2011年04月19日
さて、純正シートが外れましたので、次はレカロを乗っけますよ!o(^o^)o
レカロ純正レールのデミオ用は上下に分割できるタイプなので、まずはベースフレームの仮置きからです。
結構この作業を飛ばす方がおいででしょうが、出来る限りやったほうが良いと言うのを前に習っていたので行いました。
設置してみたらボルトが入らない…じゃ洒落になりませんですしね!(^_^;
ベースフレームも無事着くことが分かりましたので、軽くボルト絞めしたのち、次の作業に移ります。
さて、ここからが本日のメインイベントレカロ取付けです!
レカロをスライドレールとドッキングなのですが、ここであるものを買うことを忘れていたので、再びコー○ンでお買い物♪
購入したのはワッシャーとスプリングワッシャー。スプリングワッシャーは無くても問題はないのでしょうが、一応安全性アップのため入れておきました。
レカロの背面部を少し前に倒した状態にしてひっくり返し、座面裏のボルト穴とスライドレールの穴を合わせます。
この時、レカロ純正スライドレールは左右が独立してスライドしますので注意が必要なのです!
という訳で、この部分はきゃのさん、furaさん御二人にお手伝いをお願いして…
スライドレールをちょっと支えてもらってる間に、
┃ シート座面 ┃
┗━━━━━━━━┛
■ スペーサー ■ ■
┏━━━━━━━━┓
┃ スライドレール ┃
┸ M6ボルト ┸ ┸
てなかんじで留めます。
携帯で文章打ってるので…こんな感じで分かりますか?(苦笑)
あ、図には入れてませんが、ワッシャーも挟んでありますよ!
ラチェットと六角レンチのソケットで手早く締め込みます。が、本締めではないので、あくまでもかるーくです。
そしてシートベルトキャッチを純正シートから移植します。移植の際はバネリングを忘れずに移植しましょう!そうしないとベルトキャッチがプラプラ遊んじゃいます(^_^;
そうしたら、遂にシートを車内に搬入です(^ω^)
リアゲートから搬入!
ベースフレームと合体!!
完成!ゴーカ○オー…もとい、レカロシート!(笑)
ここで、三段階の高さ調整する穴に合わせて入れるボルトが、なかなかはまらなかったのは秘密だ!(苦笑)
ここでデミオ君の所有者のきゃのさんに仮置き状態で視点などの確認をしてもらいました。
純正シートの座面チルト幅よりレカロの方が若干低いのですが、レカロ座面のウレタンが固いので純正シートの沈み幅と計算するとほぼ同等…になりました。
そこで意外なことが発生!
きゃのさんが乗った状態でもフロントガラス越しにレカロのロゴマークが見えます!
ちっちゃくてカワユス…(*^ω^*)
「コイツは燃える(萌える)ぜぃ!」
『冥王プロジェクトを発動させるのは誰?』
…スミマセン。分かる人だけ突っ込んでください(苦笑)
きゃのさんのOKも出ましたので再度分解!
またもやリアゲートから外に出して今度はレカロでお姫様だっこ再び!(爆)
ベースフレームのボルトとスライドレールのボルトをきちんと増す締めしたのち、またレールを合体させ最後に固定ボルトを締め込んで…完成です!
で、終わりではありません。
きちんと走行して初めて完成と言えるので、きゃのさんにはコー○ン回り一周を軽く走っていただきました。
ブィーンと出発して数分後きゃのさんが帰ってきた直後に、乗り心地や視点の変化による違和感があるかもと思い確認しましたが、問題ないとのことでひとまず安心しました。(*^-^*)
そして最後の大仕事!
純正シート梱包です!
家から持ってきた段ボールを二枚重ねてテープで留め、シート下に敷きます。
シートはレカロが入っていたスパルコ(笑)のビニール袋を被せ、ホコリなどが付かないようにしてからビニール紐で結んで…
敷いていた段ボールは、縁を立てるようにして再度テープで貼って、シートのヘッドレスト辺りから上下に紐を通して結んで…
梱包完了です!パチパチ(*^-^)/\(^o^*)
と、その直後!
ウォン!という音と共に何者かが現れたのでした!
はたして、その正体は!?
その3に続く!(爆)

Posted at 2011/04/19 00:56:09 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ
2011年04月18日
16日(土)の事になりますが、パーツ取り付けオフ会を開催しました。
今回の参加者は…
きゃのさん
furaさん
23さん
MASKさん
マ。さん
の5名の方に参加していただきました。
本当にありがとうございました。
さて、取り付けオフ会の内容は…
『きゃのさんのデミオ号にレカロを取り付けよう!』
と言うことでやっちゃいましたよ!(^-^)/
当日の朝まで天候が不安だったのですが、何とか曇り空になってくれました。よかった×2o(^o^)o
朝9時過ぎにはコー○ンに到着して自分の作業をしようかと思っていたのですが、松江道路の東出雲IC出口で重大な忘れ物に気付く…(T-T)
Uターンして再び車庫まで戻ったのは内緒だ!(笑)
そんなこんなでようやくコー○ンに到着し必要な物を購入。軍手、養生テープ、変換ソケット…用途はまた後で!
買い物をして店を出ると見たことのあるデミオ君…きゃのさんです。
前回のオフ会では雨降りでしっかり見れなかったので、見させてもらいましたよ!
そのあと、furaさんにメールを送信してからコー○ンの奥の駐車場で作業を開始!
レガシィのラゲッジからブルーシートをだして…本命のレカロSR-2とシートレールを出して道具を広げていたところ、シルバーのブレイドが!furaさん到着です。
前日飲み会でお疲れのところなのにありがとうございました。
仲良くお花見じゃないですから(笑)
furaさんが来られたので早速デミオのシートを外しにかかります。furaさんにも工具を出していただいたのですが、工具を見てニンマリ(^ー^)TONEの1/2差込口のラチェットセットです!いいないいな!
furaさんときゃのさんにシートの取り外しをお願いして僕の方はレカロとシートレールとを取り付けにかかりました。
しかし、早速問題発生!純正シートの固定ボルトが緩みません!そこで、僕の持っていたロングスピンナーハンドルの登場です。
テコの原理なので長ければ長いほど小さな力で外せると言うことで、使っていただきました。するとあっさりボルトは緩みました。
純正シートを外し、シートベルトキャッチのケーブルが…外れない!
押し込んであるプラスチックの爪を摘まんで外しますが、これに結構時間がかかっちゃいました。
ようやく純正シートを車外に出します。購入した軍手と養生テープの出番です!
軍手の指先を内側にして丸め、シートの足に靴下のように履かせます。
そして養生テープで外れないように巻き付けておきます。これで室内を傷つけることが防げます。
また養生テープなら、シート足の金属部分への糊残りも少なくてすみます。
次にリアシートを倒し、ラゲッジのトノカバーを外して、クマさん達はひとまず待避してもらいました。(笑)
そして二人ががりで持ち上げ、リアゲートから外に運び出しました。お約束のお姫様だっこの状態です(笑)
ここまででかれこれ小一時間…もし、一人で作業だと、2時間位はかかっているのではないでしょうか?
取り付け関係は人が多いほど楽チンだと言うのを実感した次第です。
その2に続く!

Posted at 2011/04/18 13:31:57 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ
2011年03月01日
みん友さんのブログを見て、ヤホーとかで検索をかけると…
ゼロスポーツ自己破産の手続き…
との見出しが…(;´д`)
と言うことは、スバル車のボンネットバルジに着けるクールアクションはもう手に入らないのか!?
早めに手を打つ必要がありそうな…( ̄▽ ̄;)
そほど(^・ェ・)ノ

Posted at 2011/03/01 19:08:43 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ
2011年02月11日
最近は窓口でコンシェルジュ(案内係)をしています。
私に逢いたい方がおいででしたら、某駅そばの本○までお越し下さい。(笑)
どうも!かのぷーです。
さて、前置きが長くなりましたが、久々に物欲がフツフツと沸いてきましたよ~(*^-^*)
と言うのも、みん友であり、リア友のMASK君がインプレッサGRBspecC純正の赤ステッチステアリングを入手したからなんです!(゜ロ゜)
以前使っていたStiナルディステアリングも赤ステッチだったので、僕もGRBステアリング欲しくなってきました(笑)
問題は、スペC専用なのでほとんど出てこないことですが…
ステアリング替えるのと一緒にやりたい作業としては、禁断の『MT車への純正クルコン装着』です。
これについては、レガシィBP・BL型で僕が乗ってるD型まではMT・AT関係無く装着可能というのはみんカラの整備手帳で確認済なのですが…
取付け・取扱いについても自己責任でなので何とも言えないのですが、MTクルコンってどんな感じなのか?燃費は?とか、色々実験してみたいのもあります。
電装系で他にはと言い出すと、アクセルコントローラー、ブーストメーター、オートドアミラークローズ等々ありますが、今一番やりたいのはシフトインジケーターです。
ウルトラ(永井電子)製のもので、ハーネス関係も手に入っているので、ほぼポン付け出来るのですが…現在放置中です…(T-T)
6速もあるとたまにどのギアに入っているか分からなくなることもあって、かれこれ一年半前には物自体は入手していたのですが、あれやこれやがあり、そのまま…
で現在に至っております。
半日くらい余裕のある日が出来れば自分でやっちゃうんですがねぇ…
子供がもう少し大きくなったら出来そうな感じなのですが…( ̄▽ ̄;)
まぁ、焦らず待つこととしましょう。
後は、どう嫁さんにバレないようにやるかですが…
まぁ、着けてしまえば全然気付かないものなので…(笑)
コソコソっと事を進めますか!
(^・ェ・)ノ そほど

Posted at 2011/02/11 18:34:45 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ
2011年01月19日
それは1月の七草粥の日の夕方にありました。
職場からの帰り道の事です。
職場から歩いてすぐの、くにびき道路と駅前道路との交差点で、私は横断歩道の信号待ちのため、車道に近い位置で信号が変わるのを待っていました。
と、その時です。僕は何かの音に気付きました。
車が走りすぎていく度に…
カパーン……カパーン……カパーン……
と不思議な音がするのです。
道路は年末年始の大雪がようやく溶け、アスファルトが顔を出し始めたばかり。
車道の隅には除雪車が雪掻きした後の雪の塊が見られます。
音が気になる僕は、恐る恐る目を凝らして音のする方を覗き込みました。
すると、道路には鈍く光る長方形の物体があり、車が通る度にその長方形の物体から不思議な音が聞こえてきます。
僕は意を決してその物体を拾い上げる事にしました。
カパッと言う音と共に、地面から引き剥がされたその物体は…
ナンバープレートでした。(笑)
軽貨物の480ナンバー、黄色字に黒文字のあのヤツです。
ただ、地面に張り付くほど車に踏まれたせいか、ペッタンコ&ボコボコでした。
とりあえずその足で駅前交番に向かい、拾得物届を出しました。
警察の見解も「お正月の大雪の時に、何かの弾みで取れたのだろう。犯罪性は低い」との事。
拾得物届を記載している間に、他の警官が本署に問い合わせをし、遺失物届の該当確認で、
ナンバー所有者本人さんの連絡先が分かったようで、すぐ連絡をとられていました。
拾得物届の記載中に、拾得物の20%の取得権利やら、遺失物の当人からの連絡をしても良いか等は、全て断りました。
別に御礼が欲しくてやった訳じゃないし、また電話とかが家に架かっても困るし…(^-^;
ナンバー有る無しでの再発行の面倒さは知ってるし、長崎娘さんの事も記憶に新しいので、正月早々いい人になってみました(笑)
(^・ェ・)ノ そほど

Posted at 2011/01/19 08:14:29 | |
トラックバック(0) |
車関連 | 日記