• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2010年04月22日 イイね!

添加剤?コーティング?

最近の車ってみんなキレイですよね。ビツクリするぐらいにキレイでそれでいて洗車ケミカルマニアが多い。私も実はそんな一人で、あれこれ試すのが好きなんです。それこそ試すものはオカルト的・プラシーボ的なものまでレパートリーは数え切れません(苦笑)
よく、論議やら議論(どっちやねん!)がありますが、私はウダウダと悩むよりは実際に試してガッテンタイプです。もちろん色々と物色してからですけど。

人間だとドーピング?!にあたるのかな・・・それだとガソリン添加剤か。
車のボディもいまはボディーコートが当たり前みたいになっていますよね。私のデミオも前オーナーがボディコートをしてくれていたお陰で水垢がつきにくくて嬉しいのですが、カッティングシートの為にその上からテフロンだのポリマーだのというケミカルを塗布しています。蛍光イエローを維持するのは大変なんです(汗)
ボディコーティングもかなり開発が進んでいるのか最近はガラスコーティングなんていうみたいですね。親水性タイプとかもあったりして水弾きだけがコーティングじゃないぞといわんばかりに。更にちょっと昔とは事情がかわってきたのがボディの見えない凹凸をコーティングで滑らかにして更にバリッと光沢が出るようにしているみたいですね。なるほどそうすれば汚れもつきにくい訳ですね。
昔はこのWAXの香りがいいんだよな~とか言っていたような気がするんだけど・・・1ヶ月そこいらで効力がおちてしまうので毎月が洗車・・・確かにウンザリ。なので持ちの良い耐久性のあるコーティングは多少高めでも人気があるんでしょうね。昔セラミックコーティングとかもしたなぁ・・・。

で、コーティングといえばボディに限らず・・・車だとエンジンにも色々なコーティング材が出ていますよね。代表的なのはマイクロロンとか。深夜通販番組から有名になったモーターアップ(古)とか。こまいのを上げたらきりがないです。ワコーズさんからもありますし、有名所から怪しいのまでその数はどんだけ~。

そもそもこの添加剤の分野はエンジンオイルだって添加物のかたまりながらもその量と狙っている内容とコストの兼ね合いで決まってくるしベースオイルが何かでも違ってくるし・・・その目的とはわかりやすいのが、ドライスタート・高温条件・油膜切れ・耐久性・洗浄能力・潤滑・・・などなどですが、私は特に高温高回転条件に強いものを選んでいます。モータースポーツでの連続高回転使用はオイルにはかなり過酷な条件となるので、もうかれこれ一般市販オイルを使ったことがありません。一般市販オイルは今はエコ時代ですから燃費に良いサラサラで低フリクションが要求されているでしょうからね。今は特に拘りというものはありませんがエステルベースなモチュを使っていますが、エボの時も安心感があったのでずっと使っている感じです。それでもちょっと硬めなオイルと粘度はブレンドしてます。デミオがちょっとお熱なエンジンというのもあって予防的にですが・・・。しかし交換サイクルが早くて辛い・・・(苦笑)。

そして更に昔からもう一つやっていたのは添加剤です。エボの時はあれもかなり発熱のすごいエンジンだったので、マイクロロンとかしていました。走行距離も結構あったので磨耗もある程度すごいだろうということで安全予防的に。フリクション低減とかいうよりも兎に角エンジンは壊したくない・・・そんな保険的に入れておりました。
デミオにも実は添加剤を入れていたりします。納豆みたいにネバネバしている添加剤なんですけど。マイクロロンにしても大抵のエンジン添加剤は金属表面がうんぬん伝伝・・・みたいな話から始まると思うのですが、この金属表面が滑らかになることによるうんぬんで、回転がスムーズになるっちゅーわけですね。添加剤うんぬんの賛否的議論はおいといて、私自身は効果を感じている人です。タイムにその差が出るかどうかは・・・ワカラン(笑)なのでエボ時代は保険的に入れていたという言い訳なのですが、レスポンスが良くなることでパワー面に限らずリカバリーにも恩恵はあるとは思います。エンジンのレスポンス・ピックアップが良くなればそれだけ回転の上がりもよければ落ち込みも良くなるわけですから・・・アクセル抜きすぎてたら再加速で回転落ちすぎちゃった・・・なんてことだってあるでしょうし。

しかし、例えばレーシング向けの鏡面ホーニング。オイルなんてはじいちゃうだろうからエンジン寿命はその時限りみたいな超低フリクションなシリンダー加工はナンバー付きサラリーマン車輌ではありえない事です。で、普通に欲を言えばクロスハッチホーニングを施して全てのパーツの重量バランスをとって微振動まで取り除ければ気持ちよいエンジンフィールが得られると思います。特にNAなんてそこらへん大事でしょう?クランクもフルカウンターに出来れば理想だし・・・いあ一体どんだけ金掛けるのよ・・・という話もあり・・・それでも本気な方々はそこらへんの妥協は惜しまないでしょう。そんな妥協なきマシンにある意味安価に近づけられるのがコーティング系な添加剤であるわけなのですが・・・ね・・・かなり強引な纏めだ(笑)。添加剤でホーニングしているようなモンですから。削っているのか埋めているのかの違いぐらいで。そうするてっと油膜切れは大丈夫なの?!という議論が出そうですが、多分こんどは粒子的問題な話がでそうなのでパス(笑)。要は親油性?みたいな状態が保てればいいんでしょう?高温で。

で・・・WAXではなくてボディーコーティングのように効果が長く続いて、マイクロロンみたいなモノってないのかなって思ったら・・・身近でやっておりました。
新しいもの好きな私にはピタシです。

で、そのコーティングに出したのですが、そのコーティング・・・なんと4時間ぐらいかけてコーティングするそうな。エンジンオイルに添加するのではなくて、コーティング剤を時間掛けて一定の回転で循環させてコーティングするみたい。ちょこっとだけマイクロロンの処置と似ているんだけど・・・配合量が全然ちがうっぽイし・・・。
そこの代車がCUBEでCVTなのですが・・・CVTにもすべりを抑える添加剤があるんですね。ECUもチューンされていて・・・なんかデミオよりも速いんだけど・・・(汗)
踏み込みの最初の最初だけ反応がCVTなんだけど、交差点曲がった後に普通にアクセル踏むと「あぶなっ」ってなるぐらい元気(汗)
加速反応も今までのCVTのイメージとはちょっと違う・・・アクセル踏み込まなくてもいいってことは燃費にもいいね・・・とおもいつつも慣れてくると踏んじゃうのはおいらの性格か・・・(汗。しかし、ちょっとこのフィーリングは仕上がりが楽しみ。

と、ごちゃごちゃ書いたけど、色々調べてみたけどあんまり情報がないし・・・マカセタ!・・・みたいなノリで頼んでいます。
Posted at 2010/04/22 00:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年04月19日 イイね!

2年ぶりのグラベルタイヤ

2年ぶりのグラベルタイヤデミオのほうはトラブルもなくなり、ガード類でずっしりと重たくなった車体を軽く振りまわしました。まだ足がターマック用なのでこれといった違いが湧きません・・・それよりも・・・イマイチなドライバーをなんとかしないといけない番です。

本番用ホイールとタイヤなのですが・・・全く土の感触が判らずにグラベルに挑むわけにもいかないので、練習用の車にADVAN-A035を履かせました。ちょっともったいないけど。中古が出回ってないの(涙)
ホイールは実績のあるENKEI。アドバンの14インチがもうなかった・・・(らしい)・・・ちょっとADVANを履いてみたかった気持ちもあったんだけど。
グラベルの最後がDUNLOPな86RWなタイヤでしたが、FFでのグラベルは全く判らないので、私は最初に使い方を覚えた基本となっているタイヤ・・・A035に戻して色々とリセットします。

Sタイヤからグラベルタイヤ・・・2年ぶり・・・ぜんぜん身体がビビっちゃっています(汗)。
スタッドレスからグラベルタイヤ・・・ショルダー剛性が強くてちょっとビツクリ。
タイヤは175をチョイス。街乗りだと細さを感じる・・・色々と新鮮です。

いつものごとく走り終われば反省しつつもダートは楽しい。でも走行中は常に悩み・考え・色々とあって苦しい。理屈や理論、動きを理解していても、それを表現できないもどかしさとの戦い・・・。
ほんとにFF乗りな方々はすごいなぁ・・・といかに4駆に甘えてきた事がわかっちゃうような(^^;
4駆から何故FFと時々言われることがあるのですが・・・やっぱりこういった違いを乗りこなす事でさらに引き出しが増えると・・・。そして覚え方が間違っていることにも気がつかされたりもします。判っていたはずの理屈も浅かったなぁと感じたり。と、今更ながら初心に戻っています。
それと非力な1.3・・・エボのときはダラダラっとでも走ってくれちゃうのに対して、非力な車はほんとに車が途端に前に進まなくなるからちょっとでもリズムが狂うと再加速が大変(汗)。勉強になります。
4駆の時も最初はこんなに走れなかったのかな・・・というぐらいヘッポコな自分がいてちょっと凹んでいたりもするのですが・・・それよりもなによりも腕がパンパンで筋肉痛になっているこの身体も問題だ(涙)。息もいつもよりも上がりやすく、無駄な力が加わっていてビビっているのが自分で判るのがまた辛い(TT
でもちゃんと課題と気がつかなければならないポイントは見つけてきましたので、次への取り組みもばっちりです。走れば感覚が良くなってくるということは・・・結果的には練習不足・・・ということで(汗)。

Posted at 2010/04/19 11:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年04月17日 イイね!

全然準備をしていない・・・けどそれどこでもなかた。

公私ともに何故か慌しいのは何時もの事なのですが・・・ここ数日はさすがに冷や汗でした。実はデミオのエンジンが掛からない状態で今まで翌日には何とかなっていたものがならないまま2週間・・・(冷汗
ラリーマシンとして産声を上げる頃から何かと電装絡みの問題を抱えてはいたのですが、今回でようやく犯人がわかったというか・・・。とはいってもいつも同じ犯人だったわけではないのですが、今回は間違いないだろう・・・という所まできました。
確かに気がつきにくい部分でした・・・。明日はそうならないように対策もします。これで来週はなんとかセーフティーカーのお役目が出来そうです。

さて車の方ですが整備記録には色々と書いてはおきましたがブログでも少し写真出しておきます。

アンダーガードは結構ペラペラの軽量タイプです。でもオイルパンとのクリアランスはかなり余裕です。


最近流行りのリアビーム周りを保護しているポリシートです。かなり分厚いタイプを使用しているのでペラペラしていません。


マッドフラップは黒っす。目立たないのでさりげない感じです。止め方もシンプルに。


フロアガードも付けました。最初は厚塗り用シャシーブラックの白を吹きつけようかなんて考えていたりもしましたが・・・。


先日の唐津の全日本ラリーで、圧倒的な速さで優勝したNIWAさんに刺激を受けて、やはりスーパーであるにはやれる事はやっとかねば・・・ということで・・・現在強引に取り付け中。ラムエアーの期待が薄いデミオなのでチャンバー効果狙いです。

あとは・・・うーんさすがにエンジンのフルダイナミックバランスをするには私の体制は厳しいのでちょっと違う視点でエンジンを元気にしてみようと思います。そして現車合わせをして・・・GW前にグラベルサスに変更して完成と言う感じです。

車の準備は何とか進んでいるものの・・・肝心のドライバー様は・・・イマイチです。
と・・・それと大事な事を忘れておりました・・・。

去年の唐津の時も嘆いていたら九州のコドライバー様に助けて頂いたのですが・・・またか・・・と思われるかもしれませんが・・・コドライバーが決まっておりません(汗)。
ラリー北海道、全日本ラリー(APRC)にご興味のあるコドライバーな方々、興味のある方はご連絡ください。私は英語ペースノートですが基本的な言葉ばかりで難しい表現は日本語を使用しておりますし、又とっさの日本語は問題なく聞き取れますので、英語は意識せずに・・・。ただTCラリーへの理解は必須です^^;。

連絡方法は・・・[ hunter_jp@ホットメールドットコム ]です。あっとマークから後半は全て小英字にしてください。
Posted at 2010/04/17 22:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年03月30日 イイね!

東日本/長野県ラリーRd1「FRC Rally Mountain Cross in 木曽」に・・・

東日本/長野県ラリーRd1「FRC Rally Mountain Cross in 木曽」に・・・先日グラベル化宣言をしてから・・・やっとこ本日から車はグラベル仕様にむけてドッグ入りしているのですが・・・親身にして頂いているK'sファクトリー(FRC)様より0カー/インフォカーのお手伝いのお話がっ!

去年のFRCでも雨の中CPやSSスタートをやっておりましたが、0カーは初仕事。やっとこやりたい仕事が廻って来たぞ♪・・・ということでグラベル化しつつ・・・オールターマックのラリーのお仕事をします・・・(汗)

私のクラブはTeamGradualeですが、ラリーの主宰を出来る程の経験や人材はいないので、ラリーへの関わりとして他クラブへのラリーのお手伝いをする事で、エントラントとして走るだけではなくオーガーナイザー側のオフィシャルのお仕事を学んでいっています。遠方なんですけどね・・・ラリーでは東京から長野は近所と思えないといけないです(笑)
FRCとのお手伝いは自クラブ設立前よりお世話になっていたりしていて面子も勝手も判っているし、毎回配置を考えてくれているお陰もあって色々学ばせてもらっています。

0カー/インフォカーは競技車が走る前と走った後にコースに問題が無いか、オフィシャルの配置と運用チェック、看板の確認などを競技車と近いレーシングスピードで行う仕事です。ラリーの一連の事を把握していないと努められません。なのでコドライバーもラリーを知っていないといけないのでコドライバーは新城の時に組んだクラブ員です。オフィシャルとしては長野では初なコドラですが、長野県戦でCクラスのコドラとして結構出ているので勝手も問題なし。

問題は・・・雨が降らなきゃいいな・・・ぐらいかな・・・(激汗)山無しSタイヤしかない(汗)

さて、今回のラリーですが、オールターマックで4月24日(土曜日)開催、JAF東日本ラリー選手権とJMRC長野県ラリーシリーズの併催で共に第1戦の今年初イベントとなります。私自身も初公式活動。
併催ということで、長野県ラリーシリーズにとっては腕試しにもなるわけですね。リストリクターの無いCクラスと東日本のリストリクター有りのCクラス・・・どうなるかな?!
またこのラリーでは、若者向けに対してディスカウントプログラムが用意されています。最大で1万円割引。昔に欲しかったな・・・こーいうプログラム・・・。
SS総距離も約35kmながら1DAYで総移動距150kmというコンパクトで、早朝からレッキをはじめて昼過ぎにスタートして20時には表彰という。
そして長野県ラリーシリーズにはSCP10ヴィッツクラスが設定されています。

現在まででの電話で聞いた情報ですぐに公式に掲載されると思いますが、セクション2の約4キロのSSの4本の距離が変更になるようです。7kmと2kmの組み合わせになりそうだとか。気候や天候でタイヤ選択を悩まなければ成らないSタイヤですが、距離でも影響はあると思うので、公式サイトは要チェックです。あとはナイトラリーオンリーではなく日中を走りますからね。

(多分無料)ギャラリーステージの設定があるようですが、もしギャラリーに行きたいと思われる方は、詳細はメール等で主催者に確認しておいたほうがいいかも。車で移動できる所と書かれているので、あとは何時ぐらいにそこで見られるのか、移動出入り制限があるのかどのステージのギャラリーなのか聞いてみるといいかも。そうするとラリーマップでリエゾンから観戦計画も立てられますね。全日本のようにギャラリーに手厚く(?!)は人員コスト体制からは裂くことが難しいと思うので、持ちつ持たれつみたいな感じにはなると思います?!

観光気分で観光と組み合わせてギャラリーなんていかがでしょうか。
「木曾の名物・観光」
http://www.kisoji.com/
http://www.interq.or.jp/www1/chungush/kiso/kiso.htm
http://www.a-b-ya.com/kisoji.html


公式サイト http://www.ks-rally.com
速報サイト http://www.rally-nagano.com/i.htm
※エントラント申し込み期限は4月14日です。
※ラリーオフィシャルも募集してます。公式サイト確認してください。初めての方には必ずベテランとのペアにしてもらったり簡単なお仕事が割り当ててもらえます。
Posted at 2010/03/30 16:19:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年03月07日 イイね!

2010の参戦は・・・

2010の参戦は・・・3月に入り4月の全日本ラリー第1戦「ツール・ド・九州2010 in 唐津」まで約1ヶ月となりました。この唐津にはどうやら前評判でいうと新JN2(こういうクラス名だともうS1500とかいう感じがしないですね・・・実際にはFF1500ccマシンのみのクラスなんだけど・・・)が結構賑やかになりそうな感じなのですが、私は結構色々と悩みましたが・・・唐津リベンジはやめる事にしました。仕事や日程、コスト、プライベート色々な視点から考えて・・・ちょっと無理。。。

フル参戦計画が出ているのは黒マメヴィッツの天野選手ぐらいしか名前が挙がってきておりませんが、私は残念ながら超スポット組。レギュラーが安定しなくなってきているこの現実をどう受け止めているのか上の方々はわかりませんが、私は微力ながらもラリーを盛り上げたい人ですので、今後のこのクラスの充実の為にも、私の為にも?!色々と考えていたりします。

その中で出した答えが・・・画像にあるパーツが一つの答えです。
結局去年に描いた予定に戻ったような・・・そんな感じなのですが・・・。

ということで、現在・・・「ラリー北海道」への出場へむけて調整を始めています。

5月開催や費用面というのも実はかなり苦しい条件ではあるのですが、全日本で走れるグラベルが今年は4戦あります。宮崎・北海道・シリベシ・福島。で・・・なぜかその5月に超南での開催と超北での開催があるんですよね・・・。色々な事情があるのでしょうけど・・・なんとも・・・。プライベーターが大半を占める全日本ラリーでこれは参戦費用がうんぬんとかいう問題以前の問題なような・・・。

おっと脱線しました。APRCという国際ラリーともなる「ラリー北海道」には昨年はチームマネージャーとして2台サポートし、走ったことはないですが大体の規模から流れを知っているので出てみたい気持ちがありました。あ、ちなみに国際ラリーなのですが全日本ラリーも併設です。宮崎もほかの方々のインカーやギャラリー映像をみて走ってみたいグラベルロードではあったのですが、どちらもかなりの遠方・・・。その後のラリーについてはまだ全然考えられる状態になくて。
今年もターマックを走ってリベンジとなればもうちょっと参戦費用は落とせる部分はあるにはあるのですが、色々なラリーを学ぶというのと、長い距離を走って身になるラリーに出たいという気持ちがあります。そしてやっぱりグラベルを走らずして成長も出来ないなと・・・。長い距離ともなれば完走するのもそれは大変なものになりますが、短すぎても私の場合は体が覚えて身になる前に終わってしまうようでは、短い距離を沢山走って身に着ける場合と、長い距離を走って同じ距離を走った場合での経験値に差がでてしまうので、やるからには・・・というような気持ちです。
それとやっぱり少しでも”観える”ラリーに出たいという気持ちもあったりします。

という感じで、今年はグラベル!
スーパーデミオはグラベルマシンに化粧直しをします(これはこれで頭痛いけどw)。
とりあえず準備できる所まではやってみて・・・と言う感じになると思うので出場できなかったらゴメンナサイ(^^;

さて、態々海外からお取り寄せしたパーツは主にフラップ系ですが、国内でデミオ用が販売されているにも関わらず?!また、欧州車パーツの流用ですw
モノはFord M-Sport FiestaR2のもので、ボディの造りが似ていたので、まぁ駄目でも加工すりゃ付くんじゃないかな・・・ぐらいでw
あのWRカーを作るM-Sportから直接個人輸入です。日本のメーカーのモノはだいたい造りを知っていますが、あっちの国のモノに興味があったんですね。なのでホイールスクレーパーはきっと取り付け不可だろうと思いながらも、どんな造りなのかに興味があったのでついでにオーダーしてみました。
ガードについては、先日発売された和製メーカーのものを使おうかなとか考えています。
画像に見える白いデカイやつは最近は日本でも流行りだしていますが、トーションビームガードです。結構硬いんですねぇ・・・。私の個人的意見でいえばセンターフラップは駄目だろうと思っているので、やっぱりこれかな・・・と。しかし綺麗に加工されています。
日本ではフラップの止め方もステーが付いているのが主流だったりするのですが・・・FiestaR2にはステーをつかっている感じが全くありません。そしてステーはやはり付いていませんでした。なので逆に取り付け方法に興味があったんですよね。
で、へぇぇこんなので止めているんだ~というのが入っていました。正直・・・どうやって止めるんだ・・・ってかんじですが(汗)。
でもなるほどねぇ・・・と思う所もあり。がんばって取り付けしなくてはですね。
流石にリアのドラムをキャリパーに変更するキットを買う勇気はありませんでした・・・。
翔さんところのFORD Fiestaの製作例があったので多分普通に輸入出来るだろうとおもったのですが、結構レスポンスもよく対応してくれて2週間弱で届いたのでよかったです。ま、ちょっとミーハーしてみた成分が入っておりますが、あとはお取り寄せはとりあえずないので・・・(エアスクープがちょっと安かったので欲しかったけど)。今時期の為替だと物価指数は日本とほぼ差は無い感じです。
とりあえず、英語になっていない英語を解釈してくれた担当者には感謝です(汗)。

さて、いつものごとく練習はどうした?!なのですが・・・ボチボチ走ろう・・・うん。
今度は本番がシェイクダウンにはならないようにガンバルゾ。
でも仕事がぁぁぁぁ(現在悲鳴あげる直前でバタバタ中)。
Posted at 2010/03/07 00:47:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation