• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2009年09月07日 イイね!

強制ギブス効果?

全日本第6戦・久万高原ラリーが開催されている頃・・・私はやっとこさ重たい腰をあげてデミオのメンテナンスに取り掛かっています。ここの所、内臓方面の調子がイマイチで体力も精神もちょっと弱っていたのですが、さすがにこのままじゃやばすぎるぞ・・・とおもって、日頃は転がし用として使っている、17インチのタイヤから練習用Sタイヤに履き換えに。

日頃の17インチはデミオには相当重たいのか、それとも外径的な問題かな・・・15インチに履き換えて動き出すと軽い軽い。その代わり足の動きにも変化が・・・おちついていた路面で跳ねたりする。うーん。

練習用Sタイヤは、唐津の時につかったタイヤ全部が練習用(汗)。それ以外にジムカーナをしている方から安く譲ってもらった205サイズの55S。なので、フロントはBSの205/50R15の55SとリアはDLの195/55R15(S1)。アベコベだけど贅沢は言っていられんっ。ロードノイズがフロントとリアで違っても致し方ない。メーカーによるタイヤ特性がどうこうと言うのはあるかもしれないが、日頃や練習ではそれ(特性)を引き出す練習をしているわけではないのでいいのだと自分に言い聞かせる。

しかし軽くなったと感じているのに、さすがにセミスリなグリップ。グリップが重いおかげで、違う意味で疲れが出る。ブレーキングもかなりめいいっぱいできる・・・が、どうにも身体がついていかない・・・。だめだ身体を治さないとマジ走りしたらつまらない事で刺さりそうだ。しかしセミスリタイヤで身体を慣らしていかないとね。ポンっと乗っていきなりタイムが出せるような経験は踏んでいないから今は地道にリスクも含めて最善をとっていくことしか出来ない。でも今までグリップせずにタイヤが鳴いていたコーナーが同じようなアプローチで全然余裕があるんだもん。やっぱり超グリップと超低ミューはどちらもしっかり経験を積まないとだね。

タイヤ交換の際にはブレーキパッドの残量も確認。パッドが半分なくなっていた。今使っているのはスペアにして新たにオーダーをしなければ・・・。こりゃ久万高原ラリーなんてでていたら、パッドが途中で終わっていたかも・・・。体力的にも24.3kmのSSなんてやばかったかもしれない。今回は熱中症も出ていたみたいだし・・・。スポーツする上での健康維持・管理は大事なんだよね・・・判ってはいるけど・・・新城にむけて健康面は万全にしないとね・・・。

車の方はそれ以外に、部分的にブッシュの交換とドライブシャフトの交換を事前にしておくぐらいかな・・・。まだ折れてはいないけどいやな音が出ているから念の為にライフ管理の一環として。かといって新品を慣らさずに本番に投入するのもあれなので慣らしはしないとなので・・・時間たりるかな・・・・。

このお買い物カークラスは、どこがドンだけ弱いかというデータがない分、周りの出てきている情報から連想やら想像していくしかない。本番までにどこかで折れてくれればいいんだけど(よくもない(笑))、他にもギアへの負担、ファイナル変更の影響、ボディストレス等、気にしてあげなければならない部分をどこまで騙していくのかもプライベーターの悩み所。いじった分だけ別の形で自己管理。
あとは今回は導入しないけど今後の為にエンジンオイルクーラーの設置場所の検討とか。

プラグの交換も考えていたけど、お目当てのプラグが6番で、そのブランドが7番以降しか売っていなくて今回はパス。改めてオーダーしてやることに。プラグも1年使ったからね。モノが活きている間に中古スペアを作っていく事をしていかないとね・・・このメンテ出費が馬鹿にならんので辛いす・・・。でもスペアが出来ればどんどん安心材料は増えていくのでしっかりやらないとだね。

他には、小物入れをふやしてみたり。財布とか携帯とかって持ってないといけないけど邪魔でいつも困ってしまうということで、ロールケージにポーチを固定して取り外しも簡単に出来るものをつけたり。少しずつ気になった部分を良くしていかないとね。強烈なGが掛かったり振動のすごい競技車は、モノが飛んでいかないように工夫もしなければならないので、アクセサリー関係は走行を想定して作らなくちゃなので難しい。

サンバイザーも以前作ったものは塩ビ物だったので、どうしても熱変形をおこしてしまって、今回いよいよボツにして作り治す事に。まだよいアイデアが浮かんでいないけど、昼間のラリーの逆光はほんとに目が眩むので必須だ。度入りのサングラスを作ろうか迷ったけど、眼鏡をラリー中に壊す習慣が微妙にあるので(汗)・・・やっぱりなんとかしないと・・・。

もう今月末だというのにこんなにノンキじゃいけないのだろうけど・・・やれるだけやって本番を迎えたいですね。

しかし、今回のラリーでもデミオと同クラスのJN1.5でフィットが横転したとか・・・。ヴィッツもミッションブローとかで・・・。相変わらず色んな意味で激しいクラスです。
Posted at 2009/09/07 02:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年08月19日 イイね!

CVT de モータースポーツ

最近デミオらしい記事もラリーな記事もパーツな記事も書いていなくて、自分でもなんとなくバテ気味に感じる今日この頃。

なんか新しい冒険をしたいようでなかなかね・・・。
そういえば、あんまり気にはしていなかったんだけど、ちょっとした情報からすっかり目を離していたデミオ(ワンメイク)レースについて・・・どうやら徐々に盛り上がりが出始めてきているみたい。

私は観に行った訳でもなく、話をすこーし聞いただけなので半分は妄想記事(汗)。

デミオのワンメイクレースが8月にあったのだけど、さすがにデミオだけでコースを貸し切れるほど台数はいないので、ロードスターとの混走の中で行われています。で8月の富士ではデミオが6台おりました(リザルトより確認 http://www.fsw.tv/mileage/list2?year=2009 )。
その6台の中で「CARBOY MSCデミオ」という車がCVTらしいのですが、なんと予選はポールポジションだったそうです(決勝は2位)。CARBOYという時点で車雑誌というのは皆さんおわかりですよね。

CVTと聞くとどうしてもパワーロスとか滑るとか重いとかAT的イメージが先行しちゃいます。私もそうです・・・CVTでスポーツなんて・・・という感じです。実際にCVT車はMT車よりも+20kg程重たいです。どうやら今回はCVTでスポーツする為に専用に開発したオイルと、CVT用オイルクーラーを装備しているらしいです。デミオレースの規定違反(ワンメイクレースでは規定で決められたアフターパーツ以外はダメな事が多い)になるでしょうから特認申請をしたのだと思います。

CVTクーラーを付けたということはかなりオイルが高温になりやすくなるぐらいのオイルの粘性で伝達トルクを稼ぎたかった・・・のかなと推測しますが・・・CVTの課題はそれだけではないはず。

でもどうしてかな・・・はなっからダメだなって思いこんでいた自分がちょっと恥ずかしい。
流石にラリーのようなさらに予測しずらい条件下ではまだまだだと思いますが、CVTでスポーツするってのは今の時代にある意味合っているし、それで楽しめたらそれこそ格安なセミマチックに変身ですよね。
このチャレンジは規定の厳しいレースながらもストリートやサンデーレース需要や指向にもマッチしていると思うし。今後はMT設定はオプションでCVTがメインとなったりもするんだから、逆に今開発していかないと今後もっとスポーツとして走れる車も減っちゃう。
今としてはどの位の耐久度や実用度があるのかを見極めている段階なのだと思いますけど、それでもうMTに引けをとらないタイムが出てきているのですから。コース的によかったとかがあるのかもしれないけど、この時点で次につながる結果を出せているというのが面白くないですか?

最近なんかは0-400mやってももうMTがATマシンに勝てなくなってきましたよね。エボ10なんかはえぇみたいですよ。

私は過去にストリーム・アブソルートのCVT7速に乗っていたのですが、この車は当時は面白いCVTコンセプトでした。ATのトルコンと抱き合わせで伝達率を稼いでいました。4年前ぐらいの話ですかね・・・重量級の車でCVTはどうしても滑りすぎちゃってダメダメと言われいていた頃です。最近はどうなんだろう・・・。で、重たい車体でCVTを使っても加速タイミングはコンピューターの勝ち。自分でシフトアップすると微妙なぎこちなさが出てしまう。シフトダウンはダウンでエンブレをしらないコンピューターよりは自分でシフトダウンした方がマシでしたが、1段落としでは間に合わないので2段3段をまとめてシフトダウン。そして変速ラグを待ち受けてからのエンブレでした。私はこのギクシャクした車とのコミュニケーションに逆にストレスとなって手放したのもあるのですが、これが私の知っているCVTだったので、車種違えども、とてもポールポジションが取れるだなんて思ってもみなかったのです。

でも確かに、今の時点で、私のMTデミオとCVTデミオでスタート勝負したら、2速まで完全に負けそうです。単純な加速ではMTのギア比も宜しくないので変速したとたんにおいて行かれるでしょう。
また、コーナリングについてもギアの選択が難しい場面で、CVTはギアの選択の自由度がありそうです。課題は減速時のエンブレや制御かな・・・?!あとは信頼性という部分でしょうか。電子制御部分が増えてくるわけだから、何かセンサーや制御に異常がでればおしまいというぐらい?
CVT的スポーツ操作にも慣れないといけないでしょう。バダフライシフトにクラッチレスですからね。アクセルから足を離さないで良いというのは慣れればかなりの武器になります。
デメリット部分はやっぱり制御系をスポーツ用に変更するという部分ではかなりの費用がかかりそうなので現在のCVT特性で頑張らなければならないのと、これはMTもおなじですが耐久度的な課題。エンジンパワーを上げるとCVTはダメなんだという事もあるみたいだが・・・。それと制御系で難しいといえば土埃かな・・・。あとは人?操作ミスとかが起きやすいからね。
こんだけ書いたけども、減速場面の勝負となるラリーではこの部分の課題は大きい。逆にジムカーナとかになるとどういった弱点がでるのかなぁ・・・。

すでに実用的なスポーツAT(CVT)群は高級車部類にはある訳だしね。スポーツはMTだマニュアルだなんて言っているのはもう古い人になっちゃうのかもしれない。MTでもスペアミッションを持っているのは当たり前な車も結構いるしね・・・。だったら玉数の増えてきたCVTのスペアっていう考えもわるくないかもね・・・(汗)。

ちょっとマジにCVTの構造を勉強してみたくなりましたね。
Posted at 2009/08/19 15:47:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年08月15日 イイね!

スーパー・デフォルメ・デミオ


ごぶさたのブログです。やっとこエアコンの修理からあがってきました。え”?エアコンが付いている競技車なのかって? そりゃそうです。今時の車ですから(笑) エアコンレスにする方が大変です。んでも私のデミオは同じJN1.5の中でもきっと一番重たいので、コンプレッサーぐらいは外したいなと・・・おもいつつも、やっぱり快適にはちょっと敵わないかも・・・(^^;

新城ラリーに向けての準備は実は全然出来ていないのですが、一応エントリーするぞ・・・という気持ちで進めております(間に合うのかな・・・)。私には固定のコドライバーが居ないので、そこらへんの調整もあったりして中々・・・。
新兵器も色々考えていたりもするのですが、やっぱり故障とかがあることが前提で予算を確保しておかないといけないので、中々冒険する訳にもいかず・・・。

とりあえず、いい加減自分の車に乗らない事には重たい身体が目を覚まさないと思って久々にお店に車を取りに行ったら・・・ななななんと・・・ボクのデミオがちっさくなっていました(激汗)。

そうぢゃなくて、デフォルメの置き物が~!!!


全日本ラリーでは結構おなじみになってきたラリーファンのますぞ~さんが作って下さいました。本当にありがたいです。ありがとうございます。

こういった形でのファンとのコミュニケーションすごく嬉しいです。
唐津の時も初日のギャラステの写真を翌日には焼いて渡してくれたりとかすっごいですよね。

私は速く走りたい・速くなりたいというのはもちろんあって、いつかは表彰台~という気持ちはちゃんとありますが、ラリーを360度楽しむ事が最優先です。自分だけがラリーをしているのではなくて皆でラリーをしているという世界が好きなので、なんか、ああがんばってラリーに出てよかったなぁ~とシミジミと思っちゃいました。

このデフォルメ・スーパーデミオはお店に飾っています。皆に見て欲しいですからね!クリアケースを用意しないとですね~。
後ろに見える写真は、私の全日本初デビュー&シェイクダウンの時のMCSCハイランドマスターズの時の写真です。いろんな製作途中の写真とかランダムに配置した写真です。これも贈り物~。

ほんとにありがたいっす。これからもラリー楽しんでいこうっていう気持ちになりましたっ。

さて、ほんとにでれっかな・・・。




Posted at 2009/08/15 20:15:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年06月18日 イイね!

スーパーSSアタックinNARITA 試走

だいぶこのタイトル見飽きましたね。もうちょっとお付き合いしてもらいます(^^;

実は私はほんとに時間の合間に走っているので、インカーのセットもしていないし、何時走るのかわからない?!ということで・・・主催側でもビデオを廻していたのですが、何故か私の走行記録がないという・・・(涙)ちょっとしょげていたら参加者の方が私の走行動画を撮影しておりました。データの提供も(一部で脅しがあったようですがw)して頂き、ほんとうに感謝です。ありがとうございます。


で・・・この走行は午後のみなさんの練習走行後に出来た時間の合間にちょっと走らさせてもらいました。午前中が、この成田モーターランドの順走(左回り?)を行って、午後は逆走(右回り?)を行いました。ちょっとSS時の距離を試走していないのがあれですが。

試走なのに私は走れる本数が予定に無い訳で・・・いきなり全開でがんばってみないといけません。それでも000(トリプルゼロ)カーをやっているということで、私が何かやらかしてしまう訳にはいかないので無理はしない程度に・・・。

初のコース走行。ターマック嫌いでサーキット嫌いだった人間なのでこういった所を走る機会がありませんでした。最近は好き嫌いはイカンということで色々サーキット方面にも目を向けていますが・・・おっと内容が脱線気味。。。

兎に角、タイヤもブレーキも冷えているけど頑張ろうということで走ってみました。
こうやって外からの映像ってなんとも不思議な感じで良いです。

しかし初っ端からラインの甘さが・・・何処を走っているのか・・・何も考えずに走っていますね・・・(^^;
その後、音量を大きくするとわかりますが、かなり1速をレブらせて引っ張りながらな走行に・・・。ギア比とコーナー進入でシフトタイミングを完全に見失い、ガマンしながらの走行に・・・。たぶん進入方法をもうちょっと考えれば2速で飛び込んでもよいのでしょうねぇ・・・。道幅の間隔ものっぺらしたコースはつかみにくいですね。

でもハイランドアタックの時もそうでしたが、1速と2速の使い方に結構課題がある事がわかりました。あともうちっと速く走れるはずなので、もう当分NARITAには行かないですが、練習をどっかでしておきます。

この逆走コースで今回は、だいたい49秒~50秒で走っている感じですね。ラインの見直しとシフトアップ、ブレーキングの見直しで後2秒はなんとかいける感覚があります。

うーん・・・コースジムカーナな練習会にでも行って鍛えてくるかな・・・。

しかしチョロQが走っているようにみえますね・・・(^^;
Posted at 2009/06/18 08:51:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年06月17日 イイね!

スーパーデミオのレプリカ?!

閉休話題?!です。

とある方から「スーパーデミオのレプリカがあるんですよっ」と教えて頂き・・・早速アクセス。

本当にスーパーデミオカラーリングだ・・・スイフトだけどw

ラジコンでどうやら「REAL M」というラジコンで(たぶんMシャシーの事を指してMで、実在しそうなリアルなカラーリングマシンという感じのものを総称してREAL Mというんだと思う?!)スーパーデミオが居たということで。

持ち主がわからなかったので、リンクのみのご案内になりますが・・・。

関連情報URLより、ページの一番下のほうに居ます。

なんともありがたいことで・・・車だけ(は)有名になっていますわっ。

しかし先を越されてしまったな~。
この世にまだ1台しかいないスーパーデミオと、スーパースイフトRCって感じですかね。

ちょっと自分の車がレプリカされるなんて恥ずかしいけど嬉しいですね。
Posted at 2009/06/17 15:38:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation