4/16のFSW走行会に参加してきました♪
行きの道中、富士山がお出迎えです(^^♪
午後からの走行なので、こんな余裕まで(爆)ですが、午前中の一般走行枠で
Team Adenauの方々が走られるので、10時前には到着したいかなぁ・・・
御到着~○o。.

前日に急遽入れ替えたNEWタイヤの皮むきもバッチリ♪
しかし、新品タイヤって乗り心地イイです(^^♪静かだし・・・後はグリップ力。。
まぁ、ハイグリップタイヤではないのでそれなりでしょうが(爆)
ということで、早速Team AdenauパドックへPIT INNです○o。.

誰ですか!! Team Adenauのサポートカー という方は(爆)

う~ん・・・たしかにぃ~(笑)
しかしながら、この貨物車、EXPクラスで走行する車です(爆)そうは見えませんが(汗

ちなみに、Team Adenauで2つのパドック占有です○o。.
いやぁ~カッコイイですね♪

で、EXPクラス枠・・・こんなのも走るそうです。。
GT300クラスのVEMAC350R・・・・そうです、GTマシンと混走です(+o+)
EXPクラスの出走台数MAXの60台・・・プラスGTマシン○o。.
やはり、無謀かも知れぬ・・・(汗)
と悩んでいても出走時間は刻一刻と近づいてくるので、走行準備を・・・
今回の追加装備は
P-LAPⅢと
DRIVE-ONE
シュロスの4点式
ちなみに後ろはこんな感じ

純正のシードベルトの取り付け部分を最大限に生かして取付ます♪
フルハーネス程の安全性ではないのでしょうが、純正シートベルトよりはるかに安全ですし、なにより走行時に体が動きません○o。.普段は、カチッと外せば、4点式が入れられるとは全くわかりません。。よく見ればわかりますがね(爆)
ということで、走りました♪
10分くらいわたしが走行して、ドライバーチェンジ・・・

今回は
この方の同乗走行をお願いしました☆彡
この映像を撮りたかったために、DRIVE-ONEにしました♪実際にステア捌きとかが見れるので、物凄く勉強になります(^^♪
で、実際にわたしの貨物車をプロドライバーが、サーキット走ってどうだったの??
気になりますよねぇ・・・動画は残念ながら、顔や会話までバッチリ撮れてしまっている為に公開は出来ません・・・
ですが、この車の走らせ方を教えてもらいました♪
まさに、目から鱗です!!
ステアリングで曲げるんじゃないんだ!!ってことです。
実際、後でわたしのドライビングと映像で比較して見るとステアリングを切る量が半分です!!
進入での姿勢の作り方・・・コーナーリング中の修正の仕方等々
この貨物車、こんなコーナーリングするんだっ!!
が率直な感想です♪いやぁ~勉強になりました☆彡
しかも、わたしの貨物車の安定性は抜群だそうです♪
まぁタイムを狙うとなると、この車ではキツイ部分はあるのですが、サーキット走行を楽しむには非常にイイ特性だそうです♪ブレーキも鬼のように停まりますし♪
で、大渋滞の中であっさりとわたしの目標タイム・・・えっ!!そのタイムで走れば十二分です♪今後はそれを目標にします!(^^)!
という事で、レッスンの時間は終了し、そのイメージを持ったまま引き続きわたしが走行・・・
といきたかったのですが、ここでチェッカーが出てしまいました(+o+)
オイッ!!チェッカー出るの早くないか!?
残念ながら、ここで1本目が終了です・・・ク~走りたかった。。
がっここでブレーキの感触が・・・って床までいきます、ブレーキペダル。。

クーリングラップせずにPIT OUTしましたので、プロドライバーのハードブレーキングでブレーキが悲鳴をあげました(+o+)
煙が物凄く出ています・・・ブレーキオイル吹いています(汗)

しかしながら、Adenauさんの迅速な対応のおかげで何事もなくブレーキ回復♪
あっちなみにブレーキ性能は申し分ありませんよ♪
クーリングラップ無しでPITOUTと貨物車のブレーキに風が当たる構造になっていないのと、なによりプロドライバーのブレーキングで根を上げただけですから・・・・
事実、何事もなかったかのように回復しましたので、普通のドライバーでは絶対にこうはなりません!(^^)!首が取れるんじゃないかって言うくらいのブレーキングですからね・・・(汗)

で、タイヤもこんな感じです・・・イイんじゃないですかぁこのタイヤ♪
先程も書きましたが、タイム狙うとタイヤ・脚・パワー等々すべて交換しても、恐らく只のA4の限界は見えますので、役不足な部分は多々ありますが、このままがベストバランスだといわれましたので、この車ではこれで腕を磨きます(^^♪
・・・といいつつも、チョコチョコやりますがね(爆)
で、今度はミドルクラスにお友達の
ぶるすぽさんが出走です♪
で、こんな感じでPITに入ってくる車を見てくれています♪

で、Team Adenauの車がPITINNしてくると、エアーチェックや増し締めを迅速に行ってくれてPITOUTしていきます♪
ですから、非常に安心ですし、なによりプロドライバーの気分になれて最高です(^^♪
ということで、2本目です○o。.

先程のイメージを持って、いざ「コカコーラコーナー」へ進入・・・
進入速度が違います(笑)
ですが、1本目と違い貨物車のコントロールの仕方や、限界(プロは限界で走ってないですが)付近がわかりましたので、凄く楽しいです♪
クワトロの走らせ方・・・だいぶわかりました☆彡
なるほど・・・これは楽しいし、クワトロってスゲ^な!(^^)!
まぁ、ダメダメな部分はいたるところでありますが、これでイイんです(爆)
自分が楽しければ(笑)
ASE/ETCC都合2回この車でFSW走りましたが、今回が一番楽しいです(^^♪
台数が多いのがチョットでしたが、だいぶ抜かし方抜かれ方も慣れてきました!!
で、15分くらい過ぎた辺りからでしょうか、
ガキッ!!という音がたまに聞こえてきます・・・
あれ?なんだこの音・・・
ステアリング・・・OK
ブレーキ・・・OK
・・・・・たまに聞こえる、このガキッというかゴキッという音。。
おかしい・・・と思いつつそのまま2周走ってしまいました。。
クーリングラップいれて3周・・・やはり、まだ聞こえる。。でも、変な振動もないしなんだろ?と思いつつPITINNしました。。
あれ?皆さんの顔が・・・なにがどうなぅているんですか!!
石が・・・
医師??
石・・・・
いしぃ~!!

これは砕けた後ですが、もっとデカイのがキャリパーとホイールに挟まっていて、PITで停止したらゴロッとデカイ石が落ちてきたそうです(涙)
ええぇぇぇぇぇぇぇ~!!なにそれ!!

チ~ン・・・オレンジが2週間でキズものに(T_T)
ホイールも傷が(T_T)
NOooooooooo!!
またもやリフトUPで各部の点検・・・スミマセン(+o+)わたしのばかり手間が掛かってしまい・・・
で、点検後、キズは入っていますが、機能的に支障はありませんが、なによりもショックです(+o+)
後から聞いた話ですが、最終コーナーとヘアピンからダンロップの間のコーナーに砂利が結構落ちていたそうです。。気づきませんでした・・・
そういえば、コースアウトしているのが今回は多かったです(+o+)
しかも、一部マナーが悪いのがいて砂利を引きづったままコースにすぐ戻って来たのもいたらしいです・・・・
あっ!!ヘアピンからダンロップでアウト側走っていたからそこかも・・・・
後で、画像確認してみたらそこから異音が入り込んでくるようになりました・・・
まさに、Bad LUCK・・・・コース上にデカイ石が落ちているなんて。。。
ですが、ブレーキラインとか切っていないのは不幸中の幸いでしょうかね。。
もし、ブレーキラインが切れていたのに気がつかないで1コーナー進入したら、わたし今頃ブログ書いていなかったかも・・・(滝汗)
・・・だから、ダンロップや1コーナー進入前には、必ずブレーキをダブッてくださいって言っていたのか。。。ブレーキ圧上げるだけかと思っていました(爆)
ということで、不運なのか幸運なのか・・・幸運なんでしょうね、無事でしたからね。。
神様か誰かが守ってくれたのでしょう!!ありがとうございました☆彡
で、2本走った後のタイヤ・・・

いいんじゃないですかぁ~スポーツラジアルとしては十分です♪
まぁ、もう少し滑らないタイヤがいいんでしょうけど、滑ってもコントロールしやすいし、街中も静かで十分なグリップだし、気に入りました♪このタイヤ!(^^)!

ということで、今回も多少のアクシデントはありましたが、無事でした!(^^)!
この後、国立基地にPITINNしようかと思いましたが、今回は家族を置いて一人で一日遊んでしまったので、それはまた後日にしてお先に帰路につきました・・・
今回で3回目のFSWでしたが、色々と勉強になった一日でした♪
愛車をコントロールする喜び・・・最高に楽しいです(^^♪
皆さんも機会があれば、サーキット走って見ればまたカーライフが楽しくなると思いますよ(^^♪
まぁ、余計なお金がかかるのは事実ですが(爆)
最後に、ご一緒していただいたTeam Adenauの皆さん、みんカラお友達の
gakuちゃん、
ぶるすぽさん、
MT54さんありがとうございました!(^^)!また御一緒しましょう!!
また、Adenauさんいつも楽しい経験させていただいてありがとうございます♪
また走行会いきますのでよろしくおねがいいたします♪
あっハンズのSさんも来てくれたましたね、スミマセン・・・
RSダンパ、ー街乗りとサーキットの両立が出来るわたしにとって最高の脚です♪
イイ物造っていただきましてありがとうございました☆彡
あ~楽しかった♪
また、行きたいっす!!
長文失礼しました(汗)