• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月21日

電子制御スロットルの考察2

電子制御スロットルの考察2 先に電スロな話を進めておきます。

やっとこ電スロってのが少し判ってきた。どうにもならない特性とやらがあるんだな~とグラフを眺めていたのだが・・・何故だか腑に落ちない。

http://pivotjp.com/magazine/up/automechanic_0808.pdf

んーと眺めていると・・・アクセルが一定でもスロットルがECUによって制御されているではないか。ドライバー自信が全開にしていなくてもスロットルが全開になっている場面がある。
これは一体どういうことだ?ドライバーの意図しない開閉をECUが勝手にスロットル開いたり閉じたりしているのだ。
つまり踏み込むときとかそんな話じゃなくて常にECUが最適な状態を保つ為の演算を行っていてスロットルをいじっている。

ワイヤー的考えだと・・・そんなことをされたら、意図しない加速や減速が発生してしまうではないか。
空気の流動量で回転数があがっていくんだから・・・んー?!そ言えば可変バルタイ(S-VT)やら、可変インテークマニホールド(VIS)なんてのもあったな・・・。それらの条件までふまえて、ECUが理想空燃比でのクリーンでエコな燃焼を演算しているのかな・・・。でも加速減速の話の解決にはならない。

これは一体何なんだと調べていたら、スロットルレスな車の話にまで広がってしまったのでちょっと抑えておく(スロットルレスは吸気弁だけでアクセル吸気制御するものらしい・・・が超高回転では厳しいらしい)。

まぁとりあえず、常にECUが最適な状態を保てるようにCANという車内ネットワークを駆使して支配してその時々の最適化をしているという事は大体わかってきた。
あと、グラフをみてその勝手にスロットルが全開になる時など、スロットルの特性といわれる兆候が見られない。どういうことだろう?

『基本のアクセルとスロットルの関係は非線形になっていて、踏み始めはゆっくり開き、後半からガバッと開く』

じゃ・・・ないのか?

てことはこれはアクセルを踏み込むときの無駄を抑えるが為の仕様なのか?
電スロはモーターで開閉しているわけだが、ステッピングモーターの立ち遅れがこんなに酷いものなのか?したら常に立ち遅れの反動が付きまとうはず。

これは何がいいたいかというと、スロットル40%ぐらいのグラフの所でアクセルオンオフした場合は立ち遅れ区域にはならないよね。

グラフでみるとそういう解釈が出来る。踏み込みはじめだけがモタツク。
いつでも踏み込みで遅い反応をしている訳じゃないと見える。

てことはそーいうアクセルモーターギアの作りになっているのか?
でもそれは、ECUがスロットル操作を敏感に制御しているわけだから、ギアは一定の作りになっているはずだ。
低回転での立ち遅れは、スロットル制御MAPのデータが作り出しているものだと推測が出来る(実際には知らん(笑))。

あくまでもグラフの見方での基準で考えた場合だけど・・・。

んでも実際にインターネットで軽く調べると、ECU内にスロットルMAPがあってそれを直接書き換えて最適化している例が沢山ある。

考え方は結果的にスロコンに近い形にはなるが、元々のベースの立ち上がりをゆるくしている特性を修正できる可能性がある(注:憶測で書いています・・・)。

スロコンはあくまでもベースの特性に後味を付け足した(電圧操作)しているものなので、基本特性と喧嘩しようものなら万能性がなくなるし開発工数も嵩んであの価格では出せないだろう・・・。
電スロのメーカー別に特性ももしかしたら違うかもしれない。。。いあ・・・違うんだと思う。

あと各スロコンメーカーで若干特性の違いはみられるよね。
特にブリッツのSP3モードでのグラフはちょっと面白い。そしてその影響でECUが必死に補正にまわっているのがグラフに出ている。

んで・・・私が赤線で自分の理想ぽく書いた図(笑)
これはPivotさんの3Driveの特性でこうなったらいいのにな曲線を書いてみただけ。特定車種で作りこむことは可能かもしれないが、この私が描いている特性を万能化させるのは難しいだろうなと思う。

私が思い描くのは結局はワイヤー的スロットルコントロールが理想だろうという物で、可能域がどうなるかを書いただけです。

実際にPivotの資料でECO2~SP4というのがラリーの範囲らしいけど、私の図のラインの範囲も大体おおまかにそのくらいのエリアを使っているね。
3-Driveを体験したラリースト(いちごデミオ)の話ではSP1が良かったというのだ。ノーマルに殆ど近い状態だ。これが意味する所はスイートスポットでの扱いは低回転側にはなく中回転から高回転での扱いがモータースポーツのメインとなるからだと思う。となるとグラフをみると~・・・ノーマルでも特性的には問題ないとか言う話になっちゃう。

あ”?

なんか矛盾がでてきてないかい?

踏み込み特性なのか開度特性なのかで全然意味が違うもんね・・・どうしようか。
以前も話をだしたけど、半踏みでもスロットルがMAXになるしね・・・。でもさ・・・もたつきの解消の意味が不鮮明に戻ってしまった気分だね。踏み込みでのもっさり感をなくしたい話なのにさ・・・。

それでも本当にテコ入れしなくちゃならなくなったのはこれでECU側になった感じ。それにね、ECU側の総合演算の部分でどういった理想の空燃比燃焼なのか考えなくちゃいけないしね。
こんだけ勝手に制御されてるんだから、キットもっと色々な条件を元にとんでもない状態が起きている気がするよ。

ECUも今までのECUの考え方とはどうやら違うようなんでそこら辺を考察していきたい。

※あくまでも私個人的考察ですので、そこら辺宜しくです。
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2008/11/21 15:30:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

GT7 8月4週ウィークリーチャレ ...
SALTmscさん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

エフワンとツェッペリン
woody中尉さん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

WI-FIルーター変更
R172さん

この記事へのコメント

2008年11月21日 21:22
考えるにECU下でのアクセル操作はスロットルと結び付けてはいけないのではないのでしょうか?
アクセルを踏む事は回転を上げる事で、回転を上げるのに効率の良いスロットル開度をECUが制御すると考えれば若干シンプルになりますかね。

でもそうするとPivotのグラフは軸の設定が違う事になりますし…。
あー、このグラフの車種の単純な電スロ制御と、デミオの制御は違うものだってのはどうでしょうかね?
コメントへの返答
2008年11月22日 14:11
MIGIRIさんの前半の解釈が自然でしょうね。だとするともうドライバーが支配する時代は終わりですw
グラフはスイフト1600の参考グラフだったので、全くデミオに当てはめてはいけないと思いますが、電スロの記事をみてわかるように概ね特性はそーいう特性なんだよということは訴えていますよね。

違うものとしても、結局はECUがCANによって支配している構造が今時の車という事になるんで概念は一緒だと思うんですけど・・・こっから先ECUを見なくちゃイケナイといったのは、その制御特性・方法で違いがあるのかもなといった所ですね。
CANの制御も500k程度らしいので中速なんですよね。ABSやアクセル等はそれでは介入が遅いようなんですけどね。高速通信が必要とか。DENSOはどういう制御なのかとか。

まぁそゆわけでスロコンは電圧加算味付けのみの簡易型ヨコヤリ装置ということでエコ特性や使い方によってはタイムアップに繋がる商品だけど、スロットの本質部分は何も変わらないということですね。
で、私はその本質側に難があると思っているのです。
こーいうの開発している人がデミオ乗りならいいのにな~w
2008年11月21日 21:33
熱暴走用に自動車の回路基盤には、温度ヒューズやら表面実装型のサーミスタ(←水温・油温センサなどと同じ製品が、基板上に載っています。)

コメントへの返答
2008年11月22日 14:15
結局CANになって、配線長の制約とかもでてきているのでEGルーム内とかになっちゃって保護回路で対処したんでしょうねぇ。

でも、エアの吸い込み速度であのレイアウトで冷やしているってのが納得出来ないけどね・・・。樹脂だからそう熱が逃げやすい訳でもないし。それだけ基盤が強い・・・ということか単純化が進んでいるか(ワンチップ化)・・・でしょうけど・・・。
2008年12月9日 10:56
初めまして!
まさしく、この電スロでお悩み中のスイフト乗りです。
Myファンに登録させて頂きました。
何か、お役に立てるコメできれば幸いです。
こちらも一緒に勉強させてください。
ちなみに…新デミオに非常に興味があります(笑)
実はこちらのブログもDE5で検索してて見つけてしまいました(笑)
ヨロシクお願いします。
コメントへの返答
2008年12月9日 11:53
はじめまして。
興味を持っていただいて嬉しいです。
お互いにスポーツコンパクトということで。
さっそくコメもしておきました。宜しくです^^v
2009年6月5日 12:25
はじめまして。

まさしく、根本的に踏みはじめの反応遅れを改善
するには、ECUチューンしかないように思えます。

私の車の場合、スロコンはオモチャ的にはいいか
もしれませんが、根本改善にはなっていません。
コメントへの返答
2009年6月5日 13:22
はじめまして。こんにちわ。
懐かしい記事へのコメントで何を書いたのか読み直してしまいました(笑)

追加考察を書こうと思ったのですが書いていなかったですね。
ブリ○ツのスロコンでSP3モードを試した事があります。普通に乗るには危ない程、いきなりスロットルをガバッと開く仕様になっていました。確かに立ち遅れしない結果になりましたが、扱える代物でもなくなっていました。レーシングの世界ではいいかもしれませんが、ONかOFFみたいな反応が良いともいいきれません。
走らせた瞬間に「危ない」って思いました。よくこんなのを市販しているなと。
でも再踏み込み等で結局立ち遅れ現象出ていましたね。
電スロの世界で何かそういった味付けが必要な過程があったんでしょうね・・・。判っている話ではECO踏み特性なんでしょうけど・・・。
でもデミオは優秀な方だと感じました。S2000はもっと立ち遅れ感があり、違和感が酷かったです。
トラコンとの兼ね合いかなぁとか思ったのですが詳しくは調べてません。

また時間ができたらこのネタをはじめたいですね。
というかその前にDEのECUチューンがしたいですね!

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation