• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こちゃんのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

林道 出ツ石線、中坪2号線、岡ノ上線

東市場線をなんとか無事に通り抜け、基幹林道 雪彦峰山線から基幹林道 峰山線に入ります。

峰山線入り口
雪彦峰山線から県道R8を西にちょっと行くとカーブの途中にあります。


舗装路をしばらく行くと支線入り口に到着
支線と書いてあるだけで、名称がわかりません😅


東河内株山というエリアのようです。


入り口は綺麗なフラットダート😄


こんな轍もいっぱいあります😅


ノンビリした林道です😊


程よくガレていて楽しめます♫


河原に降りてみたり😄


しばらく下って行くと合流点に到着。
中坪2号線と思います。




基幹作業道 出ツ石線とわかりました。


交差点に標識が。
左に行くと中坪地区に降りて行くようです😊

ここを右に登って行きます。


しばらく登って行くと舗装路に合流。


景色が良くて😄


気持ちいいです😊
ここを右折して登って行くと。


一宮の名水 岡ノ水に到着😄


湧水を汲もうと思いましたが、壊れていて汲めない状態でした😭


先に進むと岡ノ上線があるので、右折して登って行きます😊


そこそこ荒れたダートが続きます😅


ガレた道を登って行くと


登山道&作業専用林道のようです。
上の方で施錠されてます。


ずっと登りです😊


基幹林道 峰山線に戻って、ここが終点です😄


岡ノ上線の標識が傾いて落ちそうです😅


基幹林道 峰山線の山笑の碑
どんな意味なんでしょうか🤔


砥峰高原の出口に到着😄
ススキはまだまだですね😅

この林道は基幹林道 峰山線から分岐してまた戻ってくるルートになります。

東市場線に比べると、一見、楽なルートに見えますが、結構ガレているところもあります😅
また、下りではスピードの出すぎ、ダートではアンダーステアになりますので注意してください😊

16:00に到着。
今日はこれで終わりです🤗
Posted at 2017/09/26 08:45:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年09月25日 イイね!

林道 東市場線

次回のハスラー林道組合TRGが砥峰高原ということで、集合場所を道の駅 播磨いちのみやに設定しています。コース設定を考えて色々と下見をしていたのですが、この道の駅のすぐ裏に林道があり、それが砥峰高原方面に行くようなので、下見を兼ねて行って見ました😅

ただ、情報があまり無く、どうやら途中崩落で通行が困難な可能性が高いようです😵
ダメなら戻ればいいか、と軽い気持ちで行ったのが😱の始まりでした。


道の駅播磨いちのみやで昼食を食べようかと思ったら、超混雑😵
巻き寿司を車内で食べて腹ごしらえ😋


道の駅のすぐ裏に入り口があります。ゲートは開いていました。


入り口には一直線に伸びる綺麗な林道が。
これが恐怖林道への誘い水でした😱


しばらくコンクリートの上り坂。


重機がありますが日曜日で作業してないのかな?


川に沿って登って行きます。
ここまでも普通にガレガレです😅


ガレ場を過ぎるこんな感じ。この先で大型車に木材を積む作業をしてましたが、林道は通れるようなので、先に進みました。


その先はしばらく全く車が入っていなかったかのような感じ😅


もう、引き返そうかと思った時、目の前にバンビが😊
もう少し行けるかな😅


ここの時点で気持ちが折れ始め😨
でも、もう少し進めそう😅


😵まだまだ序の口。


枝が多少当たろうと感覚が麻痺してます😨


まだ通れると先に行っても


行っても


こんな感じ😰
少し行っては徒歩で前方確認。鋭利な石をどけながら少しずつ前進😵


法面崩落は数知れず


V字溝も度々


これでようやくと思うと


あれ?


また、崩落😱


😨
もう、感覚が麻痺してます😰


行くのか、引き返すのかを自問しながら


さらに進むと


道が穏やかに😄
(これが穏やかか?)


ニッセイ一宮の森の看板が😳
ようやく文明の痕跡に遭遇🤣


もう大丈夫かと思ったら、ここは道なの😰


なんとか生きて合流点に到着😄
基幹林道 峰山線???


なんか変だなあ〜、と進んで行くと


ゲートが🤔


ここは阪水林道という作業林道だったようです😅


その先も多少ガレてましたが


無事に基幹林道 雪彦峰山線に合流😄
道標には、「悪路注意」の文字が😵


ありがとう!604V😊


そして、基幹林道 雪彦峰山線の終点に無事到着しました😊

おそらく、10km位かと思いますが、2時間かかりました😵
崩落をクリアするたびに2〜300m徒歩で確認し、石をどけての繰り返しです😱
なんとなくズルズルと進む羽目に😰



無事に戻れましたが、こんな無茶はしてはいけないと深く反省😰
過信は禁物と深く学びました😣











Posted at 2017/09/25 22:25:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年09月25日 イイね!

そのオレンジが、心を熱くする

三菱自動車のデリカD:5とアウトランダーでACTIVE GEARのCMをやってますね😊

元D:5乗りとしては、とても気になっていて、カッコいいCMだと思います😄

最近、よくD:5を見かけますが、さすがに10年も同じ車を販売し続けてると、それなりによく見るようになりますよね🤔

4WDで山から海、スキーやキャンプなどどこでも行ける唯一のワンボックスですから、SUVブームの今、やっと時代にマッチしてきたんでしょうか😄




偶然オレンジです😅




同感です😊





こんな感じでいいでしょうか😅



目立つというより、違和感ですかね😅




よろこんでいそうです🤗

まだまだありますが、一番気に入ったのはここのところ♫



前向きな気持ちとかライフスタイルを広げたいとか、ハスラーでオレンジにした理由とぴったんこ😊

性能としてはD:5の足もとにも及びませんが、遊べる軽でそれなりに楽しんでます😄

まだ、オレンジのD:5は見たことないですが、そんな気持ちの人が乗ってると思うと、親近感が湧きますね😄









Posted at 2017/09/25 09:40:13 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年09月20日 イイね!

県(険)道521号線

野尻阿舎利林道から国道R429を東に向かい、短い県道R428を経て険道で有名なR521へと向かいます。

R521に入るといきなり標識が


少し行くと名水 千年水がありました😊
阿舎利の水で湧水は汲んでいますので、ここでは手酌で一杯だけ水をいただきました。


千年水だけあって、歴史は古いようです🤔


すぐ脇を公文川が流れています😊


さらに進むとまた標識が😅


しばらく進むと分岐に到着。左が険道です😱


序盤は序の口😅
ですが、前方で木が折れてます😵


前半はまだ阿舎利山の一部の様です🤔
ようこそ、と言われるような道では無いような気がしますが😅


ガレガレです😅


倒木がアーチを作ってお出迎え😨


台風でここも水量多めです。


滝みたくなってて、見応えがあります😊


実際は写真より鬱蒼としていて、不気味な感じでした😱


どこかで見たような😅


倒木をどかして


さらに進みます😅


警笛の標識ですが😵
この状況で意味ありますかね😅


枝が落ちてたり、ガレてたり😨


イメージ写真を撮ったり😊


HCJを宣伝したり


していたらどうにか出口に着きました😊


平穏な道に安堵します😄


出たところに、小さなR521の標識が目立たないようにありました😅



出口にはポツンとふち果てた道標が。
なんて書いてあるんでしょうね😊

11:00道の駅スタートで17:00に到着
1日たんまりと楽しめました😄




写真ではガレガレ具合が伝わりにくいですが、この険道、ノーマルタイヤでは行かない方がいいと思います😅


Posted at 2017/09/20 20:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年09月20日 イイね!

野尻阿舎利林道

前地 カンカケ線の終点・国道R29に出て、一旦北上し、兵庫県の道の駅 第1号、道の駅 はがに向かいます😊

小腹が空いたので、名物の笹うどんを賞味。
ツルッとした食感がまいう〜😋

ここから少し南下して野尻阿舎利林道へ😱


野尻阿舎利林道の入り口


右側の細い坂道を登っていきます😵


昨日の台風で、下の方はガレガレ😵
倒木は携行の小型ノコで切り、通れるスペースを確保😅


この付近はマンガ谷って言うですね😅
国有林です🤗


少し登ると、獣の捕獲器がある開けた場所に出ます。


右は私有地の農場があるようです。上の方に進入禁止の看板が。


そのまま直進します😊


ガレてますね😅


ガレガレです😵
タイヤをBSの604V R14に変えたばかりで、力強いですが、鋭利な石や枝に十分注意しながら進みます😊


災害対策工事?
前方の道が崩落して整備したのでしょうか🤔


しばし、休憩😊


天気が良くて気持ちいいです😄


分岐に来ました。さて、どちらでしょうか😅


バイクがまっすぐ行った痕が残ってますね😄
それを参考にしつつ、しっかりと地図で確認しました🤔


法面が崩れかけています😅


大丈夫かなあと思っていると😅


崩落?


😵😵😵
よく見ると、なんだか通れそうです😅


大丈夫でした🤗


どんどん降りて行くと、倒木や


倒木が、、、😵
その度にどかしながらなんとか終点に😄


無事に到着😄


BS604Vは頼もしい限りです🤗


さらに一般道に向けて降りて行くと🤔


排水溝が増水😱


深さと流量などを確認して、なんとか渡れました😄
もっと、増水していたら、引き返さなければいけなかったかも😱


阿舎利山登山口まで降りて来ました😊


阿舎利の水で湧水を汲んで😄


最終的には


国道R429に合流して終点です😊

台風の後ということもあって、結構ガレてました😅
注意が必要で初心者はやめておいた方が良いと思います🤔
あまり眺望が望めなかったので絶景向きではないですが、走行は楽しかったです😄

次は、コンディションの良い時にまた来たい林道でした🤗



険(県)道R521に続く😱
Posted at 2017/09/20 12:59:26 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「10年以上も前の車とは思えないデキの良いヤツ http://cvw.jp/b/404059/45816119/
何シテル?   01/22 23:09
60過ぎのおじさんです(^ ^) 定年退職して群馬県の草津温泉でのんびりしています。 東京の自宅へは用事のある時に行き来しています。 メインはデリカスペース...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
1718 19 20212223
24 25 2627282930

リンク・クリップ

SEIWA アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 11:54:56
エアウォーターソル株式会社 HFC-134a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 22:58:57
リアフォグ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 22:50:54

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
D:5〜ハスラーを経て10年ぶりにスペースギア に戻って来ました。 2018年4月28日 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
草津温泉の別荘地でのサードカーとして購入。 セカンドカーのアイミーブは後輪駆動でスタッ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
草津の別荘用のセカンドカーとしてEVのアイミーブを購入しました。 太陽光発電も検討してい ...
日産 テラノ 日産 テラノ
4WD車の楽しみを教えてくれた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation