• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月26日

タイヤ選択の苦

自分がそうなると、あまりの引き出しの無さに気がつく・・・とでも言えばよいでしょうか。
まぁ腕も一流という訳でもないのでどれを使っても変わらんと言われればそこまでですが、ここはしっかり下手なりに失敗も成功も考えて経験しておかないといけませんよね。

WRCなんかでは良く聞かれる、タイヤ選択での明暗。全日本ラリーでももちろん、ダートトライアル、ジムカーナでもタイヤの選択は常に選手を悩ませたり、逆にそれを切っ掛けとした勝負にでたりする駆け引きとなる材料です。みんなハイグリップラジアルだったらイコールコンディションとしてはよいでしょうけど、戦術範囲は減ってしまうので悩ましいところです(それがゆえのイコールによる接戦も期待は出来る)。

競技用に使われるタイヤは、舗装では現在はSタイヤ、非舗装ではダートタイヤで、必ず温度域別コンパウンドがあり、さらにヘビーウェット向けパターン、非舗装ではマッディ向けパターンまであります(ラリーにおける舗装タイヤでハイグリップラジアルはそんなに一般的ではなく、その代りにシリーズ規定・開催規定毎の影響で硬質ダートタイヤが舗装用として使われることは多い)。

コンパウンドもカテゴリーレンジに向けたものからシチュエーション想定にむけたものまで表現は様々です。
さらに車格(車両サイズから重量まで)によって、使用するコンパウンドのレンジが違ったりもします。

グラベルだったら、軽いFFはソフトコンパウンドオンリーでイイヨ!なんて言えるんだけど・・・ね。あとはマッドコンディションの為のマッドタイヤ(下駄タイヤ)を用意するかどうかぐらい。

ターマックは、天気が晴れなのか雨なのか曇りなのか、日中の気温から路面温度、アスファルトの質まで気にしないといけないぽい・・・。あとはラリーのステージの癖?、コースが、中低なのかハイスピードなのかとか・・・テクニカルなのかどうなのかとか・・・。あとはドライバーがどこまでSタイヤを使えるのかどうかとか(ここが一番の問題?)。

そしてタイヤ選択はサスペンションの範囲にまで影響する。減衰力とバネレート、車高にストロークにと・・・あとは車体重量での前後重量バランスによる部分もだ。
そしてタイヤという部分でメーカーでの癖の違いとか・・・色々考えると人間のセンサーというのは普通に考えてもすごいというのが分かるが、これらの条件を研ぎ澄ました先の世界が人間と物理限界の境界で、これらは絶えず進化してきているということなんだよね・・・。モノが良くなる分、人間のセンサーが鈍化や鈍くても補えるものなのかもしれないが、さらにそこに磨きを掛けた人が速さを手にしている訳で。

と・・・言った所の感じで・・・んーと・・・私は新城の道を全く知らないので、他の方のインカーや去年のコメントをまず参考にするしかないということで、基本的には路面に合わせた考えは今は出来ないので、基本的なセッティングを考える事になる。基本的なといっても出来ることはある程度のあたりをつけておくぐらい。低中速ステージ用と高速ステージ用、さらに上りと下りのセットアップ。基本的には下りを基準にして自分のベストタイムがでるようなカリカリではなくて走りやすいセッティングを探る。
あとは実際に本番で走った時にどうだったのか、改善の余地があるのかというデータを元に、足の仕様を変更したり、バネを変更してみたりするわけなんだけど・・・こーんだけの事をかいていても、本来はこの暇?な4か月の間にやっておかなきゃいけなかった事をいまさら言っているのである(滝汗。
でもテスト用に色々購入する余力はちょっとなかったかな・・・でもそれ以上に車に乗って走る機会がなかったかも・・・。

じゃ、本番こそ実験でしょう・・・という開き直り(汗)をして、今までの経験と今後の経験幅を増やす為に考えられることはやっぱり考えて挑まないとね。

初戦時に感じたのはフロントのバネがちょっと硬いと思った事と、その時は195のMタイヤを使っていた事。リアをルーズにしたいという感覚だったのに、結果はフロントを柔らかくする事でバランスが取れてきたこと・・・。その後リアの車高をいじったりしたら更に改善が出来た事等の情報から、まだまだ今の足の状態で全ての結果が見えていないという事に。感触ではフロントに205で試さなければならないという感じだ…。

さて・・・まだ今日は長文が続きます。独り言の独創はいつものことですよねっ。

昔デミオに使えるタイヤのリスト表を作ったのですが、そこから抜粋

Deデミオ標準 外径
195/45R16  580
185/55R15  586
175/65R14  582
平均      583

そして、唐津のラリーの時に使用したタイヤは・・・
*DL – 03G 195/55R15 外径:592 幅:205 リム:6 前後とも同サイズ
標準よりも外形が10程おおきいですね。今思うとなんで55にしたのか・・・うーん。段差のリム打ちがちょっとこわかったりバーストが怖かったりしたり、あとはトラクションの問題とかおもってたっけかな・・・。今思うとちょっと難チョイスだったかも・・・。

DL – 03G 195/50R15 外径:575 幅:202 リム:6
DL – 03G 205/50R15 外径:583 幅:216 リム:6½
DL – 03G 195/55R15 外径:592 幅:205 リム:6
YH –A050 195/50R15 外径:574 幅:203 リム:6
YH –A050 205/50R15 外径:587 幅:214 リム:6½
YH –A050 195/55R15 外径:594 幅:203 リム:6
(BSは自リスト更新していなかった^^;)

さて・・・フロントに205を履いた場合・・・リアは50扁平か55扁平か・・・どっちだ・・・・50か・・・。
前後幅の違うタイヤということは・・・スペアタイヤはどうすりゃいいのか・・・。
規定で10本までしか使えないので、更にサイズ違いのコンパウンドの準備?!
は・・・ハードルたかいんすけど・・・(汗) というかSタイヤ10本も買えない(涙)

外径差がでるのでロードハイトも変わるし・・・いきなり本番はきっついな・・・とほほ。
コンパウンドもDLだと・・・S1,M1,R1,H1という表記に対して、YHはM,G/S,G/S2とな・・・。
うーむむむ・・・050を使う場合はG/SとG/S2ということなんかな・・・む~もっと人の車を観察しておくんだった・・・orz...
今回はDLでいくほうが無難かな・・・(さっきと言っていることが微妙に違う)。

結局すぐには結果がでないな・・・(^^;

そおいえば、全日本ラリーからSタイヤを廃止してダートタイヤオンリーでなんて言う話がありましたね。こういった悩みが消える分、別の問題が沢山課題として浮かんできそうですね。
ブログ一覧 | ラリー | クルマ
Posted at 2009/08/26 13:28:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末‥菊池市へ‥(2025/07/ ...
hiro-kumaさん

露天風呂巡り②
aki@.さん

日記代わりの生存報告(2025年6 ...
taku☆32さん

北の大地へ 2025 夏 3日目
hikaru1322さん

〔XSR〕ソフト食べミニツーR7( ...
wssb1tbさん

たいへん!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2009年8月26日 16:36
しかし1レース10本とは、やはりレース活動はお金がかかりそうですねえ。
私なんか1本のタイヤ代で悩んでいるというのに。
ディーラーでは205は干渉する可能性有りと聞いていたのですが、入るんですね。
コメントへの返答
2009年8月26日 17:02
そうなんです。全部使わないにしても、天候によって履き替えたりもありますからね。1日1セットを30km足らずで使い切ったら、翌日、1セット使わなくちゃなのです。そうすると・・・もう8本消費してしまうので、あとはスペアタイヤに2本?てな感じです(^^;
まぁFFなのでリアタイヤは翌日にも使えますが・・・。

205は普通のノーマルサスだと干渉する恐れは確かにあると思いますが・・・んー17インチとかはいている人たちがいるから大丈夫なような・・・。おいらもノーマル足に17インチを少しだけはいていた記憶があります。

オフセットを間違えなければ大丈夫じゃないかな。外径がという話であれば問題なしです。
2009年8月26日 18:13
結果として合うか合わないかは判りませんが・・・

まずは変えるものをあまり多くしないのが基本ですよね
そうなると、今までと同じDLでタイヤサイズのみの変更での比較をしないと、本当のところが判りにくいかと。
脚などは固定して、タイヤサイズ変更による実際の傾向を見極めてからでないと、そのタイヤに合わせたセッティングも難しいと思います。
正直、空気圧を様々試すだけで結構な時間がかかるし操縦性は別物になりますから。
この辺りはやっぱりミニサーキットとかで煮詰めるのが一番かと思います。

私が結構意識するのは、外形や幅もそうなのですが、加重指数ですよね
結局タイヤを使いこなせるかどうかは、この辺りの問題になってくる気がします。
ただ使いこなせなくてもタイムの出る状況なんていうのも有ったりするのが悩ましいですが・・


いっそ左右変えちゃって左右で比較しますか(笑)


コメントへの返答
2009年8月26日 19:45
ここには銘柄としてだしていないのですが、55Sの205は練習タイヤとして使っているので、この癖を感じない素直なBSにもグラグラきていたり。その時は何故かリアは練習用ネオバ195/55・・・。
セオリーはわかっていはいるものの、なんとか1石3鳥になる方法がないものかとね・・・。
DL6本、YH4本とか・・・アリエナイか・・・。
私の腕ではタイヤの違いがタイムに現れる事はまだないでしょうけど、ダートの時はYHからDLに変更した直後半年は悩まされましたね・・・てことはやっぱりDLのほうが今期はよいかな・・・(自己納得?!)。

Sタイヤを練習用に中々使えないのがね・・・。あとは皮むきもちょっとしておきたいし・・・本数もコンパウンドも全て悩ましい・・・。
2009年8月26日 18:39
本番こそ実験でしょう・・・
→本番に向けての練習は当然大事だと思いますが、中々練習できないのもプライベーターの悩みの1つですよね。ボクも実際に練習なんてほとんどしてない中、無謀にも公式戦エントリーしてしまいました (笑)なので、ぶっつけ本番というか、本番が練習?!みたいな感じになっちゃってますが(笑)でも逆に本番だからこそ練習で得れない経験ができたりすることってあると思うので、それはそれで“あり”だと思います。
でも初めて走るコースはちょっと不安ですよね。ボクは関東来てちょうど3年目に差し掛かりましたが、こちらのダートコースはほとんど未経験。。。(^^;)
来年から初チャレンジとなるコースばかりになるかなぁなんて思ってます。

タイヤの選択も悩ましいですね。でもそうやって色々考えてたりする時間が楽しかったりも?!
コメントへの返答
2009年8月26日 19:59
まず練習でえられないものが本番には色々と沢山あって、どうしても練習ではマージンを甘くとって、全てが甘くなり気味になるんですよね。練習で壊したくないという気持ちがあるからなんですが。
本番になれば、嫌でもタイムがでてくるので例え遅くてもそこからどうすればという集中力と気持ち、環境が生まれてくるので、それであればと練習による出費を抑え目にしてしまいました。昔は逆に練習で納得がいかなくちゃ本番は駄目だなんていう考えもあり、じゃ本番で練習以上に走れたかというと、そうじゃない自分もいたりとかね・・・^^;
本番をやると練習しておけばヨカッタと思う事が普通にありますが、今は本番による経験値を積むというのと長い距離を走るという事を念頭に入れています(たぶん、ここらへんの集中力の扱いはダートラと違ってきているかも)。

やっぱり色々悩んで色々イメージしてそれを走って掴んでいくしかないから悩んでいかないとですよね。
本番にでておきながらも学ぶ年と決めているので、得られるものがある様にと考えてひたすらイメトレ(苦悩)しておきます(^^;w
2009年8月26日 18:45
う~ん,興味無い人から見ればたかがレース…
なのかもしれないけど,望むにあたってはやっぱり
このくらいの苦労はするんですね~(^^;)。

知り合いがフジでヴィッツのワンメイクに出てましたけど,
こんな話しはしなかったけど,タイヤはいくつかあったし,
やっぱ似たような苦労をしてたんだろうなぁ…。

そいえばこの前フジで走った時に,ダートタイヤで
走ってるヴィッツの人がいたなぁ。結構速かったし。
意外と走れるんすか?←全然知らない(^^;)。
コメントへの返答
2009年8月26日 20:18
少しでも良い結果、良い内容を得たいと思っているのですよん。
運転をして楽しい・・・の先にいくとこういった欲というか野心が出てくるのです。
私の場合は速くなりたいという思考よりは、上手くなりたいという思考が働くのですが、どうやって上手くなる為に何を吸収できるか・・・みたいな感じで組み立てています。それで結果に繋がってくれば嬉しいですけどね。成功でも失敗でも経験していないことに考えナシだと身に付き難いので、合っていても間違っていてもその経験として蓄積させる為に走る前から考えるようにしてそれについての結論が判り易い様に考えています。もちろん自力で答えが出ないときもありますが、それは仲間が助けてくれていたり、助言されたりでどんどん良くなっていったり。
結果競う楽しさをどこかで知っている感じているという事なんだと思います。

今回実は、走っている人のちょっとした悩みの面を見て欲しくて記事にしてみました。

ダートタイヤでも山が減っていれば結構がんばれますよ!
2009年8月26日 20:31
ダートタイヤがオンリーになったら、
オールターマックの中部近畿はどうなるんだろう?

来年は、ジムカーナ(クローズド)をメインにいくので問題ありませんが・・・
って、今青森なので中部関係ありませんが、気になる・・・


追伸、GW中に言った、
3位以内に入ったら馬肉or魚介類送ります(笑)
コメントへの返答
2009年8月26日 22:00
ああ、あれは全日本のお話ね。んでも全日本がダートタイヤで中部がSタイヤ?!とかだったらなんかおかしいね・・・。

表彰圏内は厳しいだろうなぁ。3位以内に入ってしまったら私も練習には使えるオツカレSタイヤをあげますよ(笑)

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation