• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AHRのび太のブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

ケルビン

モヤ~~っとした気分で週末を迎えたのび太です。


私の勤める会社には同い年の先輩がいます。

常にスキンヘッドでHIDのようにピカピカしてるので、他の同僚からは『ケルビン』と言われています。

本人は知らないですが(^w^)

このケルビンが曲者で、何でもかんでも事を大げさにして困ります!


ってかムカつきます!!


今日は私の不注意でレーザー切断機のノズルをワークにぶつけてしまい、先端が歪んでしまいました。

やっちまった(-"-;)


この機械はケルビンが保守責任者・・・

復帰方法を知らない私はケルビンに状況を説明しノズル調整を依頼

すぐ作業をしてくれると思いきや、現場を見ず破損状況も確認せず上司に報告!




ケルビン:部長、レーザー切断機ですが、修理が必要なのでしばらく使えません。

私:スイマセン・・・

部長:なに!調整で治らんのか?

ケルビン:バラしてみないと何とも言えないんですが、中のピンが折れていると大掛かりな修理が必要です。

部長:そのピンはあるんか?

ケルビン:メーカーに部品の在庫があれば2~3日で治ると思います。








おい!?





バラしてみんと分からんって言ってるのに、回答が具体的やないかぃ!!


万が一歪んだ時の為に調整ツマミ付いとるやないかぃ!!


現場も確認せんと破損状況が明確やないかぃ!!


部長の前で“コイツがやりました”的な口調で報告せんでもえぇやないかぃ!!


お前のアタマは8000ケルビンかぃ!!

眩しいんだよ!!



昔ロン毛にしてたらしいやないか!

髪をなびかせてスキーしてたらしいやないか!


あーーキモっ!!




社員旅行の時、スキンヘッドが目立つから帽子を被るのは分からなくもない。



でもその帽子・・・




ケロロ軍曹やないかぃ!!




よー見つけてきたな!


感心するわ!




旅行中に付いたあだ名『軍曹』やったん知らんやろ?



遠くからみんなで敬礼してたん知らんやろ?




東日本大震災の直後“日立の部品が来なくなる”とか勝手な自己判断で消耗部品大量発注するなや!

総額100万以上の部品、1年以上持つわ!
その前に、半年分の在庫あるん見んかったんかぃ!!

しかも届いた部品、Made in KOREA って書いてあるわ!


お前みたいな奴が買い占めするんやな?


よー分かったわ!!




ってか早く修理せぇ!!






あ~スッキリ♪





ストレス発散、失礼しましたm(_ _)m
Posted at 2011/06/10 23:59:09 | コメント(17) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年04月20日 イイね!

ニュースで見た記事です。

ニュースで見た記事です。ちょっと嬉しくなるニュースを見たのでアップします。




<福島第1原発>県産野菜がネットで大人気

福島県の農家が福島第1原子力発電所の事故の影響で風評被害に悩むなか、全国の消費者がインターネットを通じ福島産の農産物を直接購入する動きが広がっている。
JA全農福島のネット販売は、米や野菜、農産物加工品など約20品目すべてが例年以上の注文を受け、中には品切れになった商品も。
市場を介した小売りは値崩れする傾向にあり、価格に変化がないネット販売が地元農家の心強い味方になりつつある。
◇ジュース品切れ トマト取り扱い3倍
JA全農福島によると、ネット販売している果汁ジュース「福島桃の恵み」が19日、品切れになった。
例年、夏に収穫して9月から製造を始めるが、4月の段階で売り切れたのは過去に例がない早さで、ほかに在庫がないかを確認している。
また、水耕栽培のトマトを販売するいわき市の「とまとランドいわき」では、ネット販売の取扱件数が例年の約3倍になっている。
原発事故の前後で、価格は変わっていない。
市場や仲卸業者を介した販売が例年の半額以下で取引されている状況と対照的だ。
とまとランドいわきは原発から約35キロの地域にあるが、すべてがハウス栽培のため、自主的に検査した放射線量にも問題はみられなかったという。
事故直後、35人の全従業員はいったん退避し、3月17日から営業再開したが、市場や仲卸業者から出荷を断られる状態が1週間続いた。
やはりメーンであるスーパーや小売店でも適正価格で売ってほしい。
『福島産』というだけで安く売られる状況は厳しい」と話している。





風評被害で大打撃を受けた福島県農家ですが、ネットを通じて直接支援する動きは素晴らしいですね!!

Posted at 2011/04/20 12:39:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | モブログ
2011年03月20日 イイね!

防災

2011年3月11日(金)に発生した『東北地方太平洋沖地震』におきまして、お亡くなりになられた方々とご家族の皆様には、心よりお悔み申し上げます。

また、被災れた皆様とそのご家族の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

被災地におかれましては、皆様の安全と一日も早い復興をお祈り致します。





震災から一週間以上が経ちましたが、毎日死者が増えてゆくニュースを見るのはつらいです。

居ても経ってもいられなくなり、先日の新聞に義援金受け付けの記事があったので早速ネットで手続きをしました。

【10000円】

今までこんな金額を募金したことはありません。
買い物をするならば結構な大金ですが、被災地では救護車両の燃料代にもなりません。 



私の勤める会社では毎年4月に親睦会としてボーリング大会をしています。

今年度は私が幹事をする事になっており景品等を色々考えてましたが、今回はゲームのみで景品代は募金に回す提案をしました。

社員一人一人にこの提案を告げて回ると全員快く承諾してくれ、さらに皆で募金もする事になり20人足らずの会社ですが50000円集める事ができました。


悔しいですが遠く離れた地にいる非力な私にとって、できる事はこれくらいです・・・



今回の震災で防災について嫁さんと話す機会が増えました。
そこで、岐阜に住む嫁さんの友達が興味深いブログをアップしてたので紹介したいと思います。




以下貼り付け





【非被災地域から】

自分の住む地域が被災した状況を考えたことがあるのかと・・・
地震が起きたときの状況を考えてみた。

岐阜県:美濃地方
・ライフラインは寸断されるけど平野部なので復帰は早い。
・道路も寸断されるだろうけど流失する訳ではないので陸路は確保できる。
・津波は来ないので火災が原因でない限り資材や食料が消える可能性は無い。
・山間部は地滑りや土砂崩壊により分断される可能性あり。
・この辺りに被害が無くても福井県の原発銀座で何かあれば放射性物質が強い西風や伊吹おろしに乗ってきて即終了。

平野部は被災から早ければ翌日、遅くとも数日中にライフラインは確保されるだろう。
陸路においては直後から確保できる確率が高く、震災後の食料に困ることは少ないと思われる。
また水に関しても比較的綺麗な水が湧出するし、少しボーリングすれば地下水は豊富なので水に困ることも少ない。
あわよくばその辺で地層がずれて自噴している可能性すらある。
他に多量の水がいるようであれば比較的水質が良い河川も多く、そこからも取れる。

今回の食料難は狭い土地にぎっしり並んだ住宅や建物がまとめて大津波で持っていかれたこと、および山間部が多くで陸路が限られている地形により物流が集中して滞ったことによる輸送力不足。
海沿いでは地下水などの確保が難しいため水不足や食料不足に陥っているのだと思う。
これは津波はともかく阪神大震災でも同様であり、開けている濃尾平野、および美濃地方(平野部)で同様の事象が起きるとは考えにくい。
また高層化も大して進んでおらず、都市部はともかく郡部では家と家の間が比較的離れており、また大小河川や用水路も多く存在し火災発生時でも大規模火災に拡大するのも考えにくい。

ということで、坂内や藤橋、春日ならともかく、平野部、山間部でも谷汲や本巣あたりに住む人間が1週間分も2週間分も食料や燃料を買い占めるのは間違いじゃないけど「ムダ」になる可能性が非常に高い。3日分程度あれば十分。
水の備えも、あるに越したことはないけれどこの地方に限っていえば不要な部類だと思う。
乾パンが3缶くらいあればコトは足りる。
地震と同時に台風や豪雨が襲ってこない限り、M9クラスの地震単品の災害では土地としては「比較的安全な所」ではないかと思う。

と色々考えてみたけど、結局この地域での必要以上の水の買い貯めは、まったくもって「意味を為さない」気がする。
むしろ自分の住んでる土地の特性や地理的条件を全然考えたことが無くて、おつむが弱いと思われても
仕方ない。被災地に回したれよ・・・。

自分も被災地に行って手伝いたい。
けれど、手伝いに行くのであれば命令系統が統一され、かつ訓練された組織・・・例えば自衛隊、警察、消防などに所属して行かないと今は意味がない。
単発ボランティア、また数人程度のNPOなんぞ行っても何の役にもたたん。
逆に1人分/日の食料と水、ウンコの処理等に貴重な物資を消費。被災者が1人/数人増えただけというアホな事態になる。
ありがたいだろうと思って来るだけに帰れとはいえず始末が悪い。
おまけに突発的にきましたー、なんて奴で地理に疎かったりするともう最悪だろう。


ウチの支援方法は、嫁様と相談して「日常通り」で行く。
そして送っても全く意味がない「生もの」や「保存の利かないもの」中心の食生活をすることにする。
・・・それも支援方法の1つだと思う。


このあたりは、地震被害よりも、むしろ原発被害が最大の恐怖。
あんな狭い湾に4つもあるんだから(汗)
地震が起きなくても何かの手違いがあれば伊吹おろしなんかの強烈な西風、季節風に乗って一発アウト。
地震よりも日々の原発運転に関してのヒューマンエラーのほうがずっと恐怖を感じる。
自分は原発推進でもないけれど、現状やむなしだからなあ。
火力が良い、いや水力が、地熱が放射能出さなくて良いなんてメルヘンなコトを言ってるボケた頭はなんとかしてほしい。
核エネルギーについて考えもせず、何でもかんでも
「被曝ヤダー」と言ってヒロシマ&ナガサキを混同し、目を逸らしてきた結果が原子力利権ウハー!!って感じな奴に食い物にされちゃったんじゃないのか?
 
このように原発に対して意識をするのも、いまもなお原発で見えない放射線と果てしない死闘を繰り広げている方々への支援方法でもあると思う。


以上






私の住む地区は海に近く、また隣に大きな川が流れているので大津波が来て堤防が決壊したら即終了かと思います。
色々調べると伊勢湾内は外海からの津波に対して比較的安全みたいですが地震で家ごと潰されてしまえばそれまでです。

トイレットペーパーや電池を買い溜めしてるのをTVで見ますが何の役にたつ?
家具の転倒防止金具を取り付けるとか、まず命を守る事を考えたらどうだ!?
Posted at 2011/03/20 01:18:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年06月16日 イイね!

今朝の会社にて

今朝の会社にてこんな曇り空なのに虹が見えました。


しかも端から端まで!!(゚ロ゚;)


キレーだな~(*´Д`)
Posted at 2010/06/16 07:55:37 | コメント(20) | トラックバック(0) | 独り言 | モブログ
2009年07月03日 イイね!

ち、ちょっと~~!!

ち、ちょっと~~!!先ほどパソコンのモニターから・・・

“キュ~~ッ”って音がして・・・

   ( ̄□ ̄;)!!ハッ

・・・プツン・・・(汗)

   ∑( ̄口 ̄)エ゛

ぬぉ~~っ!!
自宅待機最高の友がぁ(><;)


モニターの電源を一旦切って再び付けると3秒くらい映るのですが、すぐショボ~ン・・・


ボーナスの取り分はモニター代に回りそうです(-.-;)

Posted at 2009/07/03 22:20:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | 独り言 | モブログ

プロフィール

「[整備] #アクア フォグランプをデイランプ化するゾ https://minkara.carview.co.jp/userid/406505/car/3710161/8328019/note.aspx
何シテル?   08/11 13:42
自宅ガレージにて時々ガレージオフしています。 弄りは基本DIYですが、みなさんの整備手帳を参考に、コツコツ手を加えていきたいと思いますので、よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型アクア、ディスプレイオーディオ10インチの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:32:39
バックランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:45:44
フロントフォグ取付とフォーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 21:19:36

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド 無理して買ったのび太2号 (トヨタ エスティマハイブリッド)
前車(1期型)に引き続き、全く同じグレードにしたつもりだったんですが価格があまりにも上が ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁車(オーリス)の点検時に借りた代車(アクア)が気に入ったようで、16万キロ走ったオーリ ...
ヤマハ マジェスティS フルスロットル通勤快速 (ヤマハ マジェスティS)
125は何かと不便・・・ 250は大きすぎる! って事で155 NMAXが売れている ...
その他 カメラ その他 カメラ
D5000・D7500と愛用してきましたが、もう少し高速連写が欲しくてD500になりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation