• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつやん (八咫烏)のブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

コペン本

八重洲出版発売のコペン本、早速読みました、が買わず@立ち読みwww
お仲間&お知り合いが沢山出ていました~

コペン弄るとしても、やるとしたらK3VEⅡスワップ位しか興味無いし・・・・・

そういや、
パクリネタ上等な、奴が関わってるショップも載っていたなぁ・・・・・・
トラバ先の、むら池流の、代理人??その者ですやん!!
落とされないように努力してる??落とされて当然なのにね!!
自ら落ちるのが、潔いと思うのはワタシだけでしょうか??
ま、●の中身もユル○○イ○なので、しょ~がないかwwwwwwwwwwwww


この記事は、ついにでただなーっも(V)o¥o(V)について書いています。


6/27編集
消えましたね~
スパム行為に近い友達申請も問題有ったかと・・・・・・
Posted at 2012/06/24 21:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2012年06月24日 イイね!

ディチューンその後

TRターボのタービンをスペックダウンして数日経ちましたが・・・・・・

以前と比較して、
エンジン音が静かになった。
トルクの出方が素直に。
ECUの学習が進んだのか、燃費も以前より少し良い

トルクカーブが素直になった恩恵は・・・・・コーナーで踏んでいけますねw
LSDなんて付いていないので、逆にパワー有り余っているのは使えませんし。

Posted at 2012/06/24 11:30:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | L700系ミラ | クルマ
2012年06月21日 イイね!

流用考えましたが・・・・・

流用考えましたが・・・・・FC3S,サバンナRX-7用ARCインタークーラー、
某オクでポチりましたが、

コペンの純正位置に・・・・デカ過ぎ!!
ミラ用に上置き・・・・コレもデカ過ぎ!!
ミラで・・・・・・・前置き・・・・・・・手間掛りそう
スッキリ付きそうに無い・・・・・・

なので某オクに流そうかと。

その前に『俺が使ってやる!!』って方居れば、メッセ下さい。
1.5諭吉希望でつ。
Posted at 2012/06/21 18:10:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2012年06月18日 イイね!

たまにはオーディオ談義でも。

たまにはオーディオ談義でも。梅雨の鬱陶しい日は、オーディオのお世話になる事が多いです。
ビンテージのシステムで家の中で聴きたいのは山々で、
カーオーディオで楽しむ事が多い今日この頃・・・・
勿論ホームオーディオの音色には劣りますが、
カーオーディオの良さは、
何時でも
何処でも
誰とでも!?
クルマ乗ってる限りは、場所も時間も選びませんね。
しかも密閉された空間だからこそ楽しめる世界も有ります。

で、
本題。

システムをグレードアップしていく上で、必ず通る道は外部アンプの接続。
当然、バッテリーの+端子より、ぶっといケーブルでアンプに繋がれていますね。
しかしそのケーブル、ゴッツい被覆で絶縁はされていますが、
振動で動いて被覆が剥がれて金属部分がむき出しになりショート、
最悪の場合車両火災を起こすケースも有ります

まぁ、そういう時の為にバッテリーに程近い所にヒューズ噛ませますが、絶対とは言えません。
なので必ず金属部分と触れ合う場所にはコルゲートチューブ等で保護します。

みんカラ徘徊していて、+電源線をキッチリ保護してるのってあまり見かけないような気がします。
DIY施工される場合には、必ず行ってくださいね。

そして、マイナス側の処理は・・・・・・皆さん大概ボディーアースですね。
マイナス側もバッテリー直で繋ぐと、グンと音良くなります。
線材をケチるのか、手間をケチるのか、まともなオーディオショップで施工したクルマ以外は大概ボディアースですね。
エンジンルームのタコ足の様なアーシングは施しても、肝心のアンプにはアースをバッ直で取っていない方も見受けられます。
ま、ドンシャリな安物な音で満足される方には必要無いちゃ無いですがwww
あ、ワタシは内臓アンプなデッキでも、音質求める時は+も-もバッ直しますよ。

マダマダ毒吐くと・・・・サブウーファーも何か違う!!
普通にサブウーファー&ソレを駆動する外部アンプつけてもドンスカドンスカ下品な低音が響くのみ。
先ずは、メインのスピーカーをキッチリ鳴らし、それでも足りない場合はサブウーファーに頼ると言うのが正解です←ソレを出来ていない方の多い事多い事!!
サブウーファー側に余計な電力食われるので、メインのシステムの音が細くなりがちになるので・・・・・・電源を強化しない限りはね。
ワタシのクルマは、パイオニアのコンテスト用車両であったEG9シビックフェリオにしかサブウーファーは付けていません。
Posted at 2012/06/18 23:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年06月16日 イイね!

何て愚かな・・・・・・バ●は死ななきゃ治らないな

前回のブログのトラバ先の主、
トラバされてコケ降ろされてもまだわからんようだな・・・・・

ハッキリ言わせてもらいます。
自殺行為です。シートベルトの意味をなしません!!
ワタシ以外の方もトラバされていますが、何れも警告ですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1507206/blog/26828495/
https://minkara.carview.co.jp/userid/435709/blog/26828880/

上記URLのブログどちらにも書いていますが、シートベルトの部品は何れも特殊部品と分類される専用品。
万が一他のボルトと入れ替わらないようにしています。
当然シートベルトは重要保安部品となっています。

それなのに、態々ホームセンターで買った来たと思われるボルトとステーを使いシートベルトガイドを作り直すって・・・・・・
下手すれば、フルブレーキングにも耐えられないのでは??と思えちゃいますwww
真面目なハナシ、時速55kmの正面衝突で、
ベルトに掛る荷重は4.5トン以上!!

(えびちゃんのブログから引用させて頂きました)
あんなチャチぃ即席ベルトガイドが4.5tの荷重に耐えうる筈もないよ!!
それでも、アナタは利便性をとりますか??
万が一事故に遭ってからでは遅過ぎです。
自分は事故には遭わないとか、事故を起こさないと言った、傲慢なお考えは絶対になさらぬ様に!!

絶対に真似をしてはいけませんよ!!




あ、消されても良いように魚拓採っています。

補足
トラバ先が同じで、シートベルトそのものの働きについても細かく記述されてます。
此処まで読んで止めないならもうどうしようもない・・・・・


この記事は、シートベルト巻き取り(その二、あとに続くかも・・・)について書いています。
Posted at 2012/06/16 22:56:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 眉唾モノ検証 | クルマ

プロフィール

「タービンブローからの〜マフラーリアピース交換 http://cvw.jp/b/404057/45121234/
何シテル?   05/19 01:21
L700ミラとG100SシャレードGTxxに狂ってます。 ライトウェイトスポーツ大好き。 クルマはスペックよりも乗りやすさ!! オーディオのチュー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まーねこさんのダイハツ リーザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 11:08:33
オリジナル ローダウン強化エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/08 09:27:06

愛車一覧

ダイハツ ミラバン L702V (ダイハツ ミラバン)
身ぐるみ剥いでフルボディ補強行った末、JB-DETをフルバランス取って搭載しております。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
エンジンOH→組み立て中。 真空管アンプ+カロッツェリアX搭載の極上オーディオ車 高級ホ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
ただいまレストア中 H4年の最終型。 エンジンフルバランス、LSD等入れてます。 JC ...
ダイハツ コペン K3VE2 (ダイハツ コペン)
某所で作成したコペン。 一昨年にABCCマガジンでも取材された1台です。 輸出仕様はK3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation