• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月14日

電子制御スロットルの考察

禁断のネタかな?
訴えられないか心配だが・・・きっと大丈夫。超真剣だし(関係ないって)。

実はデミオに乗るまではこんな事に意識した事も無くて、それよりも電スロって何?って感じでランエボ5に乗っていました。
知らぬ間にいつのまにか身の回りの車は電子制御な車になっていたのだと最近気が付いたわけですね・・・。やっぱ真面目に「オートメカニック」を毎月読まないとだめだな・・・なんて思いましたよ。

ということで・・・タイトルの通り・・・判らない方に簡単に説明すると、アクセルを踏むと、スロットルというエンジンに空気を取り入れる弁が開閉するんだけど、そこの部分のお話。
ちょっと前にもスロットル開度がどーのとかインフォメーターあたりの話で出てきたと思うけど・・・ずっとそこら辺調べてます。

昔はワイヤーで弁を開閉していて、今時の車はワイヤーで開閉をしていてもアイドルアップ調整用(アインドリング時)にISCなんていうサーボモーターがついていてエンストしないように制御してくれていた訳ですね・・・。どこまで制御しているのかを疑問に思っていなかったから反省材料ですな・・・。

んで昨今はワイヤーで開閉じゃなくて、電気信号スロットルを開閉しているんだと。
アクセルを踏み込んだらまず、その踏み込み量をECUが読み取ってんでECUがスロットルの開閉をしているんだそうな。

その余計な割り込み制御のせいで、どうにもドライバーは意図したアクセルの踏み込みと実際の反応に違和感を感じるらしい。電気信号を変換してればそれは遅延もでるやね・・・。あとは踏み込み時はちょっとゆっくり開く特性なんだとか?!。リニアに反応させるにはそれなりのシロモノでないと難しそうだ。

でもね・・・おいらGDBインプに乗ったときも(GDBはワイヤーだそうです)、DEデミオに乗ったときも、あんまし違和感を感じてなかったのよね。知らない方が幸せ・・・みたいなそんな感じなんかな。
もちろん自動車メーカーやECUやセンサによる特性やプログラムの違いなどで味付けが違ったりはするんだろうけど。
今考えれば、あれが電スロの違和感だったんだと思えるのが、スイフト1600。
アクセルオフしてからのスロットルを閉じる特性が悪いのか、シフトチェンジのたんびに回転数が上がっちゃう。ダサいシフトアップになるんだ。おかしいな~ちゃんとオフにしてクラッチを切っているのに・・・タイミングが速すぎなのかな・・・なんて自分の下手さにゲンナリしてさ。

でね・・・DEデミオも多少そういった部分があるものの許せる範囲だったしアクセルに対する追従も悪くなかったんで気にしてなかったのよ。
でも巷に「電子スロットルコントローラー」なるものが売られている実態を眼にした時に・・・「そ・・・そうなの?!」と疑問と疑いの格闘が始まってしまったのでした(実はみんカラを始めたキッカケはこれのせいだったとも・・・)。

情報収集しても皆言っている事が似通っていて抽象的でイマイチピンとこない(レビューしている方々スイマセン…。)。多分言葉による説明がしにくいんだと思う。話を聞いてもそうだったし。
そして、その売り文句を読んでも・・・うーん・・・自分でアクセルをガバってあけちゃえばええやん・・・としか思えない。CVTとかATとかだといいのかもなぁ~ぐらいにしかイメージが出来ない。トルク伝達ロスが大きいしね。
んでアクセル半分で100%なるって・・・しっかりアクセルべた踏みしたほうがリニアでいいじゃん・・・ておいらはおもうだけ・・・。踏み込みの加減のニュアンスを改善はするのかな~とか。なんーか・・・もやっとする。
アクセルを半分でスロットルをコントロールするってことは繊細なコントロールはイラネって言っているわけで・・・電車じゃあるまいし・・・。

と・・・考えていたのですが・・・実はラリー中の事。。。

アクセルをガバッと開けるよりもスムーズに全開へ踏み込んでいくときの方がパワーがうまく乗せられるというのかな・・・。繊細に立ち上がる場面と、ガバッとアクセル全開で行きたい場面で違和感を覚えるというか・・・。
なーにかが変・・・。
似たようなシチュエーションで全開にしてみると・・・「あれ・・・パワー出るじゃない・・・こんな加速あの時してなかったぞ・・・」。

気のせいかと悩んだんだけど・・・腑に落ちない。でもなんか車のせいにしているだけとも思えるし・・・でも何かが気持ち悪いのだ。

で・・・実はECU周りに興味をいつも持っていて・・・も、勉強は全然出来ていないんだけど(汗)、今時のエコ時代にメーカーは何を考えるだろうか?と考えてみた。
またデミオのスペックやら色々な方々の発言(特に気になったのは、電スロはECUの判定よりも人間が先回りすればよいというアドバイス)、内燃は完全燃焼が理想だがその条件等を考えた時に・・・人間の要求(ギア・アクセル・速度)と、その時の車側(笑)の要求条件は必ずしも一致しないし、そこにECUが横槍をしていたらどうなるか・・・?まで考えてみた。。。

よく回りに「低回転・高ギアでアクセル踏み込んでみて」と聞いて回ったんだけど(笑)・・・それを聞いた方ごめんね。解決した!判ってきたよ!

あとはね・・・電スロコントローラーだけだと結局補正がかかっちゃうんじゃないの?という疑問がひとつ・・・。
それと・・・アクセルオンについてはしっかりとりあげて制御しようとしているけどアクセルオフについて語られていないのもあったんだよね。

でもとりあえずスッキリしてしまう答えを電スロの記事で見つけてしまいました。やっぱ単純に勉強不足なんだよね・・・。オートメカニックちゃんと買おうかな。
pivotさんの所でその検証記事がPDF掲載されていました(記事内容はオートメカニックさん)。関連情報URLを見てくださいな。

私がとりあえず納得したかった言葉は
『電子制御スロットル車では、アクセルポジションセンサーでドライバーの操作を読み取り、その情報はECUに入る。ECUは車速やギア位置、エンジン回転、勾配等の走行条件を総合的に考慮して、ベストなスロットル開度を演算し、モーターでスロットルバルブを回す。』

やっぱりそうなんかっ。

『基本のアクセルとスロットルの関係は非線形になっていて、踏み始めはゆっくり開き、後半からガバッと開く(これは絵では判っていた)』
『電スロは踏み始めゆっくり開くが、これはスロコンでは完全に解消できないもの。』
『ペダルが半分ぐらいでスロットルが全開になる場合がある』

だいぶスッキリしてきたぞっ!

つづく?
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2008/11/14 13:51:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-960- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

TOYOTA タウンエース の ワ ...
ハセ・プロさん

皆さん〜こんにちは🙋🏻〜現在気 ...
PHEV好きさん

4月も間もなく終わり、GWに突入で ...
コッペパパさん

コラボレーション(0003)
LSFさん

この記事へのコメント

2008年11月14日 18:01
ペダル半分で、スロットル全開…。
もう実感しまくりです(´・ω・`)
スロットルコントローラー付けても、使う場面がありません(笑)
やっぱ、繊細なコントロールは無理です。

使う場面が少ないので、お貸ししましょうか?
コメントへの返答
2008年11月14日 18:37
コメントも少し読みましたが、アクセルを一定にしていていきなり加速するって・・・あきらかに・・・おっかないですね(汗)。微妙な操作に反応しちゃっているのかなぁ・・・それだとしても使いにくいですよね。

今度オフがあったら貸して下さい。

ペダル半分で全開は、実はMIGIRIさんのTRUST TOUCHのスロットル開度をみて眺めていてもそうだったんですよ。
ノーマルの時点で何かあるのです。
それに増幅をかけちゃうのだから・・・?!ということなんですかね。

私の考察の見解は”つづき”にて(笑)(利用した事が無いので考察(笑))
2008年11月14日 20:00
電子制御のスロットルの車はセルシオとセンチュリーに乗ったことがありますがどちらもガバっとアクセルを踏み込んでもホイルスピンもせず急加速してくれませんでした…

やはりワイヤー式が一番楽しいです!
コメントへの返答
2008年11月16日 16:40
安全&燃費設計なんでしょうねぇ・・・。
2008年11月14日 21:12
電スロコントローラーと初めて聞いた時に期待したのが、「ECUを介さずにコントローラーがダイレクトにスロットルを開いてくれる」という事だったのですが、メーカーの表示するグラフを見て愕然としたのを覚えています。
一見はパワーグラフのように見えて実際の縦軸は「人間が判断してアクセルを全開にするのにかかる時間」なのですよね。

正直言って、自動車メーカーのように大きな設備を持った所の作った制御ですら不具合が多いのに、あのような小さなハードでアクセル開度を制御されてしまう事に怖さを感じてしまいます。
(熱暴走でアクセルが戻らなくなったら?とか…)

どこかのメーカーであたかもワイヤーのようなダイレクトコントローラーを作ってくれないですかね?
コメントへの返答
2008年11月16日 16:48
多分、常にECUがワーニング管理をしているはずなので、エラーが出たらスロットルに電圧が行かないようになるんじゃないですかね。あとはフィーエルカットとか。
ISCサーボの時はサーボが死んだときはアイドルアップしなかったですよ。なのでアクセルを自分で開けてアイドリングさせましたね。

電スロもステッピングモーターが駆動しているはずなんで、高精度はステッピングモーターチューンとか?!

問題の一つとしてエコに関しては、やはりワイヤーよりも電スロにかなわないという時点である意味ワイヤーの時代は終わりを告げていますよね。

ステッピングモーターの速度と耐久性とそこに使われるギアと耐久性と・・・そう考えていくと、すごい反応値ともいえますね。

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation