• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2009年10月12日 イイね!

ウチマタよりもガニマタ。

ウチマタよりもガニマタ。今日は少しだけ車のメンテナンス。走りにいきたいのだけどもまだテーマがイマイチはっきりとメニューとして浮かんでいないので気になっている部分をまずは確認して、来月は練習のつもりでヒルクライムに出ようかなと思っています。ヒルクライムはK'sファクトリー主催の「第5回 マウンテンクライムin長谷」です。上りの抜きすぎてしまうアクセルオフを何とかする為の再確認みたいなもので出ようと思っています。

今回のメンテでは新城ラリーの時に最後の最後でどうやらずれてしまったらしいハンドルラックのズレをほんのちょっとだったのでタイロッドで調整。
ラリーの時はトーアウト1度で挑んでいたのですが、結局調べたらトーアウトは変わっていなかったのでアーム類のダメージはありませんでした。ドラシャも折れないし妙な所でタフなデミオです。
そして群馬ラリーシリーズのIF山岳ラリーにお邪魔している時の空き時間にちょっとアライメント調整をしていたのですが、何を勘違いしたのかトーインにしてしまった模様。青空測定でろくなアライメント計測せずに調整したのでハンドルセンターはズレがなおらずにトーインにしてしまった・・・。
メジャーで測った時はトーアウト数値だったのでとりあえずはOK・・・とおもっていたのだけどSタイヤにメジャーで合わせるのはやっぱり難しいね・・・(^^;結果的にトーインだったなんて・・・。

おかげで帰りの道から高速までなーんかフラフラとおちつかない。その時も治りきっていないハンドルセンターの影響だろうぐらいに想っていたんですが・・・(ハンドルに黄色の線があるので芯ズレが気持ち的な錯覚をおこさせていたみたい?)。
なーんか変・・・と感じながら今日はお店で計測してみるとトーイン0.5度・・・(汗)
ちょこちょこと調整してとりあえずトーアウト0.5度ぐらいで一回様子をみようと走り出したら・・・驚くぐらいに安定。そうだよ・・・この感触・・・。それでもちょっとふらつく感じが残る。やっぱり1度がいいのかな・・・。実際にテスト走行でタイムを取りつつやらないといけないんだろうけど・・・。しばらくしたらトーアウト1.5度も試してみよう。しかしほんのわずかなトー角度でこんだけ影響がでるんだからトーやらキャンバーってのは難しい・・・。

そしてギャラリーの方がアップしてくれた動画で他車と見比べて、どうにもエンジンが重たい音をだしていたので、自覚があるようでなかったプラグの交換を実施。
ラリー前にNKG7番相当のプラグに交換したのは実は上り勾配やミスリカバリーでトルクが欲しくて番手をあげてみて実際にトルク感は強くなったのでいけるだろうと踏んでいたのだが・・・やはり低速回転のトルクとは相反したレスポンスの低下が走りにくくしていたみたい。実際にこのプラグによる差はどの位あるかは私のレベルでは感覚の違いぐらいでタイムにどこまで影響出たかは判らない。んでもこんなにエンジンが重かったけとは思ったけど・・・やっぱりちゃんとテストしないと駄目だあね・・・。
そしてプラグをNGK6番相当に変更し走ってみると、トルク感はダウンしたがエンジンが軽くなった。ほんとにわずかなレスポンスの差かもしれないけど1速から2速の繋がり具合もよくなった気がする。これはシフトチェンジで回転が落ちすぎてもピックアップがよくなったんかな・・・トルク感の薄さはでているけど高回転がいくぶんか廻しやすい。やっぱり原因はこれかな。これもしばらく様子見。整備手帳に7番プラグのやけ具合の写真をのせたけど・・・まだkかぶるまで行っていない焼け具合なんですよ・・・。いまはセルスタートに10秒ぐらいかかっていたので完全にかぶって番手が高すぎたとおもったんだけどね・・・まぁ前記によるトルクアップが狙いだったし・・・でもローパワーNAには高回転を維持したいのにそこが維持しにくいのでは結果的にはシフトアップポイントも減るし裏目にでたかな・・・。

とりあえずはこれでヒルクライムをしてみての結果と今後の展開を悩むとします。
Posted at 2009/10/12 00:19:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年10月07日 イイね!

良くする為の試行錯誤。


写真はフォトギャラリーに掲載したものですが・・・新城ラリーを走ったらこうなってた・・・という図です。
タイヤマーキングがすごいずれていますね。唐津の時はここまではならなかったのですが、これはギャップを走るとなるようですね。それもずれている方向からブレーキング時のものですわ・・・。
ブレーキングで滑った感覚のなかにはこれがあるんでしょうねぇ・・・。正直下りのブレーキングでギャップがあると泣きそうでした・・・(^^;

そういえば新城効果なんでしょうかね・・・超トップドライバーのインカーがYoutubeに公開されましたね。いままで4駆のインカーってかなり少なくてトップの方の走りはどんなのか興味があったのですが・・・ジェットコースターですねぇ・・・。同じ道を走っているもんで、ブレーキングとかアクセルとか走らせ方も全然違いすぎて1.5クラスの参考にはならないのですがためになります。でも思ったよりもPNがシンプルだ。。。おいらはゴチャゴチャといれすぎなのかな・・・(^^;
でもこんなインカーをだされたら、そもそもが恥ずかしい私のインカーをだせないぢゃないっ(苦笑)
編集で誤魔化すか・・・(マテマテ

さて本題。今回はデミオな話ではなく人間な方の話です。

ラリーを走る度に車と人間に一応毎回新しい要素を入れようと思ってやっています。
車は主に改良でそれはいつもみんカラに書いていたりしますが、全日本ラリーに出るようになって変わったのは人間の改良です・・・。ドラテクはどうしても走らないと経験として増えないのですが、完走という最低限で最大のテーマを克服する為に、今まで取り組んできた事があります。

まずはデスクワーク主体で鈍った身体・・・筋肉なんてすべて油身ですので、筋力・体力・精神力がそもそも足りない・・・かといってジムに通う余力がない・・・もんで手軽に始められる特訓として、ゴムバンド(通称ビリーバンド?)による腕の筋力トレーニングです。これも筋力を付けるというよりは、程よく筋肉を毎日使う・・・という意味の方が大きいです。Sタイヤを履いてからとにかく腕がだるくて・・・こんなんではただでさえ足りていないドラテクが筋力低下によって更にぶれてしまうので、10kmのSSに耐える筋肉を付けて疲れにくくする試みです。パワステ付きハンドルだからといって疲れない訳じゃないんです。この筋力低下が反応の遅れを出してしまうので実際に疲れてしまうとペースを下げないと刺さります。なので暇な時にやる程度ですがそんな事をしています。

昔は1DAYなラリーをSS30キロにも満たないラリー1日だけで翌日は筋肉痛だったりしたのですが、唐津の時も新城の時も筋肉痛はありません。そう・・・全日本は2日走るんですよ。1日で疲れている場合じゃなかったりするので、それまでのやり方では駄目だって思ったんですね。かといって世界のトシアライのようにマラソンを欠かさず出来るほど朝強くもないし・・・(汗)、無理せずに出来る事からというやつで。

あとは疲れにくくする為に、性欲(笑)的なものもコントロールしてます。本番1週間前ぐらいからアルコールもやめちゃいます。内臓負担を減らす為です。でも食事制限まではしていないです。本番直前とか本番では米を食べるようにしています。炭水化物・・・だいじっす。あとはビタミン補助(サプリメント)も上手く使います。私はちょっとしたことで体調を崩しやすい面もあるので本番前は結構気を使います。実際、ラリーが終わってから脱力とかはしなかったけど頭痛が・・・(^^;

ラリー中も今はこまめに食べ物を食べるようにしています。逆に満腹には出来ない感じ?
昔は色々気が張っていてサービス中のホスピタリティで用意してもらった食べ物が全然食べられなかったのですが、今は結構食べられるようになりました。でも抑え目。県戦や地区戦だとサービス時間が長いのですが全日本だと20分しかないからガッツリいく訳にもいかず。その代わり、携帯食を車に持ち込んでいます。最近流行のSOYJOYとか。

そして車に持ち込むものでもう一つだいじなものが飲み物です。
私は、あんまり汗かきではないのですが、ことスポーツになると結構汗をかけるようになります。
今回も初日は1.5L、2日目は2Lぐらいは飲んだんじゃないかな・・・でもトイレの回数は競技中は今回はナシ。唐津の時は1回づつあったかな・・・。つまりほとんど汗で出ちゃっているという・・・。
リエゾンで近くにいた子供に「車の中臭いっ!」って言われました(涙)車内の匂いが漂ってしまったようです。
んでその飲み物。いつもはスポーツドリンクを持ち込んでいたのですが、今回はミネラルウォーターにしてみました。スポーツドリンクを飲んでいたのは、汗をかくと塩分・糖分が汗によって足りなくなるのが怖いからだったのですが、味のある飲み物って口の中に甘みがのこってちょっと嫌な感じがある時がありませんか?たぶんそれで日本人はお茶ブームになったんじゃないかと思うのですが、スポーツしている時はその口の中の甘みがきになったりしてウガイしたくなったりするんですよね。お茶だとサッパリ出来そうですが・・・。
スポーツドリンクを選んでいたのはよく話で脱水症状とかの時には水じゃなくて・・・みたいな話があるじゃないですか。なのでそうしていたんですが・・・。なんで水なのか、お茶でもなく水なのかは・・・やはり水だけ飲んでいたらそのまま汗で塩分欠乏を起こしそうです。でもサービス時間の周期の時にスポーツドリンクを飲むようにして、走行中は水にしてみたんです。もし糖分やら塩分が足りないとおもったら携帯食で補う・・・みたいな感じで。そしたら口の中がスッキリサッパリ。

そして元々とある方から言われていたのですが、「水だったら、飲めるし、ラジエータ水にも使えるし色々な仕様用途があると。洗う?もよし、頭からかぶるもよし、液体という重量物を効果的に車に載せるには水しかないの」と言われていたのですが、前途の理由でちょっと悩んでいたんですよね。でも今回はバッチリそっちのほうがいい感じ。ドラ500mlとコドラ500mlと予備500mlで1.5L搭載です。
そしてサービス毎に補充されるので、頭にアイテナリーがちゃんと入っていれば飲むペースも考えられます。そしてさらにガブガブのむよりはこまめに飲むを心がけました。なので暑い日でしたが、あの分厚いレーシングウェアを着ていても全然大丈夫。体力のない人間でもばてずに済んでいます。

そういえばマラソン選手でも水か薄い食塩水を飲んでいるみたいですよね。でないと頭からかぶれないもんな。スポーツドリンクがスポンサーとかついちゃうから騙されちゃってたけど(笑)

体力の減少は集中力の減退にも繋がるので長丁場なラリーですからね。ほんのわずかでも完走率を上げる為の試行錯誤をしてトライしています・・・ってこれで勝てればカッコいいんだろうけどな(^^;

でも今回は自分自身がオーバーウェイトだった・・・何故かベスト体重よりも4キロも重たい(汗)

あとは今回はガソリンにも気を使いましたよ。全日本以上のイベントではリフューエルの設定がしっかりされているので、なるべく軽くしたいじゃないですか。なので今回は初めてだったのでちょっと多めにみつつ、最終のセレモニアルフィニッシュでは貧乏ランプが点滅していました。なんとか調整しきった(笑)
これが、県戦や地区戦だと地域貢献のために満タン礼儀というのもあるんですけどね。

走りは全然まだまだですが少しづつ色々なスポーツ要素を取り入れていってます。
Posted at 2009/10/07 00:13:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年09月30日 イイね!

新城ラリー雑感

新城ラリー雑感新城ラリーを振り返って自身の反省をするまえに、今回のラリーで感じたことをちょっと(?)だけ。

全日本ラリーともなると、私が経験してきている全日本ラリーに限ってはいつも常にテンポよく進むと言う感覚があります。今回もテンポよく進んでいる感覚があり、これがかえって集中しやすかったです。リエゾンの移動も結構地元の車両がのんびりで、TCまで間に合うかどうかちょっと冷や冷やしたりもありましたが、救済するという話だったので結構真面目に速度を守って走りました。それでだいたい10分前~5分前にはTCに到着出来たので、すぐにセットアップと言う感じでした。でも戦術的にタイヤ交換やら、何かバーストやらあったら即暴走(スピード超過)するのではないかなという懸念は感じました。無理やりな追い越しとか出ちゃいそうです。一般車につかまらなければ法定速度でも結構早めに到着しちゃうんですけどね。2日目はだいたいリエゾン時間のアベレージが30km付近だったので、ちょっとペースを気にしなければなりませんでした。
それでも2日間、どの山へ向かうにもリエゾンルートは良く考えられているなと思いました。大事な場所にはかならずオフィシャルもいましたしね。そしてギャラステの「ほうらいせん」を4回、うまくスケジュールに組み合わせているなと。リエゾンルートはスペクテイターな方々にも良かったのではないでしょうか。
残念なのがコンペティターのほう。これはレッキの時ですが、私は地元の軽車両にちょっと2回ほど嫌がらせをされました。地元車優先という気持ちでなるべく互い通行の所ではゆづっていたので大事にはいたりませんでしたが、この嫌がらせ・・・道を通せんぼする感じで互い通行を邪魔してきたのです。私はよけて停止状態に入るところだったので対面御免上等にはなりませんでしたが、きっと他のコンペティターがご迷惑をかけてしまったのではないかと思っています。コンペティターとしては一般の方からは私も同じ様に映る筈ですから頭を下げて走るようにしました。ちょっと考えて欲しいなと。。。
そういえば、リエゾンで1箇所の区間だけ、競技車どうしが狭い道で互い通行になる区間がありましたね・・・丁度JN4とすれ違う状態だったのですが、エスケープの少ない区間だったのでちょっとヒヤヒヤしながら移動したのを覚えています。一般の方の反射神経では結構ビックリするかもですね・・・そゆ状態でした。競技時間とのかねあいもあって難しい課題とは思いますけど。
でも全体的にコンパクトにまとまっていて、それぞれの山の特性の違いを楽しめるラリーと言うのは面白いですね。私は精神パニック状態でしたが(笑)、走り終えたらそう思えるようになりました。
ラリーステージの道の荒れ具合の話は又別途。

サービスパーク周囲からすぐ近くにギャラリーSSがあって、さらにデモランイベント・他にも出展も多く、車のお祭りという感じが出ていたので、ちょっと不思議なラリーの雰囲気はあったものの、ラリーファンだけでなく車好きな方やお祭り(イベント)好きな方、色々なものを色々な方々に飽きさせずに楽しませていると言うのがよかったです。ラリージャパンやラリー北海道よりも私は評価できると思います。地元・車・人・興行という部分でほんとに雑感でしかありませんがそう感じました。2万人の来場者というのもうなづけました。ユーチューブには新井ちゃんやもんすたーのデモランばっかりでちょっとカライな~(笑)なんて思いもしましたが、スター選手も大事です。もっとサービスパークが人であふれかえってパニックになるのではと思ったのですが、スペクテイターのマナーも同時にあがっているんですね。でもこれでわかったでしょう?スポーツカーには見るかっこよさ、かっこいいサウンド(爆音)は必要なんです。ちょっと異世界なぐらいがいいんです。ラリーも最近はほぼ日中に行われています。せめて・・・車検対応マフラーぐらいは許可していただきたい。ラリーファンもサウンド・・・求めていると思います!デミオの車検対応マフラーなんて低回転では静かなんですよ!(なんてアピールしてみるw)。

ターマックラリーでもグラベルのごうかいな演出・・・すばらしい・・・でもサービスパークでは砂埃が・・・(><;。でもファンがあの空間で楽しんでもらえるのなら目を瞑ります。
それと関心していたのが安全の配慮。サービスパークからの道をはさむ往来からくるまの出入り、誘導まで人がついていました。ラリー北海道でもここまで手厚かったかなぁ・・・とおもうぐらい。もしかして国際格式狙っているのかなぁ・・・。
事前の情報が微妙に混乱していたりしていたり、細かいケアの部分は私は徐々に良くなればと思いますが、予想以上のスケールで、出るだけでも価値があるラリーと思いました。
選手としてはお祭りを楽しむ事は出来なかったけど、楽しまれている方々をみていて、私も見られる側の一員、もっと更に楽しませることができればな~と思うのでした。
でもこんだけ人が集まると駐車場問題とかほんとに大変そうです。このイベントはその大半を無料でやっちゃっているんでしょう?無料プログラム配布とかプレミアム(特典)プログラムとか無料と有料、色々今後は試していけるのではないかなって思いました。

リエゾンも面白かったなぁ~、あっ青い人達がいるっ見たいな感じで、知らない人達でもラリーでつながっている感じがよかったな。こうなるにはイベント規模(主催力)、コンペティター・スペクテイターのバランスも大事ですよね。このラリーはしっかり皆が育っている。

最後に細かいトラブルもあったようなのですが、かなりマメな競技長さまなので、来年も期待して良いと思います。

PS.そういえば、じょしこーせーが「新城ラリーせんべい」を売り歩いていたと後から聞きました(涙)メロンちゃんとも写真撮りたかた・・・どんだけ余裕なかったんだよ俺ってかんじでした。。。orz あ、なんかオジサン発言だなこれは・・・。
関連情報URL : http://shinshirorally.com/
Posted at 2009/09/30 11:59:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年09月29日 イイね!

念願の新城ラリー参戦報告


既に結果も色々皆様ご存知かと思いますが、昨年の10月・・・MCSCハイランドマスターズで車両完成してから始まった全日本ラリー参戦。参戦予算の兼ね合いで昨年は新城ラリーをパスせざるえませんでした。全日本ラリーの中でもいろんな意味で特殊なラリーでしたので昨年は下見も行きたかったけど叶わず。
そして今年・・・やはりJN1.5の車両を作ったんだし、絞れるもの絞って選手権クラスで2~3戦走れないものかなと悩んで選んだのが1戦目と今回の7戦目は外したくない・・・という気持ちでここまで来ました。

応援に来てくれた皆様、応援してくれた皆様、ハイタッチしてくれた方々、(車が)かっこいいと言って下さった皆様・・・ありがとう御座いました。
成績は奮いませんでしたが、無事に完走が出来ました。セレモニアルフィニッシュをくぐれて良かった♪

しかし、新城ラリー・・・大会規模のスケールもすごいが・・・ステージもすごかった・・・。
肝心の大会がいったい何をやっているのか全然把握出来ないほど・・・テンパってました(汗)。

何名かサービスパークに遊びに来てくれて、すごく嬉しかったのですが・・・が・・・が・・・、不安定な集中力を維持するので精一杯だったもので、あんまりお構いできなくてごめんなさい。
スーパーデミオレプリカのラジコンカウルをもってきてくれたり、差し入れを持ってきてくれたり、デフォルメデミオの製作者とも会えたし、良かった良かったすばらすぃ~出会いって・・・と思っているのですが・・・その余裕がちょっとありませんでした(^^;機嫌が悪かったわけじゃないので申し訳ない^^;
今度お会いできるときのお願い・・・としては中継サービス時間が20分しかないので、出来れば・・・その時間に合わせてきていただけると・・・うれしいかなと(^^;残り5分前は心臓バクバクしていますので(大げさ)・・・まぁちょっと集中する時間が欲しいのはあるので、お願いしますね。
DAY最後のサービスは長めの時間があるのでその時は比較的落ち着いていると思います(^^;


テンパっていた原因はまずは新城のステージの癖。今まで経験したことのないような道で、全然ペースノートがうまく作れなかったんです。それとツイスティな路面や砂利、荒れた路面、うねっている道に車にまちがいなくダメージがはいるディッチ(路面のへこみ)、勾配のきつさ。ターマックラリーって決してきれいな道だけじゃないんだぞといわんばかりのコース(それでもコース整備にオーガナイザーは最善を尽くしていたと思います)。こういった悪路なターマックもラリーの醍醐味じゃないか・・・と思えず(苦笑)、経験不足というのを思い知らされた金曜日。
ペースノートが自分で作ってあてにならない程、危険なデスノートはありません。自分の未熟なせいなのですが、つまらないことで刺さりたくはないので悪あがき。しかし走れば何か判って来るはず・・・大会の大きさ以上に私に立ちはだかるステージ。スタートするまでメンタルはちょっとボロボロでした。


SSを走り始めて最初のサービスに戻ってくるぐらいに周囲のタイム差で大体自分と上位との差とつめられるかどうか、行けるかどうかを睨んだりするのですが・・・今回は(も)自分との戦い。リズムがすぐにつかめない・・・だってこんな癖のある道知らないもの~(涙)。引き出しの無さに嘆いていても仕方ないのでリズムが掴めて来るまでは無茶しないようにして二日目に難度がアップするSSに向けてSSを走り抜ける度にどうすれば良いのかを考えていました。
特に砂利部分なんてどーすりゃいいの?!って思いながら(^^;


走りきりセレモニアルフィニッシュ後の私とコドラです。順位は勝手にステップアップした6位で結果はクラスビリでしたが、総合リザルトでビリにならなかっただけ成長したかな?!いつもそうだけど走りきれれば、楽しかった~って思える。でも今回ほどどーにもならない経験したのもはじめてかな・・・。作戦的には保守的過ぎたんだけど次につなぐ為ということで・・・。
でもほんとに今回はたくさんの人達とハイタッチ出来たし、オーガナイザーの演出もすばらしかった。
んでももうちょっと中堅タイムにからめるような走りにならないと、タイムもかっこよくなりたいぞ!


しかし今回は体力不足も懸念していたのだけど、なんとか持ちこたえました。半年振りにたくさん汗をかきました(^^;
車も最後の最後でどうやら足回りがちょっと痛めた模様で、アライメントが狂ったのか、ハンドルセンターが左にずれていました(^^;

ということで簡単なご報告はとりあえずこんな感じで・・・。
今回も例のごとく、ブログに何もアップしていなかった事からわかるように、自ら写真をぜんぜん撮っていません(^^;
スーパーデミオを撮ってくれた方でブログで使ったりインカー動画編集やらで使っても構わないなんていうお方がいらっしゃいましたら、是非写真や動画を下さいm(_ _)m
宜しくお願いいたします。

メールは「hunter_jpあっとまーくhotmail.com」です。

また、これから新城ラリー2009のサルベージをはじめて行きますが、デミオのっけてあるよなんていう情報もあったら助かります。

今回もPV作成しますが・・・ちょっと時間がかかっちゃうかも・・・。週末はずっとどこかしらのラリーにお邪魔している状態になりそうです・・・。

取り急ぎ、ご報告でした。
Posted at 2009/09/29 14:40:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年09月23日 イイね!

いよいよ新城ラリー目前っ

とうとう?長いようで短かったシルバーウィークもきょうで終わり(週末までシルバーウィークやんっていう感じもしなくもない)、明日はちょろっと仕事をしたら金曜日早朝から新城に向けて出発です。

いつも直前までドタバタしていたり、仕事していたり・・・なので今回は妙に時間のゆとりがある割に心のゆとりが足りていません・・・毎回何かしら違うプレッシャー(?)を感じているみたいです。

いつもはなんだかんだといってピリッとしたスイッチが入るのですが、今回はなんとなくオロオロしたようなスイッチだけしか入っていない。ンーなんだろう。

悩んでいてもしょうがないので、こなす事だけはこなしていきます。
今日は久しぶりの洗車。2時間もかかってしまった・・・。前オーナーさんがディーラーで何かコーティングをしてくれていたおかげで水垢もつきにくい。んで私はポリマーコートで磨いています。しかしきちゃなかったなぁ・・・ちょっとほったらかしすぎました。

すでに本番用タイヤを装着してフィーリングと皮むきを始めています。今日はスペアタイヤにこうかんして全部むきむき出来る様に。ベテランな方は本番中にすぐに剥いちゃうんでしょうけど・・・私はコツコツとやってます。
本番タイヤは銘柄変更をしたのでちょっとブッツケ本番なのですが、今の私の腕ではブランド変更は大した問題にはならないカナと思います。一応それなりに考えて変更はしましたけど。吉と出るかは走らなくちゃわからない(^^;ラウンド形状がいままでとは違うのでターンインだけは気をつけようかなとおもいまする。

そういえば今回はタイヤの幅を前後変えてしまったので、ホイールの幅が1種類で統一ができなくて前後で違うホイールになってしまいダサくなってしまった(涙)。何故かいつもホイールだけは新品で買っていないことにも気がつく・・・(^^;。見栄えが大事とか思っているヒトなのに足元が疎かです・・・。

サンシェードも作り直しました。以前は窓ガラスに部分的にマジックで止めていたのですが、今回は窓ガラスには止めない方法で。やっぱりあるとないとでは違うんですよね。んでもホドホドにしかやっていません。サングラスも考えたのだけど・・・暗い場所があったらちょっと辛いかもと思ってやめました。

あとはインカーの自分をうつしているカメラの変更をしたのですが・・・これが大失敗。光量不足で暗すぎ・・・サンシェードの影響もあり・・・。結局画素があらい使用していなかったカメラにしました。こちらはホワイトバランスが飛びやすいのでひさしをちょっとつくって調整。レンズの広角度もかわったので、今回はコドラの顔もうつりまふ。
まだ試しをしていないのだけど、いつもインカムの音だけで拾っていたので、室内用マイクも設置してみました。ミキサーが必要な予感・・・大丈夫かは明日試すつもり・・・(汗)。

それと、まだ非公開だけど、ちょっとしたチューニング(?)もしてみました。それは走り終わってから。

とりあえず週末は雨にはならなそうだし、今の所雨に泣かされないで済みそう♪
結局なんだかろくな練習が出来ていなかった気がする・・・が、あとは本番を楽しむっきゃないっ。


ラリーエントラントの皆様、スペクテイターの皆様。当日は宜しくお願いします<(_ _)>

例のごとく、本番中はちょーっと(心に)余裕がないと思うので更新はきっと出来ないと思いますが、お許しを・・・。
Posted at 2009/09/23 19:25:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation