• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツヨシ74のブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

ISUDAR Wireless Apple Carplay For Volvo その2

その2は・・・インストール編

取り付けは本当に簡単で面倒なのはセンターディスプレイを取り外しと、本体やケーブルをどこに置くかですね。

この製品は、ほぼどのグレードでもインストールできますが、センターディスプレイの取り外し方はそれぞれ違うようです。
今回のはV90CC(V90も?)の場合です。

①センターディスプレイの取り外し
まずはウッドの加飾パーツを外す
alt
内張剥がしで差し込んでいるところの少し下に内張剥がしを突っ込んで、グイとやると・・・
取れます。
なかなか固いです。
alt
赤丸の5か所のT20のトルクスねじを外します。
alt
助手席側のエアバックの側面を内張剥がしで外します。
赤丸部分のT20のトルクスねじを外します。

alt
運転席側の加飾パーツを外します。
alt
赤丸部分のT20のトルクスねじを外します。
一番右側は、ハンドルを一番下にして手前に引き出しました。

alt
ディスプレイの下側を内張剥がしで取ります。
怖いけど、エイッと!

alt
ケーブルは外しておきます。

alt
赤丸部分のT20のトルクスねじを外します。

これで全部で10個のT20のトルクスねじを外したことになります。
これでセンターディスプレイの取り外しができます。
 alt
バコッと!!
取り外しは大胆かつ繊細に。
センターディスプレイには2本のケーブルが付いているので取り外しをしておきます。
Youtubeの動画に少し騙されて時間がかかっちゃいました。
動画だと助手席側のエアコン吹き出し口を取っているんですが、これがどうしても取れず・・・。
みんカラのV60CC乗りの人は取っていましたが、どうしても取れず・・・
と思ったら、なんと、エアコン吹き出し口ごと、ごっそりと取れる構造だったみたいです。
これでめちゃくちゃ時間をロスしてしまった。

alt
 
②ケーブル類を説明書通りに接続していく。
ISUDARのケーブル類を元々あったケーブルの間にかます感じで付けていきます。
写真を取り忘れましたが、ISUDAR本体から伸びてくるケーブルを隙間からセンターディスプレイの空いた空間まで出しておく必要があります。
ケーブルを間にかますのは、オスメスがはっきりとしているので難しくはないです。
ケーブルの取り回しが大変なだけです。

③必要に応じて、USBケーブルや外部マイクを繋げます。
alt
外部マイクはこの位置にしました。
USB-Lightningケーブルも隙間を通しました。

alt
本体は隠蔽するスペースがなかったのでグローブボックスの下に置きました・・・。

④リバース連動ケーブルを通す。
これはデジタルインナーミラー等の配線をやったことがあるならば、時間がかかるだけで簡単です。

alt
デジタルインナーミラーのバックカメラのラインとISUDARのバック連動線をエーモンのハーネス結束&保護テープでまとめました。
 
alt 
リバース連動線は、しまりす堂さんの白色LEDバックライトを取り付ける時に入れたキャンセラーの配線を分岐させてエーモンの配線コネクターで繋ぎました。
これでバック連動でFullスクリーンCarplayの画面から360°ビューモニターに切り替わります。
ただしセンサスの場合と挙動が違うので慣れが必要です。


⑤各種設定をします!
以上!
Posted at 2022/10/20 00:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年10月19日 イイね!

ISUDAR Wireless Apple Carplay For Volvo その1

ISUDAR Wireless Apple Carplay For Volvoなるものをインストールしました。

Google搭載の新しいVolvoの場合は、ナビもグーグルだし、中身がそのままGoogle!
自分の場合は(試乗車で触ったかぎり)これにあまり魅力を感じていなくて、センサスの標準のナビも結構、優秀と思っています。
というのも・・・当たり前ですが普通のカーナビのように使えるからですが。
グーグルマップをずっと愛用してきてた人には物足りないのかもしれませんが、自分の行動範囲では、道案内も特に不満もなく、渋滞回避は、ほぼ、山梨方面にクライミングに行った帰りの中央道の渋滞だけで、それも頭の地図を発動してカーナビは補助的に使っています。
助手席に友達が乗っている時はグーグルマップで抜け道を探してくれたりはしますが。

AppleCarplayはAmazonMusicで使っています。グーグルマップはほぼ使っていません。
ただAmazonMusic、ちょっと動作は不安定ですね。
グーグルマップを使っていない理由は、センサスナビの性能に満足していること、またグーグルマップだと、メーターパネルとHUDにナビが表示されない、またセンサスの場合、画面が半分しか使えない(スバルアウトバックなどの縦長ディスプレイだと全面表示ができるようになったらしいです)から、見難い・・・。

それで『ISUDAR Wireless Apple Carplay For Volvo』なんですが・・・
Carplayをセンサスのセンターディスプレイを全面に表示できる+Wirelessで接続ができるアイテムなんです。
みんカラだとXC90乗りの人が1人だけインストールしています。

自分の用途だと・・・まぁまぁいらないアイテムなんだけど・・・
こういうガジェットってまぁまぁ好きだしってことで、購入しました。
AliexpressのISUDARのストアでも売っていますが、Auto-Radio Xyinglyというサイト(おそらくISUDARの直販サイト?)が少し安かったのでそちらから購入しました。
送料とクーポンとかを合わせて、4万円を少し切ってぐらい。

インストールはYoutubeのISUDARのもあるし、XC90乗りの海外Youtuberの人も載せてます。
ケーブル類を元々、付いてるやつを外して間に噛ませてのポン付けでできます。
大変なのはセンターディスプレイを外す作業ですね。
XC90は割と簡単そうに見えます。
V90CC(含むV90)も、割と簡単なのかもしれませんが、Youtubeの動画に少し騙されて時間がかかっちゃいました。
動画だと助手席側のエアコン吹き出し口を取っているんですが、これがどうしても取れず・・・。
みんカラのV60CC乗りの人は取っていましたが、どうしても取れず・・・
と思ったら、なんと、エアコン吹き出し口ごと、ごっそりと取れる構造だったみたいです。
これでめちゃくちゃ時間をロスしてしまった。
あとはV90CCの場合、XC90と比べて、内装の隙間が全然なくて、ケーブルの取り回しや本体をどこに置くかで悩んだり、時間がかかると思います。
あとは設定も少しだけ悩みました。
他のも面倒なことは・・・後述します。

とりあえずインストールしてちゃんとセッティングができると・・・
alt
全画面表示!
 alt
AmazonMusicも!
alt
グーグルマップ!
alt
上下分割!

自分の場合、Wirelessでの接続はしていません。
というのも、Wirelessで接続をすると、元々のセンサスのCarplayを繋ぐとエラーで繋げれない。
WirelessだとISUDARのものが常時接続されているからだと思われます。
また有線接続の充電も兼ねているからのと、Wirelessだと音楽の音質が低下するのかな?(ちゃんとした検証はしていません)と思ったから。
※ただしもしかしたらISUDARの有線接続も音はBluetoothで繋げている可能性あり
↑というのも設定でセンサスとISUDAR本体をBluetoothで接続して、iPhoneとISUDAR本体をBluetoothで接続しないと、音が出ないから。
ただその場合の音の劣化はあまり感じられなかった
alt
USB-Lightningケーブルが2本。1本はセンサスの。もう1本はISUDAR用の。

とりあえずインストールの仕方とかはその2に書くとして
メリット
①大画面!
↑AmazonMusicでも選曲が楽です(ただし、CarplayのAmazonMusicがイマイチ、具合が悪いので、iPhone側で選曲することが多い)
グーグルマップも大画面!
②センサスのナビとグーグルマップなどのCarPlayのナビが併用できる!
センサスのCarplayだとどちらかだけしか使えない。
これはISUDARのCarplayが通常センサス画面の上からオーバーレイさせているからだと思う。
③Carplayの接続の警告?が出ない。センサスのCarplayは有線で繋ぐといつも、繋げますか?的なダイアログが出て、OKを押さないといけなくて地味に面倒だった
④Wirelessだと何もしなくてもすぐ繋がる

デメリット
①ステアリングの右側のボタンのメディアコントロールボタンの真ん中が使えない。
②通常センサス画面からFullスクリーンCarplayの画面の移行は、2本指で上から下へスワイプするんだけど、例えば、センサスのホームボタンを例えば2回押しとかでそれができなかったのか??
③ISUDARのFullスクリーンCarplayの画面にしていると、エアコンの設定ができない、マッサージの画面も映らない。
これはセンサスの画面の上からオーバーレイで表示させている仕様だからしょうがなさそう。
④何もしないとISUDARのFullスクリーンCarplayの画面を表示させていると、リバースにしたときにバックカメラor360°ビューモニターに切り替わらない。
リバース連動線をバックライトに接続することによって切り替えることができる。
ただし、センサスの場合、リバースにすると体感1秒もしないうちに、切り替わるけど、ISUDARの場合、2秒ぐらい切り替わりに時間がかかる。
またセンサスの場合、一度、カメラに切り替わったらホームボタンを押すか、時速15㎞以上にならないと通常画面に戻らないけど、ISUDARの場合、ドライブに入れると即座にFullスクリーンCarplayの画面に戻るので、いまいち使い勝手が悪い。
※これについてはISUDARにメールをしてソフトウェアアップデートで改善できないか交渉中。
⑤Carplayの仕様でしょうがないんだけど、グーグルマップやAppleマップ、Yahooカーナビでピンチや2本指ドラッグなどで地図を拡大縮小、移動ができない。

と、デメリットもたくさんあるけど・・・Google搭載車ではないボルボでフルスクリーンでCarplayを使いたい人は買いなアイテムだと思います。



Posted at 2022/10/20 00:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年10月06日 イイね!

デジタルインナーミラー交換 PORMIDO PRD60

デジタルインナーミラーを交換しました。
2020年1月にPORMIDOのPR996を付けましたが、いつからか、熱のためか、リアカメラ(車外設置)が接続されていませんとワーニングが出るようになり、それのためか本体も再起動を繰り返すようになったり・・・
寒い日とかは使えたりするんですけどね。
ちょっといい加減、デジタルインナーミラーの役割りを果たさなくなってきたので、新調しました。
色々と調べた結果、また同じPORMIDOのPRD60という新製品にしました。
特徴としては、最近では当たり前になった前カメラ分離型ということと、ミラーの大きさは11インチだけど、本体上部にケーブルの挿し口を隠すウォールが付いていること。
これによって、純正タイプのデジタルインナーミラーに見える!というものです。
元々、12インチだったものが11インチになるのは、小さく感じるかな?と思ったのですが、付けてみたらすぐに慣れました。

alt
↑ PR996
本体がミラーいっぱいです。ケーブルの挿し口が丸見えです。

 alt
↑PRD60
上部のウォールによって配線が見えにくくなってすっきりとした印象になりました。
alt
配線はこのタイプだと未だ3本出ています。
GPSと電源とカメラケーブル。

さて、取り付けですが、電源をどうするかで少し試行錯誤して、今回の着地点までは時間がかかりました。
無駄なものも買ったりと・・・。

前回のPR996は、シガーアダプターを使わずにUSBケーブルを使って、シガーソケットUSBカーチャージャーで運用をしていました。
なのでACC電源が切れると電源が切れるため常時録画ができませんでした。
とりあえず、USBケーブルは前のをそのまま使うとして、
デジタルインナーミラー→USBケーブル→シガーソケットUSBカーチャージャー
のように繋げてみました。

一旦、電源は入るのですが・・・すぐに電源OFF、ONを繰り返す・・・。
あれ?!
なんでだ??
と思って、仕様書を見てみると、使用電流が3A!(使用電力最大12W)と書いてありました。
前のはたぶん2Aちょっと。
シガーソケットUSBカーチャージャーはAnker PowerDrive 2で1ポート最大2.4Aの出力しかない。
これが原因か・・・
ということで、新しいカーチャージャーをAmazonで注文。
ついでにPRD60を常時録画するために、モバイルバッテリー(PD入力、最大20W出力)も購入しました。
alt
こちらは2ポート、それぞれ18Wの出力ができるものです。
alt

10000mAh PD20W/QC3.0。パススルー付きです。

これで大丈夫だろうと!思ってやってみたのですが・・・
モバイルバッテリーからの電源供給だけなら動く。
パススルーが付いているのでモバイルバッテリーを充電しながら、だと、なぜか、動作が不安定になり、デジタルインナーミラーがON、OFFを繰り返す。
そもそも、元々のケーブルもあやしい・・・。
miniUSBケーブルはUSB2.0なのでそもそもそんなに電源供給ができないのかもしれない・・・。

ということで、元のケーブルは使わないように取り外しをしました。

電源ケーブルは付属のシガーアダプターを使うことにして、

USB→シガーソケット変換アダプター(18Wで出力できる高いやつ)を使えばいけるかな?と思い

以下のようにしました。
alt
ただ、これも、、、モバイルバッテリーのパススルーを使うと、うまくいかなかったです。
ちょっともう良く分からないので、モバイルバッテリーでの常時録画はやめることにしました。
たぶんカーチャージャーからの電圧でパススルーを使う場合、出力があまり出ないのでは?
電圧を測るグッズを持っていないので・・・憶測ですが。

ということで、素直に
alt
カーチャージャーにUSB→シガーソケット変換アダプターを付けて、そこに付属のシガーアダプターを接続をして運用することにしました。
常時録画は出来ないけど、これで安定動作しました。

常時録画は前方だけ、ガーミンminiに任せることにします。
PRD60で常時録画を諦めた理由のもう1つは、10000mAhだとあまり録画時間も長くなかったというのもあります・・・。

上記の方法ですが数日後、画面が暗くなる→電源が落ちる→起動するを繰り返しました。
液晶をOFFにしてミラーモードにすると問題なくなるので電圧が不安定になってるのかなと。
もう小細工はやめて、素直にシガーアダプターをシガーチャージャーに入れることにしました。
ガーミンminiの電源確保のためにシガーチャージャーを二股にするものを購入。
なんとか内装に押し込みました・・・
alt

手に持っているのがデジタルインナーミラーのシガーアダプター。
V90の内装の隙間が少なくてやり繰りが大変です。

alt

フロントカメラ。
左側がガーミンmini。10000mAhのモバイルバッテリー(前回買ったもの)で約17時間ぐらい録画してくれます。
右側がPRD60のもの。

リアカメラは、PR996の時は
alt
ナンバープレートの上に付けていましたが、ここにつけると、後続車のライトが直接、入って、かなり眩しいので、今回は、ハイマウントストップランプの隣、リアルーフスポイラーの位置に取り付けしました。
alt
真ん中には付けれません~・・・
 
alt

穴は開けました・・・。

配線は今回はコネクターが大きくなり過ぎて、蛇腹には絶対に通せなさそうだったので
alt
こんな感じにしました。
まぁ普段は気にならないところだから良しとしよう
alt
半円の切り欠きをドリルとヤスリで作りました。
alt 
これでケーブルを痛めなくて済みました。
 
alt

余ったリアカメラケーブルはここに突っ込んで入れておきました。

肝心のデジタルインナーミラーの見え方は・・・
PR996と比べるとかなり良くなりました。
リアカメラは、上に付けたことによって、夜間でも後続車のライトがそれほど眩しくなくなり、かつ映像も綺麗になっています。
alt
alt

また液晶モニターも最近の透過率70パーセントのものなので、映り込みがめちゃくちゃ少なくて、反射防止フィルムを使わなくても常時使用できる感じです。
ただ常時使用も考えているので反射防止フィルムを張るかもしれません。
(前回は、リアカメラがバグっていたので、常時利用ができてなかったので反射防止フィルムは張れませんでした)

悩みに悩んで入れ替えをしましたが、入れ替えて良かった~。
2年の進化は凄かった~。
そしてPRD60のスッキリ感がかなり自分好みです!

ちなみにバック連動は使えなさそう(上部にリアカメラを付けているため)ので今回も配線せずです!
リアカメラのズーム機能も良い感じではあるけど、みんなの指摘通り、画像が粗くなるのがちょっとダメですが、まぁ使えます。
1080pで撮っているのだから、クロップで良くない?と思ったけどそうすると上下のスワイプが出来なくなるのかな・・・。ある程度はできると思うけど。

PORMIDOにして理由としては・・・おそらくAmazonの中華製のものでは一番、売れている。
そしてサポートがめちゃくちゃ良い!
今回PR996のリアカメラが壊れてる相談を2年後にしたにも関わらず、新しい新製品のクーポンコードを発行してくれたり等々・・・日本語はおかしいなところもあるけどレスポンスも早くて、これじゃー、日本のメーカーは太刀打ちできないだろうなぁという印象でした。
 
Posted at 2022/10/06 13:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2022年10月04日 イイね!

側面に後方警告灯

かなり前からドア側面に後方警告灯を付けたいな・・・と思っていたのですが、ようやく自分のイメージするものができたのでアップです。

当初はイルミスタでやっているような
alt
赤白のLEDを途中で付けてやるやつ。
良いんだけど、、、やっぱりLEDの粒粒感が~・・・

色々と調べてみるとLEDのCOBストリップライトというのもあり、これだと粒粒感もなく良さそう。
さらに調べると、昔はELテープやらELワイヤーテープなんかも流行っていたそうで・・・

ヤフオクで中華製のリブ付きのELワイヤーテープを試しに1本買ってみました。
alt
点灯した感じはLEDと違ってかなり控えめ・・・

alt
内張に両面テープではっていきました。
alt

alt
仮点灯!良い感じ!

 
alt 
カーテシランプから電源を分岐。
こうすることによって夜間のドアオープンの時のみ、点灯します。
先輩のBlogから紫が+、茶色が-
alt
配線コネクター
alt
接続コネクター・・・・
そして、内張を戻して、夜を待って・・・
点灯・・・しないぞ?!
なぜだ~・・・・
とりあえず時間もなかったので土日は点灯させずに翌週に原因追及をすることに。

どうやらこの接続コネクターが失敗で、うまくコードを噛んでいなかったらしい。
しょうがないので配線コネクターに直に接続しました。

alt
配線はエプトシーラーで固定。

alt
ドア内張を戻して。
点灯してない時も赤のアクセントが入っていて良い。
alt
 
 とりあえず自分のイメージしている感じにできました。
このさりげない感じでも真っ暗だと視認できると思います。
街灯があれば、分かりにくいけど、街灯があればそもそも、ドアが開いているって分かりますしね。

とりあえず1本、できたので、運転席と後部座席の3本を施工しますー
モノは今回はAliさんで購入しました。届くのが10月後半だから施工はその時に!
Posted at 2022/10/04 10:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記

プロフィール

「@Ezzy1 これで、前後のドラレコも兼用なんですか?
それなら、アリかもですね」
何シテル?   10/29 16:49
ボルボ V90 CrossCountryに乗換えしました!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23 45 678
9101112131415
161718 19 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[ボルボ V70] ボルボV70 フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 16:10:55
[ボルボ XC90]ザックジャパンカンパニー、横浜油脂工業 カーエアコン 洗浄スーパージェットマックス、エージーイレーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:21:04
[ボルボ XC90] カーエアコン エバポレーター クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 12:17:06

愛車一覧

ボルボ V90クロスカントリー ボルボ V90クロスカントリー
初の北欧車です。 ディーゼル希望でパサートオールトラックと悩みましたが乗れる時に乗ってお ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
ずっと乗ってなかった、CBR600F4iロッシカラーとRMX250Sを売却をしてサブとし ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
納車されましたー!
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ついに納車されました!2代目のVWです。今度は、ワゴン。 今度は、大切に乗って行きたいで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation