• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pt11のブログ一覧

2013年02月18日 イイね!

真冬のDR15

真冬のDR15久しぶりのバスネタですが・・・・。
毎日寒い日が続いておりますが、いきなり氷点下10度くらいにキンキンに冷えたり、雪からミゾレや雨に変わったり、おかしな天候ですが、普通2月中旬はかなり冷え込みが厳しい真冬日。ネット見ていたら昭和60年頃の山形駅のトヨタDR15(ちとせ号)のスナップを見つけました。写真から推測すると丁度今頃の真冬日で、下回りは跳ね上げた雪が凍ってガチガチでタイヤチェーンを装着。今みたいにエアコンが無い時代なのでヒーター全開で窓は曇りまくり・・・・。車体は富士重工製の定番モデルで山形交通の登録番号から72年(昭和47年)製。お決まりのマッシーダイナテールで劣化により真っ黒。フロントのライトリムの錆びまくってます。このテールランプは本当に視認性が悪かったらしく、廃車近くなると汎用の丸いトラックテールを増設したトヨタもいました。
後付のバックカメラがごついですが、それ以前は両サイドのロケットマーカー(ナマズマーカーより古い)が3連式でした。
他社のバスと違い加速時のゾウの鳴いているような変なエンジン音が懐かしいです。リヤ回りは71年頃からナンバーが中央にくる標準的な顔ですが、それ以前はエンジンルーバーが写真みたいに左じゃなく中央に大きく開いていたため、ナンバーは左に設置、そのうえテールも土台無しの直付けでかなり下に付いていたため「ブタ」のような酷い顔でした。当方はこれを「ブタ(豚)バス」と呼んでいました。
最終型になると3Eボディとなり、ライト回りが出っ張るスタイルになり、この頃には川崎ボディーは姿を消して富士重のみになりました。トヨタDR15は平成元年辺りまで平常運行に使われ、その後予備車となり姿を消しました。およそ15年サイクルで使用されていたようです。
ちなみに当時の山形交通のバスにはメーカー、車種ごとに名前があって、トヨタは「ちとせ」日野は車種ごとに「さくら」、「やまなみ」、「おおとり」とか。ふそうは「はやま」、いすゞは「しらたか」、ボンネットのいすゞは「ぎんれい」だったか?日産ディーは「がっさん」とかありました。
最近、この山形交通のカラーリングが一部復活しましたが現在のバスには似合わないようです・・。
Posted at 2013/02/18 20:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月06日 イイね!

乗りたかった車「ローレルスピリットターボXJ」

乗りたかった車「ローレルスピリットターボXJ」サニーに勤めていた頃からずっと探していた車がありました。まあ、これは恐らく乗ることなく終わるだろうと思います。なにせ実車は一度も見たこと無い!!
その車は「ローレルスピリットターボXJ」。しかも前期型。ご存知B11サニーの姉妹車でモーター(一部日産店)店専売車。安っぽいB11サニーにコロモを付けたチープさが堪らない!その車のホットモデルをサニー時代ずっと探しておりましたが出てきませんでした。最近になってカタログ入手して、初めてこの車の詳細が明らかになりました。
当初、ルプリより1年送れて登場したのですが、自分は外装以外は基本的にルプリと同じなのかなあと思っていましたが、内装はフツーのXJグレードと同じ内装だったのには驚きました。メーターやヒーター照明こそターボ専用のオレンジ照明でしたが、シートはバケットではないしハンドルも2本スポークで頼りない・・・・。あのじゃじゃ馬的な走りをこんな平凡な内装でホールドできるはずが無い!正直ありえないターボ車でした。
これは、B11サニーでいうとSGLエクストラにターボエンジンを積み込んだ車のようなもの。外装はエレガントだけどパワステ無し・・・・。しかも平たいモケットシート・・・・。恐ろしくミスマッチだけど味わってみたい車です。
外装が専用ターボグリルだし、Cピラーには専用ターボステッカーが付くし。乗ってみたい車です。
Posted at 2013/02/06 23:25:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月05日 イイね!

過去に乗っていた車(バネットコーチ「カッパⅡ」)

過去に乗っていた車(バネットコーチ「カッパⅡ」)サニー時代、1BOXに乗っていた事ありました。それはC22バネットコーチ。なぜか日産は当時ワゴンといわず「コーチ」と言っておりました。
写真撮っていないんですよね~正式名は日産バネットコーチリミテットエディション「カッパⅡ」。長~い車名です・・・・。カタログですが写真の通り緑メタリック/ホワイトツートンに黄色のピンストライプと、かなり派手なカラーリングで、当時のキャラバン/ホーミーのフウライボウやバネットラルゴのウミボウズよりインパクト高い車でしたが今ひとつ中途半端な構成だったために一番少数のオーテック車でした。多拠点に行ったとき同じカッパⅡを初めて見て興味がわき、5万キロ走行の中古を購入。純正オプションテンコ盛りで乗っていました。このモデルにはガソリン車があったのでカッパⅡのガソリン車が無いか探していたけど見つからず、結局ディーゼルターボのAT車に乗っておりました。今、カタログを見てみるとカッパⅡにはガソリン車の設定が無かった事が判明。有ったのはキャンパー仕様の「カッパ」のみ。このカッパは5人乗りのコーチSC(見た目殆どバン)ベースに架装した車で5人乗りながら完全キャンピング仕様。当方もサニー時代ディーゼル車1台しか見たことありません。
カッパⅡはサードシートが今のワゴン車のスタンダードな両サイドハネアゲ式(日産ではマルチアップシートと呼んでた)で結構使いやすかったです。また、オプションのホット&クールBOXは製氷機能と、湯沸しポットが付いており使い道がありました。
アンダーパワーな重い車でしたが、アウトドアユースは今のミニバンより優れていましたね。懐かしい。
Posted at 2013/02/05 21:42:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月22日 イイね!

ありえない画像・・・・

ありえない画像・・・・サニー時代、本社の人から処分すると言うので貰ったベータビデオテープ2本。それは初代FFサニー(B11)とスタンザFXの発売に当たってのメーカーの教育ビデオでした。今回はスタンザFXのビデオの紹介です。海外(主に北米)では高い評価だったT11(PT11)スタンザでしたが、日本では戦略失敗の車でしたね。
ビデオは開発の狙いから実験の様子、ありえないスラロームや耐久試験等、実際走っている車も見たことない人には異次元の世界かな?(自分は整備してきたしマイカーとしても乗りましたが)
ここでは実験時の走行シーンを携帯写メで取ってみました。高速バンクを全開走行するシーン、スラローム走行、急旋回シーンは内輪浮きまくり!ゼロヨンは17秒と謳っていた車はおそらく試験全般で使用されていた1800インジェクション車のZ-Eだと思われます。安っぽい純正スチールホイールが懐かしい。
機能、装備面ではFFの利点を最大限表現していました。設計的に当時としては革新的でしたね。時代が早すぎた感がありました。
当方は白い1800ZーEマキシマという最上級グレードの5速マニュアル車に乗っておりました。車重が900キロしかなかったのでかなり速い車でした。ただ、スタンザFXの弱点であったドライブシャフトブーツやリヤマフラー交換、クラッチオーバーホールはしましたね。おかげでかなり調子良い車だったと記憶しております。みんからネームのpt11もこの車の型式から起用してます。その後下取りで入庫したバイオレットリベルタも車検残1年あったのを貰って乗っておりました。こちらは発売1年で消滅したレアな車で、当方が乗ったのはスタンザと同じ白でしたが1800SXというキャブレーター仕様のマニュアル車でした。軽快な車でしたがインジェクション車より力なかったですね。でもB11サニーのキャブ車より排気量がある分、トルクがあり乗りやすかったです。
強いて不満を感じたのはエアコンの能力不足。ありえないエンジンルームにクーラーユニットがあったために夏場はどうしても冷却不足になり、冷えが甘かったです。
この教育ビデオ、タイトルは「日産最新FF スタンザFX新登場」だって。ビデオでも世界戦略車と謳っておりました。トラッドサニーではメジャーなリヤサスの「パラレルリンク」は日産特許だったようです。
懐かしいPT11スタンザ、マキシマならもう一度乗ってみたいなあ。
Posted at 2013/01/22 19:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月18日 イイね!

やっぱりセルフローダーは使い道あり

やっぱりセルフローダーは使い道ありコンドル20セルフローダーを売却して1年以上経ち、コンドル20のいた場所には老取りのシビリアン冷房車がある状況ですが、移動して色々活用するという面ではマイクロバスの広いスペースを生かせた新しい旧車の使い方があるのですが、いかんせん複数所有のうえ、整備に従事している仕事柄、休みでも救援や車の回送があり、セルフローダーのあった時期が恋しくなる時があります。とはいえ、現在のアオリにナンバーが付いた荷台は基本的にかっこ悪く嫌いで、初期の花見台製の普通荷台式のセルフローダーがお気に入りです。初期といっても超ロング対応のSF-20?という2期目のローダーボディで、ナンバープレートはフレーム中央に付くのでアオリについているナンバーと違いナンバー灯の球切れも非常に少ない。それに、日産製のアトラス/コンドルに標準だった4トン用テールランプも好きでした。当方のコンドルはネームラベルも純正で全て新調、垂れゴムも当時物日産ディーゼルのフラップを付けておりました。
乗りやすいトラックでしたがノンターボゆえ、かなり非力で1.5トンくらいの車を積むと80キロ位しか出ません。今では懐かしいH40系ですが、ターボ付の同型車が出てきたらまた乗るかも・・・・?今度乗るなら完全トリコロールカラー仕様(旧日産陸送)かな。
Posted at 2013/01/18 00:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バネットコーチカッパⅡ http://cvw.jp/b/403015/44733496/
何シテル?   01/03 23:33
根っからのサニー乗りですが旧車は乗用、商用共にはまっている毎日。あまりの膨大なネットワークなため徐々に公開していきたいと思っております・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレ知ってる人い、ますぅ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 22:20:53

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
H40系車はこれで3台目・・・。3台目にして初のターボ車。大事に乗って行きます。
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
11年ぶりのSR311です。 なんと新車時ナンバーで当方で3オーナー。新車時保証書、取り ...
日野 その他 日野 その他
ひょんな事から我が手元に。所有して10年以上経ちますがその間エンジン載せ換え等色々ありま ...
日産 サニー 日産 サニー
所有して20年。最近稼動していないなあ・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation