• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pt11のブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

久しぶりの高速走行

久しぶりの高速走行以前からお誘いがあったイベントにサニー1000で参加することに・・・。月の中日なので仕事の忙しい最中栃木まで行ってきました。
震災後の東北道、やはり道のうねりは酷く至るところ突き上げするほど道が陥没しており、おまけに強い横風でバイアスタイヤの当方の車はフラフラ状態。90キロ巡航は精一杯で多少風がおさまったあたりで100キロが限界、今の車の高速のペースじゃあまりに過酷でした。サニー1000はおよそ一年半ぶりのロングランで、今回は点火系の見直しとラジエーターとクーラントの交換を実施、直進安定性が悪い他はいたって快調でした。イベントでは色々なオーナーと情報交換できて非常に有意義な一日でした。
栃木日帰りだったこともあって帰宅は8時、その後仕事伝票処理のため帰宅後会社に行き、伝票処理・・・帰宅は今日16日でした。
疲労困憊ですが充実した一日でした。
Posted at 2011/05/16 01:24:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月09日 イイね!

スバル360DX (52初期型)

スバル360DX (52初期型)複数所有のひとつ、スバル360は前出のヤングSSとこのDXの2台。スバルは元々一台所有だったのですが、これは地元のスバル360のクラブの人が80歳を期に退役したのを引き継いだため。置き場所の関係でその方の車庫も使用させてもらっており、現在ヤングSSをその方のガレージに、DXを自宅においております。なぜなら7月に車検だから。
極めてオリジナルの状態を保つ固体で元々板金工場経営の社長さんで昔スバルの板金塗装の仕事をしていて、その時スバル360もかなり売ったらしく、これはその社長のお客さんに売った車で、いらなくなったら引き取るからと言って売ったそうです。昭和43年に売って7年後、買ったお客さんが病気で乗れなくなったのを引き取り、以来30年以上大事に乗ってきた車とのこと。実走行7万キロ、板金屋さんなので一度軽く塗装しているけれど当時の程よいやれ具合の車です。実質自分で3オーナー車。
スバルマニアならわかる車ですが、この車52型という最終型なんだけど実質52初期型で当時ねじのピッチの規格がJISからISOに切り替わる過渡期でボディがISOねじ、ブレーキ、足回りがJISねじという何とも整備するに当たって面倒な造りになっている車です。最終型は昭和43年8月に出ていますが、発売数ヶ月しか販売していない車両。この車も発売初期の登録車でした。DXですが後つけ純正オプションでスーパーDX用のフォグランプとブロアモーターが装着されています。ホイールキャップは社長が引き取った時には既に無く当時工場に転がっていたR-2SSのキャップを付けていたらしいです。リヤウインドウも手元に来た時に既に黄色く偏食していたのでスーパーDX用の青ガラスいれたそうです。(もちろん純正マルフマーク入り)
自分の手元に来てから当時の純正ホワイトリボンタイヤ(4.80-10 2P)と以前から探していたマジックカーテンを装着。スーパーDX用ドアスイッチ付きルームランプ取り付け。コーナーポール取り付け。豪華さではスーパーDX以上にしました。ん~やっぱり電飾好きなので光物付けたくなります・・・。
Posted at 2011/05/09 21:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月05日 イイね!

電飾について

電飾についてアートトラックの命といえば派手なメッキパーツと電飾のイルミネーションです。昨今のトラックは発電容量も大きく安定しており過大な電飾も有る程度カバーできる余力備えておりますが自分が乗っているVキャンターは60年代の旧車と変わらず余力の有る発電量とは言えないキャパシティです。よって、いかにオルタネーターの負担を少なく、しかも電飾を付けられるかがVキャンターのアートの見せ所です。たいてい、バスマーカーのバルブは10Wのバルブが入ってます。ミニマーカーやフェンダーポールは5W。これらをテールランプ等から引き込むとヒューズが溶断します。また配線もボディーハーネスよりもやや細い配線を使用しないとメインよりも後付けのコードに電気が取られ、これまたヒューズ溶断の原因になります。で、考えた結果、コードの問題は細いコードで配索、バルブはバスマーカーを5W、ミニマーカーとフェンダーポールを3W、ダブルバンパーの行灯も5Wにしてコードもバスマーカー用の細いものに引き直しして装着。徹底して電気負荷を抑えました。
写真は3日のイベントの帰りの一コマで行き帰り点けっ放しで走行してもヒューズは飛びませんでした。充電系統も安定しておりバッテリーも大丈夫でした。まあ、今のLEDバルブを使用すれば全く苦労しないのですが古い車に合った灯火類が重要なのでちょっとしたアートでも一苦労するのが古いアートトラックです。
Posted at 2011/05/05 21:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月04日 イイね!

きまぐれ会チャリティイベント

きまぐれ会チャリティイベント5月3日開催の岩手のチャリティイベントに参加してきました。
今回は地元のアートトラックのクラブである「全国龍虎会東北支部」のメンバー達と一緒に参加、10台以上の大編成で前日夜に集合、出発しました。ほぼ地鳴り(マニ割りマフラーのため)に近い音が夜の道を快走、片道250キロを超えるロングドライブでした。
このきまぐれ会主催のイベントは過去に一昨年に参加したことがあり、その時は岩手の滝沢村での開催でしたが今回は更に北上して滝沢村より更に30分以上北上した場所での参加となりました。おかげて往復500キロオーバーとなり4日からの仕事を控えていたのに到着が4日の深夜一時過ぎ!今も疲れが取れません。車は自分の車が最古参だったけどノントラブル、帰路中、龍虎会のメンバーのエルフのミラーステーが片方振動で折れるトラブルがあったけれど応急処置で解決、ここ最近の自粛ムードで活気が無かっただけに楽しい一日でした。
Posted at 2011/05/04 22:40:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

初代と9代目(最終)

初代と9代目(最終)昨年殆ど稼動しなかったサニー1000を引っ張り出しました。
ブレーキ抜けて走行不可状態だったのでブレーキ修理のため・・・。数年前ホイールシリンダー新品にしたのにリヤ左右固着、しかも左は液漏れ・・・。乗らないといろんなところが痛みます。幸いカップキットが手元にあったので交換、あと、以前からずっと探していた「ミラーバイザー」を取り付けました。恐らく当時のオプション品。挟み込んでボルト締めなんだけど結構キツく難儀しました。ついでに以前大都会パート12号から頂いていた以前彼が乗っていた310サニーに付いていたウルトラシリコンプラグコードを装着、ガソリンスタンドに行くついでに試運転しました。少し吹け上がりが改善したような感じ。5.50-12のバイアスタイヤでも90キロまで軽く出るようになりました。試運転後に足車と並べたら・・・・時代に流れというか今の車は大きくなりすぎ。ふたまわりも大きさが違う。
直線基調のスタイルはサニー本来の形なんですね。
Posted at 2011/05/01 19:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネットコーチカッパⅡ http://cvw.jp/b/403015/44733496/
何シテル?   01/03 23:33
根っからのサニー乗りですが旧車は乗用、商用共にはまっている毎日。あまりの膨大なネットワークなため徐々に公開していきたいと思っております・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレ知ってる人い、ますぅ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 22:20:53

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
H40系車はこれで3台目・・・。3台目にして初のターボ車。大事に乗って行きます。
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
11年ぶりのSR311です。 なんと新車時ナンバーで当方で3オーナー。新車時保証書、取り ...
日野 その他 日野 その他
ひょんな事から我が手元に。所有して10年以上経ちますがその間エンジン載せ換え等色々ありま ...
日産 サニー 日産 サニー
所有して20年。最近稼動していないなあ・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation