• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

ラリホのエントリーリスト出ました。

こんなタイトルのブログがワンサカと出る中の一つということで・・・(笑)

どこから話しましょうか・・・。

ラリー北海道のマスコットキャラの名前が決定したとか。
「ラリホー」だそうです・・・。みんな眠ってしまえ!(笑)(確かそんな魔法だったよね?)

ラリーとホッカイドウとフクロウで、ラリホーが人気があったみたいですね?私なら「ラリホウ」と命名するかな。ゴロ的にもフクロウとラリホウ・・・シックリは微妙にしないが。

で、エントリーリストでは私はゼッケン”89”でした。応援宜しくお願いします。JN2はなんと7台のエントリー。思ったよりも多かった・・・。そしてそのJN-2の真ん中にいます(汗)。

コドライバーの名前を見てピンと来る方は国内ラリー通かも?
K'sファクトリー代表の鈴木さんに乗ってもらいます。若手向けのラリーチャレンジシリーズを作ったり、イベント企画からラリーの主催、海外のコーディネートまで・・・常にラリーな人に乗ってもらいます。先日私が0カーした時には全然そんな話もなく、経緯も関係なく・・・コドラがいないと嘆いていたら・・・と。
年がもう若くない私にでもラリーに熱意とヤル気があればチャンスや協力をしてくれる方です。

もちろん私の母体となっているA/m/sの協力もあります。今回は予定外が発生した為、ラリープランを大幅に見直すことになり、当初自前のA/m/sよりサービスを出す計画でいたのですが、プランの可能な限りの圧縮実現の為、サービスは北海道の有名な方にお願いする事にしました。これもクラブやラリー系のショップに関わっていなければ中々縁になれないものなので、計画規模に合わせたアレンジに感謝しまくりです。体制に安心も必要なのがラリーです。
車輌メンテナンスも今回はものすごく楽です。何もいわずとも車の状況をみて整備が進んでいるので助かっています。時間があれば自分でやりたいけど・・・時間が惜しいので(^^;

ということでラリーではよくあることなのですが、私は今回のような体制は初めてです。3ショップにお世話になることになります。宜しくお願いします(^^;
あとは、うちのクラブはかなり人数がいるようで競技人が少ないのですが、ちゃんと国際エントラントライセンスを取得しているです。これは参加者ライセンスというイマイチ良く判らないライセンスなのですが、チームでラリーをしているんですよと言えば判りやすいですかね。必要であれば今度詳しく?説明します。
つことで「GRADUALE RALLY RACING」をよろしくお願いしマフ。

今回のラリー北海道ではARPCでのエントリーが28台で全日本が33台で合計61台が出走ですね。全日本のゼッケンは61番からはじまります。APRCとJRCの間に何分の時間を空けるのかちょっと把握していないのですが、APRCのゼッケン1から・・・うーんと・・・まぁ大体約1時間後に89番が登場する感じです。終わりが遅いが朝も遅い(笑)これは私にとっては大事だわ・・・。去年はサービスをマネージしましたが、APRC車輌とJRC-OP車輌の面倒を見たお陰で、朝も早くて終わりも遅いという状況に・・・(^^;1時間っていろんな意味で大きいす。

しかし・・・JN-2にコルトがいないっすよ・・・(^^;FITもいないっす。色んな車種がいるほうが面白いのでちょっと寂しい。

さて、今回はストレートの長い北海道に合わせてパワー面の強化色々としてみました。ラリー北海道だけはマフラーの変更が出来るのですがそれだけはちょっと手がつけられなかったけど、ECUの調整からエンジンのコーティングまで施しモアパワーを手にしたスーパーデミオですが・・・ドライバーはビビッターと戦いつつ、フィニッシュ出来るようにガンバリマス。

Posted at 2010/05/13 16:22:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年05月12日 イイね!

1週間後は北海道。

今日は午前半休をして・・・デミオと私の取材・・・ちょっとラリーとは違う異業界から・・・。しかし困った・・・こんな展開になるなんて聞いてないYO・・・というのが心の叫びだったりする。
車が目立つことは好きなのに自分が目立つのに慣れていないので、結局アドリブもボロボロで喋りたい事が全然上手くしゃべられません(涙)。そして撮り直し無し(@@;
ラリー車の特徴と聞かれて、答え切れないなんて、こんだけラリー馬鹿やっているのに俺のカバカバカバっ・・・みたいな(汗。

まぁどうなるか判らないので、また進展したらご報告します。

というよりも、あと1週間後の今日は帯広にいるんですよね・・・全然実感が湧かず・・・これまた困ったモンです。一応気になる点の確認を今1個ずつ消化しています。
今日は先日のシェイクダウンで痛めたポリシートを再作成してもらい取り付けてもらっています。マフラーはとりあえずダメージはなかったのですが・・・何処まで念入れしようか・・・。アンダーガードはメカ曰く「こんなもんじゃね?」ということで手板金で済みました。
しかし1度ダートを走っただけで結構キズがふえました(汗)。カラーリングマシンには辛いっすね(涙)。
そしてヘルメット・・・すっかりうっかり忘れていて、オーダーしました。今までのヘルメットは最近ラリー屋さんでの使用率は減っているBELLを使用していたのですがもう10年モノなので・・・くぅ・・・土壇場での出費の加算は痛い。今回はSTILO TROPHY DES RALLYにしました。皆さんの良くご存知な形状ではないやつです。HANSアンカーとバイザーは断念。アンプがぺルターなので変換コードも購入・・・このジャブが痛い(涙)。

はっ・・・今日は涙を流してばっかりだ。
後はなにをやるんだっけ~。時間はまだあるのに頭だけがテンテコマイです。
今回は(いつも?)かなり切り詰めたラリープランの為、何かあれば即終了な状態。でも自分の置かれた現状を理解して、それを踏まえて最大限に活かしたい所です。

そして今日は会社でも・・・「そんなに車で活動しているんなら、そっちが本職になっちゃうんじゃないの?」だって・・・そんなに甘くないす。でも今度社内報にデミオを載せてくれるみたいで・・・社内からラリースト誰か発見できるかな?!

さて、アイテナリもろくに目を通していないので、SSの名前を拾ってYoutube漬けになりますかね。なんかまだ他人事のような感覚が抜けないもんで・・・(汗)。

そいえば今週末は上高地ラリー。参戦したことはないけど毎年サービスで顔をだしていましたが・・・今回はちょっとキビシーかなぁ・・・。

ちょっと今回のブログはネガ入ってますね。明日は元気になろうっ。
Posted at 2010/05/12 21:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年05月05日 イイね!

グラベルシェイクダウン。

何処行ってきたのかって?そんな野暮ったいことは聞かんでくだしー(汗)。

2日に丸和カップを誘われていたのですが、プライベート事情&足の組み換えが終わっていなくて行けず、ちょっとだけずれてしまいましたが本番車なスーパーデミオによるシェイクダウンです。

正直な所、ヴィッツな練習車でぜんぜん乗れた運転が出来ていなかったので、どうかな?!と内心ビクビクしつつ・・・アタックを開始。自分の感覚が良い部分と悪い部分とビビリな部分が悪さをしてリズムよく走れないのですが、得意なコーナーはすぐに感覚はつかめるようになってくるのに対して苦手なコーナーは良くする為のキッカケが掴みきれません。どうしてもビビリな部分が荷重を抜いてしまい思うように車を曲げることが出来ません。あとはセオリー通りなブレーキングアプローチを無駄にやってしまう癖も中々抜け切らず・・・まぁなんとか後半になってからはよくなってきましたが、ビビッターが作動してしまう部分はやっぱりどうにもならず・・・。曲げるキッカケを掴みやすい部分と掴みにくい部分でかなりの落差があるようで、曲がってしまえばあとはなんとか出来るのにその手前の段階で迷いがそのまま出ている感じ。考えて走っているせいかラインも中々よくなりません。それでも学習能力はちゃんとあるようで、だんだんとペースは上がるようになりました。ヴィッツの時の自信に対する不安はだいぶ取れました。それだけしっかりと仕上げたデミオのバランスは良いということなんでしょう。最初は中々敏感な車の動きについていけなかったのですが、後半は自分でも乗れてきているところは乗れてきている感覚や荷重の感覚、伝わってくるインフォメーションも増えた気がします。あともうちょっと仕上げていけばなんとかなるかな・・・。

しかしシェイクダウンで・・・アンダーガードがグニャグニャに(涙)。やっぱり私には軽量ガードはまだ早すぎたかな・・・(^^;
自信作なポリシートフラップも片側が半脱落で部分破損させてしまいちょっと心が凹みました・・・。こんなにも走り方がダメダメになっているなんて・・・とほほ。
あとはFFで直線って・・・なんて真っ直ぐに走らないんだろうって・・・平坦なストレートは少しは休めるはずが全然休めない(汗)。

それでもだいぶレブ付近で走る方法やタックインの感覚はつかみ出してきたのでよしとしますかね・・・。かなり走れてなくて悩んでいたので、やっぱり道具が良くなると判り易いってことかな。リアの動きもだいぶ掴んできたし・・・。
とりあえずドライバーはともかく?デミオのデータも色々と取れたので改善してみます。
今回のヒヤッとは3回ありましたが、ちゃんと道の上に残れるように頑張ります。
Posted at 2010/05/05 04:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2010年05月03日 イイね!

ラリーを通じて・・・。

私のラリーのデビューは95年だったかのMSCC東京フレッシュマンラリーでナビを最初に始めた事から始まるのですが、今のようにSSだのTCだのPNだのという時代ではなく、正確な到着時間との戦いなAVE主体のラリーでした。その頃は規定台数一杯の60台フルグリットが当たり前な時代でフレッシュマン向けのラリーでも人気のある群馬なんかは普通には受理されませんでした。その頃はほんとに台数も多くて、フレッシュマン・県戦・関東戦・地区戦・全日本というピラミッドがあって、それでも群馬フレッシュマンは相当人気があったような記憶があります。その当時にラリーを教えてくれた方は栃木・茨城ラリーシリーズからステップアップして関東戦に出ていた方だったのですが、私は東京Fから栃茨デーラリーとかにでたりとかしていました。やっとこ車の運転が様になってきた所で群馬ラリーにエントリーして1週間前にエンジンブローで幻の出走になってしまったのですが、この時はその関東戦に出ていた方のクラブ名刺を織り込んで申し込みして受理されるように計らいをしてもらったりして。なんだかんだでレベルに対しての考えがあった頃ですね。60台をこえてしまうので受理されるようにするには何が基準かって出場経歴と推薦ぐらいでした。
その後、新潟に仕事で引越し1年程新潟でお世話になっていた頃は、メインはダートラで、そしてなんとか出られたのが今では開催されていない新潟のラリーでした。グラベルとターマックのMIXで雨でリスキーながらもSSベストとって喜んでいた矢先に田んぼの溝に嵌ってSSスタート直前の道でリタイヤと情けない結果だったりとか。そんなことが20代初頭の頃にやっていた記憶。
ナビでスタートしたラリーも2回目にして関東戦のナビをやることになり、それもMSCCだったけど・・・ハイアベが兎に角しびれるというかCPにはいってハイアベなんでチェックカードをもらいながらロケットスタートなんてちょっと危ないのが普通でした。んで実は僕はラリコンの操作をマスターはしたのですが、どこで何の処理をすればよいというマスターの仕方だったので、時間と速度と距離・・・なんて1年ぐらいたってから理解しました(^^;その代わりぜったいに入力ミス・操作ミスをしない・・・なんていう手段でしたけど。アルファ補正は補正表を使っていたし・・・電卓叩くのはコントロールシートの時ぐらい・・・そーいうレベルで楽しんでいましたが・・・栃茨デーラリーの大学ラリー気質でさすがにコテンパになってやっと勉強したぐらいです。
でエントリーしながらも応援でオフィシャルのお手伝いに行ったりしたときに看板パスコン役になったり、フィニッシュの笛吹きやったりとかして色々な形でラリーに関わるようになっていきました。そういえば埼玉にもラリーがあった頃でしたね。その頃のラリーを教えてくれた夫婦がラリーにとっても紳士な方々だったり、新潟のクラブの方々も良い方々だったので、色々な事を学んでこれた気がします。

そもそも・・・なんでラリーが好きになったかというと・・・悪友からの誘いからだったのですが、初めてのラリーは実らラリコンが2ステ途中でリセットされてしまってパニックという散々な結果だったのです・・・が、コマ図だよりでまったく未知の道を走る楽しさと、知らない景色の自然あふれる情緒、夜通し走ってゴールした時の達成感、新鮮な世界でかつ余計なことを考えないその世界の中に没頭出来る感覚(これはスリルによるものでしたがw)、そして非現実的なグラベルロードの感覚・・・ルールの中で閉鎖された道を全開で走る快感・爽快感。ラリーはパリダカとしか認識していなかった私のラリーが好きになった起源がこんな感じです。さらにサブファクターとして味付けが加わっているのは、刺さっても車が競技スピードを保てる限り諦めない、フィニッシュを目指すという姿勢です。この時は新車のエボ3でヘビーウェットの中、コーナーで壁に頭から刺さってしまいサクションパイプがつぶれて加圧しなくなった車輌となってしまったのに諦めずに走り、その次の連続するステージで明らかなパワーダウンにも関わらず下りでベストタイムをたたき出したりして。この勝負に掛ける諦めない姿勢に私も打たれ・・・1ステは12位ぐらいだったのがタイムを出し続け、その間に何台もの車がコースオフして墓場となっていく中、3位でフィニッシュなんていう結果に。なんてタフなスポーツなんだと思いました。なので私はラリーを経験していく度に好きになっていったタイプで今日まできてしまったのですが、この頃から環境はある程度恵まれていたのかも・・・なんて思います。ラリーを知らなければこんなに大金叩く事もなかったかもしれませんけど(笑)

そしてそんな自分が得た感動を伝えていきたくてクラブを立ち上げたり、未だにその頃と変わらない活動をしたり、全く自分でもおもっていなかった全日本への挑戦など続けていますが・・・昨今のとりまく環境や人間模様など色々と、なんか当時のスピリッツのようには行かないことも多くて困っちゃいますが、やはり、ラリーという純粋なスポーツを良い面や悪い面を色々と経験して変化も含めて感じながら、もっとよりよいラリーの伝統(というほどでもないかもだけど)を伝えていけたらなと思います。


県戦ではこんな立派なスタートは昔はありませんでした。今では群馬でも長野でもセレモニアルスタートを模したスタートをしている辺りは主催者努力の結果かなと。あるとないでは違うとおもう1つ。ただ単に競争するだけのラリーの時代じゃなくなってきているともいえます?!スタイルも変わってきたと言う事ですね。


先日のラリーでのSSの合間、リエゾンにて地元(それもリエゾン中に通過する)の会社からの協賛品。木曽で行われたラリーで"kiso"ブランドのミネラルウォーター。
地元理解があってこそですね。このウォーターは水源から瞬間加熱殺菌のみでほぼそのままのお水を売っているそうです。会社名も水源水。自然の恵みに近い所で走るのもラリーならでは?!地域を根ざしたイベントで人気で大規模といえば新城ラリーとかもそうですね(歓迎されていない地区域もあった感じだったけど・・・でもあれはエントラントが悪いかも)。


昔は兎に角ナイトラリーばかりでしたが、今では昼間走るラリーも増えてきましたね。私はラリーに復帰してから殆ど昼間のラリーにしかでていません。この写真・・・0カーやっている時なんですが・・・真ん中走っていてはずかしいですね(苦笑)

と、昔と今を比べてもラリーの質はあがってきているのに熱い人が少なくなっているのでしょうか・・・純粋な勝負としても今のTCラリーはシンプルになったのに15年前のAVE時代の方がすごい熱かったようにも感じます。今みたいに神経質すぎない時代でもありましたが、主催力よりもエントラントを含めた色々なバランスが取れていなくて。ネガは確かに問題ですが、それよりもポジとなる実を育てて行きたい所です。

私は全日本にでようという気持ちになってもやっぱり体制的には簡単にはいきませんでした。今でもめい一杯の背伸びでやっておりますが・・・でも目標をたててそのステップアップの機会を伺い、辛抱をかさねて何年もかけてやっと今があります。今回もそのラリーでの繋がりの甲斐もあり、コドライバーも決まりました。

人との繋がりは宇宙という表現があったり、木の根や枝や葉の樹形で表現したりしますが、ラリーは一人では出来ないスポーツで、さらにそれを支える色々な方々の中で行われています。そして、この”みんカラ”やネットも通じてラリーに問わず色々な繋がりが広がりつつあるのを感じます。

と、ちょっと松本さんのブログより・・・ちょっと自己の視点を変えて、自分がなんでラリーをしているかを振り返り、またあらためて自分を戒める気持ちで。そして自分に出来ることを・・・実現したいことを、枯れた幹に息吹を・・・という感じでやっていきたいなと思います。

さて、GW中にいよいよデミオはグラベル化が完成します。でもそのまえにJN-2は成立するのかな?!ってそのまえにひむかラリーだ!ひむか出たかったなぁ~。
Posted at 2010/05/03 00:39:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月26日 イイね!

0カーしてまいりました。

0カーしてまいりました。タラレバな話が出来るとしたら・・・こんなはずじゃなかったのにな・・・みたいな。うーんメンタルは相変わらず要修行な・・・はん太です。

今回は念願の0カー業務。とりあえず何事もなく無事に終える事が出来ましたが・・・もうちょっと気持ちの切り替えを上手く出来ないとナ~と感じる1日でした。

ラリーの内容はというと・・・私が感じるには楽しい道でした。ちょっと勾配がキツイというのはあるものの、道幅もあるし、ひたすらクネクネしているだけではないし、テクニカルからハイスピードまで、単調な道でもなかったし良かったです。新たな道を走るとかならずペースノートで表現に悩むのでそういった部分でも経験になるのでグーでした。
場所によっては杉の枯れた落ち葉路面もあり道幅が取りづらい部分もありましたが、あれはあれでアリだと思うし、今までの長野の道というイメージとは違いました。これも牧草地だからなんだとか。
ラリーもコンパクトに纏まっていてセクションで山を分けているというのもあってオフィシャル人数も抑えて運営出来るのではないかなと。ただ細かい部分で言えばオフィシャルの配置の時間が厳しくて0カーはいつも時間めい一杯待ってから後ろに競技車を抱えながらのスタートが多くてヒヤヒヤしていたのはちょっとナイショです。

0カーということで・・・朝からレッキに参加しないとということで、前泊もせずに不眠で現地に向かったら・・・やはり昼過ぎから眠さが出てきて睡魔との戦いもありました。。。
レッキもなるべく参加者の邪魔にならないように走る時間も選んだり。スタートまで時間があったので、狂っていたアライメントをなんとなく治してみたり。

スタートは主催の鈴木さんの計らいで、セレモニアルスタートをさせていただきました。そのちょっと前には町長や町長さんの奥様と会話したりして、0カーは参加している車の前にコース状況の安全を確認する車なんです~なんてお話をして、安全についてのお話をさせていただきました。今回も結構山にはいっていた釣り人などもいてちょっとヒヤヒヤでしたが、そういった面のお話もしたり。歓迎的ムードだったのでこれも地道な開拓のお陰ですね。

そして今回からは全日本ラリーみたいにクリスマスツリーな点灯ランプでのスタート。コツコツといろいろな所で努力しているのが何年もお付き合いしていると判ります。がしかし・・・一応0カーとしてのお役目として配置と機能チェックはしていかねばなりませんので、しっかりとTCもスタートも処理してもらいました(到着時間とかは無関係に正解時間で常にいれてもらっていますが(笑)。TCカードの記入にも問題がないかをチェックしたりもしていましたが・・・TCカードが間違っていたよというのは今度お伝えしておこうと思います(汗。
で、いざ走ると・・・むははG2/Sはドライな日中はむなしく食いません・・・雪がぱらつくぐらい寒かったんですけどね・・・。そんなタイヤの問題よりも問題なのが看板のチェックや配置のチェック、メディアの位置のチェック・・・見えた瞬間目がそっちに行ってしまい、ペースノートは聞けなくなるわコーナー聞き落としていてなんだったか判らなくなる現象に無駄ブレーキにアクセルオフ・・・。うーん危ないなと思ってなんともリズムも気合もイマイチカラ周り。よし、気をいれなおしてと挑んだSS2では予告看板の撤去が・・・あ”~とむなしく通り過ぎつつ無線で連絡・・・。そこから気持ちも切り替わらずにダラダラと走って終了・・・orz...
3本目も少しは気をいれてみたもののどうにも集中力がうまくのってこなくてアクセルが踏めません。あーこれは0カーは刺さっちゃならんという自己プレッシャーに負けているんだな・・・と気がつきました。走りもコンパウンドが垂れ様がSタイヤなりの使い方すら出来ない状況で・・・うーんペースノートもいまいち聞き取れていないし集中出来ていない。。。スタートもいつからかハイっスタート!みたいなもう時間になっているよっ状態で色々と腰砕けな状態に・・・たはは。ということでもうそんな時はあれこれ試すのがいいということで、ギアの変速で悩んでいた場所をトコトンシフトチェンジしてみたり引っ張り続けたりしてました。
デミオになってからずっと悩んでいるのが、キロ1秒を切り詰めていくのがすごく大変なのにキロ1秒を失う感覚があんまりないのです。え?さっきよりも気合いれたから速い筈・・・と思っているところでタイムダウンとか。何か悪い癖が架空時間をつくっているんでしょうけど。
そして今回は久々にやってしまいました・・・リエゾンで居眠り運転(汗)コドラがハンドルを掴んでハッっと気がつきましたが・・・それ以降はちゃんと気をつけました(^^;
しかし、後半でのハイスピードのブレーキでブレーキロック・・・フラットスポットを無駄に作ったり・・・もう散々(^^;
そしてタイムをみて愕然・・・いくらマージンとっているとはいえ取りすぎだし・・・これははずかしい(涙)。お次の依頼がくるように本番がんばらないとな・・・(汗)。
コドラも初0カーだったのでお互いに、色々と勉強になるね~なんて話をしつつ、最後のTCでは僕らがTCカードの受け取りをやり、初の0カー業務を終えました。

車は進化させてきているのにドライバーがマダマダですわ。でもこういった実践に近い形で走れるのは練習よりもためになりますね。元々練習と本番では得られるものの違いを感じているので、今回はそのどちらでもなく、あるいみ本番なのでよい経験になりました。
あとは・・・睡眠・・・これが大事ですわ・・・(^^;帰りは日曜日に予定があった為に打ち上げに参加出来ずに22時過ぎに帰ることにしましたが・・・結局PAで仮眠で家に辿り着いたのが朝(汗)。4時間で着く道程が8時間掛かって・・・最後もトホホでした。誰か僕をサイボーグにしてください。
Posted at 2010/04/26 22:00:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation