• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pt11のブログ一覧

2011年08月10日 イイね!

原点に戻る・・・・

原点に戻る・・・・久しぶりの投稿です・・・・
6月に親父が急死し、長男である自分が葬式が終わるまで全て仕切らなければならなかったり、本当、6月から自分のなかで時間が止まっている状況でした。当然、仕事も休んでいた時のツケが膨大な量になっていて休日出勤で取り戻し、やっと平常どおりに戻りました。世帯主が親父だったため、公共料金や各種手続きが半端じゃなく多く、喪に伏している暇が無いほど・・・。遺品の整理、身の回りの片付け、徐々に気持ちの整理がつき、自分の身の回りも少し整理しました。まず、ミゼットの幌車を処分し、不要なスバル360の部品も売却。あとはころあいをみて今の足車の最終サニーを手放そうかと考えております。親父の臨終に乗っていった時から気分的に嫌になったので・・。
自分が車好きになったのは親父が当時赤の中期4ドアB10の3速に乗っていて車検以外は全て自分でメンテナンスしていたのを見ていたのが始まり。助手席でコラムシフトの独特な加速音が自分の車好きの原点だったのです。
ひょんなことから会社で後期の上質な3速車が埼玉の山奥の業者から仕入れられることになり、ミゼットの売却益で購入、実働で抹消前まで完全整備車だったのですぐナンバー取れました。
で、久しぶりB10パーツをサティオ時代の後輩に頼み部品発注したところ、ほとんど製廃!!ゴーン体制がいかに日産の部品供給が悪化したのがハッキリわかりました。幸い、自分がサニー時代に買い込んでいた部品がかなり役に立ったのでうまく活用していこうかと思っております。
3速コラムのサニー、久しぶり運転したけれど、やはり2速の加速音は幼少の頃とまったく変わらない、懐かしい音でした。元々4ドア車でも660キロの車重なのでたった3速のミッションでも十分今の流れに乗れることも実証されました。ただ、タイヤがバリ溝のバイアスなのでふらふら感はありますね・・。
内装は一度シートとパーセルボードだけ近い生地で張替されていて、そのほかは40年のくすみと汚れでひどい状態なので休み中は親父の件もあり、出来る限り自宅でゆっくりしようかと考えており、内装をバラして洗浄しようかと思っております。
Posted at 2011/08/10 19:02:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月02日 イイね!

CE9AランエボⅢ

CE9AランエボⅢ今の最終FB15に乗る前に、未だ根強い人気のCE9AランサーエボリューションⅢに乗っていました。これは長年今の職場のお客さんの車だった物で、お客さんの息子さんが免許を取得したので練習用に載せていたら案の定ガードレールに激突、右側面をやっつけてしまい、修理代が全損扱いになり廃車するのを現状で自分が買い取り中古部品を駆使して直した車です。なぜそこまでして生かしたかというと「ナンバー」が希望ナンバー以前の2000番だったから。前オーナーも縁起が良いと大事に乗っておりましたが息子さんにやられ、諦めが付いたようで・・・。
で、自分の手元に来てからは、ほぼフルノーマルで乗っていました。ただ、ランエボに乗ったら外せないパーツが自分の中にはあったので、ドライビングフォグと純正マッドフラップを付けました。フォグはさすがにメーカー製廃で市販のランエボⅢ用ラリーフォグを装着。ただ、明るすぎて車検が通らないのでハーネス、バルブをノーマルの35または55ワット用に変更しました。結構気に入って乗っていましたが取引先の板金屋さんから譲って欲しいと言われ転売。聞くと新車からランエボⅢに乗っているお客さんがいて、車がダメになったので同じランエボⅢを探していたらしい。相当この車が好きなようなので転売しました。まあ、今も2000番のナンバーで走っているようなので直した甲斐がありましたね。
Posted at 2011/06/02 22:17:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月31日 イイね!

また一人去っていきました・・・・

また一人去っていきました・・・・ふなさんの撮影したカットが一番良かったので拝借。
今朝、地元の新聞を読んでいて「おくやみ」の記事を何気なく見ていたら、見覚えの有る名前が載っていました。その人はかつてサニー時代板金事業部のチーフで自分のサニーをレストアしてくれた人でした。元々白でボロボロ状態、左右のフェンダーは半分から下は新たに作り直してもらいました。結構頑固で口も悪い人でしたが職人肌で結構色々世話になった人でした。この人は自分が引き継いだスバル360のオーナーの板金工場の社長の一番弟子だった人で自分がサニーに入った頃からスバルとの繋がりもあり、板金ではサニー以外ではスバル360でも面倒を見てもらいました。
まだ63歳、これからの人生だったはずですが・・・。最後にあったのは2年前の地元の旧車イベントで。奥さんと二人で見に来てたので色々昔話しました。最近どうしてるかなあと思っていた矢先の出来事だったので、びっくりしました。自宅には行った事無かったけれど落ち着いたらお参りしてこようと思っております。
Posted at 2011/05/31 23:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月31日 イイね!

化粧直し

化粧直し以前からきになっていたレンズの新調をしました。特にテールレンズは新品だったけれど当時の社外品なので微妙にレンズのカットが違っていたので今回地元の太平興業から部品取得、交換しました。フロントは1800円、リヤは一個1000円。今のレンズよりはずっと安い部品ですが前後で8000円近く掛かってしまいました。このところのVキャンブームで純正部品も入手困難で(しかもメーカーが保存車両のレストアなんかやっているから余計部品が入らなくなった!)動体維持している身には厳しい実情です。特にゴム関係は殆ど欠品でアウト(製廃)でした。おまけに荷台のあおり開閉のサイドバックルも製廃!あおり部品はトラックの命でしょ?なんで?と言う感じ。ただ部品注文してみて意外な部品が残っていました。ステッププレート(乗り降りの際、足を乗せる黒いプレート)はひょっこり出てきました。(ただし長期在庫らしく真っ黒な袋入りで)。一個1100円でした。??あまり出ない部品は未だあるかもね。
Posted at 2011/05/31 18:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月29日 イイね!

元旦にさかのぼりますが・・・

元旦にさかのぼりますが・・・ねこばすさんの要望にお応えしまして・・・・
殆ど出番の無いコンドル20ですがここ2,3年大晦日から元旦に掛けて毎年歌麿会のカウントダウンイベントに参加しています。数年来のVキャン乗りの友人が全国龍虎会の会長だったので誘われて今年で3度目。毎年群馬県は太田市の河川敷で開催されています。
冬季ゆえVキャンは冬眠中なのでコンドルで参加しています。コンドルが背負っているのエブリィは地元でVキャン乗りの友人の車。やはり歌麿会なので一般ギャラリーは入れずアートトラックの会単位での参加が原則。自分は龍虎会からの招待で参加しました。数百台規模のイベントには毎年圧倒されます。
Posted at 2011/05/29 01:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネットコーチカッパⅡ http://cvw.jp/b/403015/44733496/
何シテル?   01/03 23:33
根っからのサニー乗りですが旧車は乗用、商用共にはまっている毎日。あまりの膨大なネットワークなため徐々に公開していきたいと思っております・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレ知ってる人い、ますぅ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 22:20:53

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
H40系車はこれで3台目・・・。3台目にして初のターボ車。大事に乗って行きます。
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
11年ぶりのSR311です。 なんと新車時ナンバーで当方で3オーナー。新車時保証書、取り ...
日野 その他 日野 その他
ひょんな事から我が手元に。所有して10年以上経ちますがその間エンジン載せ換え等色々ありま ...
日産 サニー 日産 サニー
所有して20年。最近稼動していないなあ・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation