デジタルインナーミラーを交換しました。
2020年1月に
PORMIDOのPR996を付けましたが、いつからか、熱のためか、リアカメラ(車外設置)が接続されていませんとワーニングが出るようになり、それのためか本体も再起動を繰り返すようになったり・・・
寒い日とかは使えたりするんですけどね。
ちょっといい加減、デジタルインナーミラーの役割りを果たさなくなってきたので、新調しました。
特徴としては、最近では当たり前になった前カメラ分離型ということと、ミラーの大きさは11インチだけど、本体上部にケーブルの挿し口を隠すウォールが付いていること。
これによって、純正タイプのデジタルインナーミラーに見える!というものです。
元々、12インチだったものが11インチになるのは、小さく感じるかな?と思ったのですが、付けてみたらすぐに慣れました。
↑ PR996
本体がミラーいっぱいです。ケーブルの挿し口が丸見えです。
↑PRD60
上部のウォールによって配線が見えにくくなってすっきりとした印象になりました。
配線はこのタイプだと未だ3本出ています。
GPSと電源とカメラケーブル。
さて、取り付けですが、電源をどうするかで少し試行錯誤して、今回の着地点までは時間がかかりました。
無駄なものも買ったりと・・・。
前回のPR996は、シガーアダプターを使わずにUSBケーブルを使って、シガーソケットUSBカーチャージャーで運用をしていました。
なのでACC電源が切れると電源が切れるため常時録画ができませんでした。
とりあえず、USBケーブルは前のをそのまま使うとして、
デジタルインナーミラー→USBケーブル→シガーソケットUSBカーチャージャー
のように繋げてみました。
一旦、電源は入るのですが・・・すぐに電源OFF、ONを繰り返す・・・。
あれ?!
なんでだ??
と思って、仕様書を見てみると、使用電流が3A!(使用電力最大12W)と書いてありました。
前のはたぶん2Aちょっと。
これが原因か・・・
ということで、新しいカーチャージャーをAmazonで注文。
ついでにPRD60を常時録画するために、モバイルバッテリー(PD入力、最大20W出力)も購入しました。
こちらは2ポート、それぞれ18Wの出力ができるものです。

10000mAh PD20W/QC3.0。パススルー付きです。
これで大丈夫だろうと!思ってやってみたのですが・・・
モバイルバッテリーからの電源供給だけなら動く。
パススルーが付いているのでモバイルバッテリーを充電しながら、だと、なぜか、動作が不安定になり、デジタルインナーミラーがON、OFFを繰り返す。
そもそも、元々のケーブルもあやしい・・・。
miniUSBケーブルはUSB2.0なのでそもそもそんなに電源供給ができないのかもしれない・・・。
ということで、元のケーブルは使わないように取り外しをしました。
電源ケーブルは付属のシガーアダプターを使うことにして、
USB→シガーソケット変換アダプター(18Wで出力できる高いやつ)を使えばいけるかな?と思い
以下のようにしました。

ただ、これも、、、モバイルバッテリーのパススルーを使うと、うまくいかなかったです。
ちょっともう良く分からないので、モバイルバッテリーでの常時録画はやめることにしました。
たぶんカーチャージャーからの電圧でパススルーを使う場合、出力があまり出ないのでは?
電圧を測るグッズを持っていないので・・・憶測ですが。
ということで、素直に
カーチャージャーにUSB→シガーソケット変換アダプターを付けて、そこに付属のシガーアダプターを接続をして運用することにしました。
常時録画は出来ないけど、これで安定動作しました。
常時録画は前方だけ、ガーミンminiに任せることにします。
PRD60で常時録画を諦めた理由のもう1つは、10000mAhだとあまり録画時間も長くなかったというのもあります・・・。
上記の方法ですが数日後、画面が暗くなる→電源が落ちる→起動するを繰り返しました。
液晶をOFFにしてミラーモードにすると問題なくなるので電圧が不安定になってるのかなと。
もう小細工はやめて、素直にシガーアダプターをシガーチャージャーに入れることにしました。
ガーミンminiの電源確保のためにシガーチャージャーを二股にするものを購入。
なんとか内装に押し込みました・・・
手に持っているのがデジタルインナーミラーのシガーアダプター。
V90の内装の隙間が少なくてやり繰りが大変です。
フロントカメラ。
左側がガーミンmini。10000mAhのモバイルバッテリー(前回買ったもの)で約17時間ぐらい録画してくれます。
右側がPRD60のもの。
リアカメラは、PR996の時は
ナンバープレートの上に付けていましたが、ここにつけると、後続車のライトが直接、入って、かなり眩しいので、今回は、ハイマウントストップランプの隣、リアルーフスポイラーの位置に取り付けしました。
真ん中には付けれません~・・・
穴は開けました・・・。
配線は今回はコネクターが大きくなり過ぎて、蛇腹には絶対に通せなさそうだったので
こんな感じにしました。まぁ普段は気にならないところだから良しとしよう
半円の切り欠きをドリルとヤスリで作りました。
これでケーブルを痛めなくて済みました。
余ったリアカメラケーブルはここに突っ込んで入れておきました。
肝心のデジタルインナーミラーの見え方は・・・
PR996と比べるとかなり良くなりました。
リアカメラは、上に付けたことによって、夜間でも後続車のライトがそれほど眩しくなくなり、かつ映像も綺麗になっています。
また液晶モニターも最近の透過率70パーセントのものなので、映り込みがめちゃくちゃ少なくて、反射防止フィルムを使わなくても常時使用できる感じです。
ただ常時使用も考えているので反射防止フィルムを張るかもしれません。
(前回は、リアカメラがバグっていたので、常時利用ができてなかったので反射防止フィルムは張れませんでした)
悩みに悩んで入れ替えをしましたが、入れ替えて良かった~。
2年の進化は凄かった~。
そしてPRD60のスッキリ感がかなり自分好みです!
ちなみにバック連動は使えなさそう(上部にリアカメラを付けているため)ので今回も配線せずです!
リアカメラのズーム機能も良い感じではあるけど、みんなの指摘通り、画像が粗くなるのがちょっとダメですが、まぁ使えます。
1080pで撮っているのだから、クロップで良くない?と思ったけどそうすると上下のスワイプが出来なくなるのかな・・・。ある程度はできると思うけど。
PORMIDOにして理由としては・・・おそらくAmazonの中華製のものでは一番、売れている。
そしてサポートがめちゃくちゃ良い!
今回PR996のリアカメラが壊れてる相談を2年後にしたにも関わらず、新しい新製品のクーポンコードを発行してくれたり等々・・・日本語はおかしいなところもあるけどレスポンスも早くて、これじゃー、日本のメーカーは太刀打ちできないだろうなぁという印象でした。
Posted at 2022/10/06 13:21:12 | |
トラックバック(0) |
カスタマイズ | 日記