• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pt11のブログ一覧

2013年01月22日 イイね!

ありえない画像・・・・

ありえない画像・・・・サニー時代、本社の人から処分すると言うので貰ったベータビデオテープ2本。それは初代FFサニー(B11)とスタンザFXの発売に当たってのメーカーの教育ビデオでした。今回はスタンザFXのビデオの紹介です。海外(主に北米)では高い評価だったT11(PT11)スタンザでしたが、日本では戦略失敗の車でしたね。
ビデオは開発の狙いから実験の様子、ありえないスラロームや耐久試験等、実際走っている車も見たことない人には異次元の世界かな?(自分は整備してきたしマイカーとしても乗りましたが)
ここでは実験時の走行シーンを携帯写メで取ってみました。高速バンクを全開走行するシーン、スラローム走行、急旋回シーンは内輪浮きまくり!ゼロヨンは17秒と謳っていた車はおそらく試験全般で使用されていた1800インジェクション車のZ-Eだと思われます。安っぽい純正スチールホイールが懐かしい。
機能、装備面ではFFの利点を最大限表現していました。設計的に当時としては革新的でしたね。時代が早すぎた感がありました。
当方は白い1800ZーEマキシマという最上級グレードの5速マニュアル車に乗っておりました。車重が900キロしかなかったのでかなり速い車でした。ただ、スタンザFXの弱点であったドライブシャフトブーツやリヤマフラー交換、クラッチオーバーホールはしましたね。おかげでかなり調子良い車だったと記憶しております。みんからネームのpt11もこの車の型式から起用してます。その後下取りで入庫したバイオレットリベルタも車検残1年あったのを貰って乗っておりました。こちらは発売1年で消滅したレアな車で、当方が乗ったのはスタンザと同じ白でしたが1800SXというキャブレーター仕様のマニュアル車でした。軽快な車でしたがインジェクション車より力なかったですね。でもB11サニーのキャブ車より排気量がある分、トルクがあり乗りやすかったです。
強いて不満を感じたのはエアコンの能力不足。ありえないエンジンルームにクーラーユニットがあったために夏場はどうしても冷却不足になり、冷えが甘かったです。
この教育ビデオ、タイトルは「日産最新FF スタンザFX新登場」だって。ビデオでも世界戦略車と謳っておりました。トラッドサニーではメジャーなリヤサスの「パラレルリンク」は日産特許だったようです。
懐かしいPT11スタンザ、マキシマならもう一度乗ってみたいなあ。
Posted at 2013/01/22 19:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月18日 イイね!

やっぱりセルフローダーは使い道あり

やっぱりセルフローダーは使い道ありコンドル20セルフローダーを売却して1年以上経ち、コンドル20のいた場所には老取りのシビリアン冷房車がある状況ですが、移動して色々活用するという面ではマイクロバスの広いスペースを生かせた新しい旧車の使い方があるのですが、いかんせん複数所有のうえ、整備に従事している仕事柄、休みでも救援や車の回送があり、セルフローダーのあった時期が恋しくなる時があります。とはいえ、現在のアオリにナンバーが付いた荷台は基本的にかっこ悪く嫌いで、初期の花見台製の普通荷台式のセルフローダーがお気に入りです。初期といっても超ロング対応のSF-20?という2期目のローダーボディで、ナンバープレートはフレーム中央に付くのでアオリについているナンバーと違いナンバー灯の球切れも非常に少ない。それに、日産製のアトラス/コンドルに標準だった4トン用テールランプも好きでした。当方のコンドルはネームラベルも純正で全て新調、垂れゴムも当時物日産ディーゼルのフラップを付けておりました。
乗りやすいトラックでしたがノンターボゆえ、かなり非力で1.5トンくらいの車を積むと80キロ位しか出ません。今では懐かしいH40系ですが、ターボ付の同型車が出てきたらまた乗るかも・・・・?今度乗るなら完全トリコロールカラー仕様(旧日産陸送)かな。
Posted at 2013/01/18 00:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日 イイね!

KB10用ホイールキャップ

KB10用ホイールキャップ当方が一番長く愛用しているサニー1000ですが、乗り始めて22年経ちました。見ての通り純正で固めておりますが、ホイールキャップだけは自分なりに拘りが有って、KB10(サニー1000クーペ)用、しかも44年最終で追加されたGL用のキャップを装着しております。乗り初めの頃はノーマルのつるんとした純正キャップを付けておりました(当時は新品で入手出来た)。ある日タイヤを外す作業のため、ホイールキャップを外そうとして指を滑らしてザックリ切った事があり、それ以来敬遠するようになり、当時中古のKB10用のキャップをGL仕様にスポーク部分をブラック塗装して使用しておりました。乗り始めた頃にもKB10用のキャップはメーカー供給終了品で入手不可でした。それから月日が経ってGL用の中古品が手に入り、現在の姿になっております。
当方のB10はマイナーチェンジ前の前期型にあたり、このホイールキャップは年式に合わないのですが自分はこのキャップのデザインが気に入っており愛用しております。
振り返ってみれば、当方が乗り始めた平成初めは、まだある程度メーカーの部品供給があったので、何とか足に使う事だって可能でした。現在は殆どの専用部品は製廃で入手不可、ネットでも法外な値段で取引されており、手が出ません。以前メーカから入手できた前期のサイドマーカーランプだって新品で3000円くらいなのが、何処かのショップが買い占めたため製廃となり、一個万単位で販売されていると言ううわさです。このサイドマーカー、初期のPGC10(箱スカGT-R)と同じ部品なので買占めの標的となりました。
とりあえず、現状維持は何とか可能な我が愛車、壊さないように乗り続けます。
Posted at 2013/01/14 00:32:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

エアロダウンカスタムXX

エアロダウンカスタムXXなにやら長いグレード名の旧型ムーヴですが・・・・。舎弟の車です。
今日は初売りの振替で連休となり休みでした。で、以前からエンジン不調を訴えていたこの車の修理をしていました。不調の原因はプラグホールに入った水でイグナイターがいかれたため。部品が入荷して、早速交換。L902という型式のこの車はタイミングチェーン式の4気筒エンジンでした。たしかコペンと同じエンジンか?
ターボお決まりのでっかいインタークーラーのおかげでいちいちインタークーラーを外さないとプラグ交換すら出来ない車です。
加速不良とのことだったので市街地と高速道路でのテストもしました。ん!街乗りはターボのおかげで鋭い走りが出来るし、4気筒の軽快さで乗りやすかったです。その後高速道路へ・・・。
ターボ効かせて加速。本調子に戻ったみたいでした。アクセルの反応もよくリミッターカットまで一気に回りそうだったので直ったようです。ただ、この時代の軽自動車だからでしょうか?100キロ巡航でエンジン回転数が4000回転でターボ回りっぱなし・・・・・。普通車みたいに120キロ巡航も可能ですがエンジン回転は4500回転オーバー・・・・もちろんオートマチックは4速全開。ガソリン消費が鬼のようです。
軽自動車はいくらハイパワー車でも街乗り重視と考えたほうが正解です。高速を降りてエンジンルームを開けたらターボチャージャーが真っ赤に焼けておりました(危ない、危ない)。
このモデルのムーヴだと4気筒モデルはXXシリーズに移行されているようで、基本的なメカニズムはミラTR-XXから変わっていない古い設計のエンジンです。エコな乗り方をするなら街乗り40~60キロでおとなしく走らないといけません。燃費重視ならターボ車は敬遠したほうが正解でしょうね・・・。
Posted at 2013/01/07 17:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

スーパーサルーンEニスモ

スーパーサルーンEニスモ自分は足車は結構短期間でかなりの走行距離を走るのでライフスパンも短い傾向にあります。なので、結構1~2年くらいで転々と違う車に乗り継いでいました。まあ、仕事柄今まで散々整備してきた思い出の車が大半で、特に印象に残った車を少しずつアップしていこうと思っております。
まず、今から5~6年位前に1年とちょっと乗っていたトラッドサニースーパーサルーンEニスモ。外観は見ての通り専用のステッカー、バンパー等武装されております。アルミホイールも純正のホワイトタイプ。基本、リヤ周りは最終スプレンドと同じです。ニスモ使用のみフェンダーとドアにカラードプロテクターが取り付けてあります。ヘッドライトも純正イエローバルブも健在(非常に暗い!)でスモールバルブもニスモ専用の黄色いバルブもキチンと点灯していました。
内装は基本ブラックで当時メーカーオプションのスポーツインテリア内装が標準で、ステアリングはニスも純正となっておりました。
当方のニスモは走行も6万キロのフルノーマルで純正のオートエアコン装備でした。オーディオのみZ10用の1DINサイズのCDデッキに交換して乗っておりました。
元々関西で乗っていた車で程度も良かったのですが、オートマチックが不調で、バックレンジの反応が悪い車でした。中古ミッションに載せ変えすればまだまだ乗れる車でしたが、その頃突如HB11のハッチバックの出物が出てきたので乗り換えてしまいました。
nekoさんのFB12のフロント周りを見ると当時乗っていたニスモを思い出します。
Posted at 2013/01/07 02:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネットコーチカッパⅡ http://cvw.jp/b/403015/44733496/
何シテル?   01/03 23:33
根っからのサニー乗りですが旧車は乗用、商用共にはまっている毎日。あまりの膨大なネットワークなため徐々に公開していきたいと思っております・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/1 >>

  1 2 345
6 789101112
13 14151617 1819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コレ知ってる人い、ますぅ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 22:20:53

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
H40系車はこれで3台目・・・。3台目にして初のターボ車。大事に乗って行きます。
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
11年ぶりのSR311です。 なんと新車時ナンバーで当方で3オーナー。新車時保証書、取り ...
日野 その他 日野 その他
ひょんな事から我が手元に。所有して10年以上経ちますがその間エンジン載せ換え等色々ありま ...
日産 サニー 日産 サニー
所有して20年。最近稼動していないなあ・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation