• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2010年03月07日 イイね!

2010の参戦は・・・

2010の参戦は・・・3月に入り4月の全日本ラリー第1戦「ツール・ド・九州2010 in 唐津」まで約1ヶ月となりました。この唐津にはどうやら前評判でいうと新JN2(こういうクラス名だともうS1500とかいう感じがしないですね・・・実際にはFF1500ccマシンのみのクラスなんだけど・・・)が結構賑やかになりそうな感じなのですが、私は結構色々と悩みましたが・・・唐津リベンジはやめる事にしました。仕事や日程、コスト、プライベート色々な視点から考えて・・・ちょっと無理。。。

フル参戦計画が出ているのは黒マメヴィッツの天野選手ぐらいしか名前が挙がってきておりませんが、私は残念ながら超スポット組。レギュラーが安定しなくなってきているこの現実をどう受け止めているのか上の方々はわかりませんが、私は微力ながらもラリーを盛り上げたい人ですので、今後のこのクラスの充実の為にも、私の為にも?!色々と考えていたりします。

その中で出した答えが・・・画像にあるパーツが一つの答えです。
結局去年に描いた予定に戻ったような・・・そんな感じなのですが・・・。

ということで、現在・・・「ラリー北海道」への出場へむけて調整を始めています。

5月開催や費用面というのも実はかなり苦しい条件ではあるのですが、全日本で走れるグラベルが今年は4戦あります。宮崎・北海道・シリベシ・福島。で・・・なぜかその5月に超南での開催と超北での開催があるんですよね・・・。色々な事情があるのでしょうけど・・・なんとも・・・。プライベーターが大半を占める全日本ラリーでこれは参戦費用がうんぬんとかいう問題以前の問題なような・・・。

おっと脱線しました。APRCという国際ラリーともなる「ラリー北海道」には昨年はチームマネージャーとして2台サポートし、走ったことはないですが大体の規模から流れを知っているので出てみたい気持ちがありました。あ、ちなみに国際ラリーなのですが全日本ラリーも併設です。宮崎もほかの方々のインカーやギャラリー映像をみて走ってみたいグラベルロードではあったのですが、どちらもかなりの遠方・・・。その後のラリーについてはまだ全然考えられる状態になくて。
今年もターマックを走ってリベンジとなればもうちょっと参戦費用は落とせる部分はあるにはあるのですが、色々なラリーを学ぶというのと、長い距離を走って身になるラリーに出たいという気持ちがあります。そしてやっぱりグラベルを走らずして成長も出来ないなと・・・。長い距離ともなれば完走するのもそれは大変なものになりますが、短すぎても私の場合は体が覚えて身になる前に終わってしまうようでは、短い距離を沢山走って身に着ける場合と、長い距離を走って同じ距離を走った場合での経験値に差がでてしまうので、やるからには・・・というような気持ちです。
それとやっぱり少しでも”観える”ラリーに出たいという気持ちもあったりします。

という感じで、今年はグラベル!
スーパーデミオはグラベルマシンに化粧直しをします(これはこれで頭痛いけどw)。
とりあえず準備できる所まではやってみて・・・と言う感じになると思うので出場できなかったらゴメンナサイ(^^;

さて、態々海外からお取り寄せしたパーツは主にフラップ系ですが、国内でデミオ用が販売されているにも関わらず?!また、欧州車パーツの流用ですw
モノはFord M-Sport FiestaR2のもので、ボディの造りが似ていたので、まぁ駄目でも加工すりゃ付くんじゃないかな・・・ぐらいでw
あのWRカーを作るM-Sportから直接個人輸入です。日本のメーカーのモノはだいたい造りを知っていますが、あっちの国のモノに興味があったんですね。なのでホイールスクレーパーはきっと取り付け不可だろうと思いながらも、どんな造りなのかに興味があったのでついでにオーダーしてみました。
ガードについては、先日発売された和製メーカーのものを使おうかなとか考えています。
画像に見える白いデカイやつは最近は日本でも流行りだしていますが、トーションビームガードです。結構硬いんですねぇ・・・。私の個人的意見でいえばセンターフラップは駄目だろうと思っているので、やっぱりこれかな・・・と。しかし綺麗に加工されています。
日本ではフラップの止め方もステーが付いているのが主流だったりするのですが・・・FiestaR2にはステーをつかっている感じが全くありません。そしてステーはやはり付いていませんでした。なので逆に取り付け方法に興味があったんですよね。
で、へぇぇこんなので止めているんだ~というのが入っていました。正直・・・どうやって止めるんだ・・・ってかんじですが(汗)。
でもなるほどねぇ・・・と思う所もあり。がんばって取り付けしなくてはですね。
流石にリアのドラムをキャリパーに変更するキットを買う勇気はありませんでした・・・。
翔さんところのFORD Fiestaの製作例があったので多分普通に輸入出来るだろうとおもったのですが、結構レスポンスもよく対応してくれて2週間弱で届いたのでよかったです。ま、ちょっとミーハーしてみた成分が入っておりますが、あとはお取り寄せはとりあえずないので・・・(エアスクープがちょっと安かったので欲しかったけど)。今時期の為替だと物価指数は日本とほぼ差は無い感じです。
とりあえず、英語になっていない英語を解釈してくれた担当者には感謝です(汗)。

さて、いつものごとく練習はどうした?!なのですが・・・ボチボチ走ろう・・・うん。
今度は本番がシェイクダウンにはならないようにガンバルゾ。
でも仕事がぁぁぁぁ(現在悲鳴あげる直前でバタバタ中)。
Posted at 2010/03/07 00:47:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年02月22日 イイね!

K'sFACTORY雪道走行会

K'sFACTORY雪道走行会この週末は、今シーズン最後と思われる雪道の走行会へ。
土曜日はオフィシャルをして(昼に到着したらオフィシャルで役割分担されていた(笑))、13時から21時ぐらいまで?がんばりました?
雪の状態がどうなるかの来期に向けた試験的な走行会ということで、まったり、のんびり、つるつる、ぐっさり・・・と言う感じで進行していきました。
土曜日は、ザクザク部分のテカテカ部分の差がすごかった。中々みなさん良い刺さり具合でした。でも初日はなんだかんだで寝付いたのがAM3:30ぐらいだったけど、元気なサイボーグな皆さん達は更に5時近くまでおしゃべりしていた模様。
初日は20台程度だったけど、スパイク車輌が居なかった為か、かなり路面に磨きがかかっていました。

翌日曜日は朝8時から・・・私は少々寝坊・・・というかみんな寝なくて平気なんですね・・・。日曜日は10台程度でも殆どがスパイクかラリスタというメンバー。
その中に今回は私も混ぜて頂く事に。折角雪道にきたんだしね。走らなければということで。
と・・・ところが・・・スタートポイントまで車が登りません(汗)。
LSDの入っていないFFは雪の上で坂道発進出来ないんですね・・・(大汗)。
なんとか路面を選んで助走をつけて這い上がっていく感じで・・・。それでも引っ張ってもらったり、押してもらったり(汗;;;
タイヤもかなり減っているふるいノーマルスタッドレスなので歯が立ちません。
そしてサスはK○BのNewSR。雪には硬すぎて思うように走れません(涙)
とにかく踏んだりけったりだったけどとりあえず走りだしてしまえば、止まらない空転させすぎない限りはなんとか進みます。

はずかしーけど、がんばって?走った(登った?)動画をUPしました。
スタートは助走つけて発進です。周りがスパイクなのでわだちがちょっち辛かった・・・。動画は3本目なので結構アスファルトが見えちゃっていますが、水が流れていて川のような状態です。

しかし、運動不足を感じる位・・・体の彼方此方が痛いです。。。
初日も日曜日も3から4往復使っているので、この時期で天気での気温を考えればよくもったほうなのではないでしょうか。
私以外は、更に上のほうまで行ってゴールしているのですが、私は途中の勾配できっと登れなくなるとふんで途中のポイントでUターンしています。
しかし・・・LSDは必要ですね(汗)。

まぁ、寒かったけど、徐々にFFな感覚がわかりだしてきましたよ・・・。かなり路面コンディションが難しい状態だったけど、やっぱり雪は・・・いいね♪

さて・・・その頃、うちのボスは・・・韓国でケンブロックをしていたらしい。

スキー場のゲレンデで雪上タクシードライバーをしてきたんだそうな。4駆のすんばらしさをご披露というかんじでしょうか。雪上D1?!
あと、ケンブロックみたいにゲレンデの斜面をどこまでいけるか・・・みたいな感じで登ったらしい。こんな風におもいっきり振り回したいな~。
あ、補足しときますけど、なんのけなしに振り回しているように見えますが、この緩斜面でもクレストで跳ねる部分はその先の斜面が見えていないので飛ぶような感覚だとおもいます。ジャンプアリなラリーストでなければ中々踏んでいけないでしょう。あとはどんな車に乗ってもその与えられた条件の中で運転しきれるのはプロならではでしょう。

ビッツン楽しい車だけどこれ以上はお金かけたくないしなぁ・・・やっぱりスーパーデミオを低ミュウで走れるようにしたいなぁ・・・。
Posted at 2010/02/22 01:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年02月03日 イイね!

2009年のインカーDVD

2009年のインカーDVDや・・・やややっと出来ました・・・約1年近く掛かってしまいました(汗)
出来上がりの中身が凝っているかというと、結局ソフトを使いこなしきれなくて、普通なDVD編集という感じの仕上がりなのですが、もう今更とおもいながらもツクリマシタ。

とりあえず初回ロット分を今週に発送しようとちょっと夜なべしてます。

マイクの拾音がインカムのみで、ペースノートの声しか聞こえなくて車の音が聞こえない状態だったので、拾音の中の低レベルな音をがんばって拾い上げてエンジン音を聞こえるようにしたので、ちょっとノイジーなインカーです(汗)
一応、飽きない工夫を少しだけしてありますが・・・自分で見ていてもインカーってロングSSは眠くなる・・・(^^;

てことで、もしも欲しいな~なんていう方がいましたら・・・以下のアドレスを参照してください。
http://hunter.txt-nifty.com/sideway/2010/01/2009jaf-632a.html

さて、今年どんだけ走れるのか・・・自分でもかなりナゾです。
練習車を買ったけど練習車もまだ出動が1回だけという危機的状況。
それと同時にデミオのほうもまた更に進化させている段階なのですが中々はかどりません(涙)。
それでもなんかデミオなラリーカーが増えているような情報を入手したのでおいらもくじけずに頑張るぞっ。
条件さえ揃えば唐津にまた出たいかなって思っています。なんかデミオ祭りになりそうじゃないですか?!昨年も唐津ではデミオが繁殖していましたが今年は更に繁殖しそうな?!どうなんだろ。
グラベルを走りたい気持ちは未だにあるのですが、ちょっと現状では厳しいかなー・・・前向きには考えているのですが・・・全日本にでないで地方戦とかをターゲットにすれば結構可能な話でもあるのですが・・・ラリーは今年も全日本ラリーに出られないとなれば他のラリーに出るつもりは殆どありましぇん。スポットイベントには出ると思いますが、可能な限り全日本に出るために資金を集めます。

というか・・・デミオ乗りなラリーの皆さん・・・クロスミッションつくりませんか~(><;
コツコツとワンオフで無い物は作ってきましたが・・・さすがにミッションばかりは一人では荷が重いです(涙)

って本題よりも脱線話題ばかりですね。

てことで今週はひたすらDVDを焼きます・・・チョー内製です・・・。

Posted at 2010/02/03 02:44:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年10月12日 イイね!

ウチマタよりもガニマタ。

ウチマタよりもガニマタ。今日は少しだけ車のメンテナンス。走りにいきたいのだけどもまだテーマがイマイチはっきりとメニューとして浮かんでいないので気になっている部分をまずは確認して、来月は練習のつもりでヒルクライムに出ようかなと思っています。ヒルクライムはK'sファクトリー主催の「第5回 マウンテンクライムin長谷」です。上りの抜きすぎてしまうアクセルオフを何とかする為の再確認みたいなもので出ようと思っています。

今回のメンテでは新城ラリーの時に最後の最後でどうやらずれてしまったらしいハンドルラックのズレをほんのちょっとだったのでタイロッドで調整。
ラリーの時はトーアウト1度で挑んでいたのですが、結局調べたらトーアウトは変わっていなかったのでアーム類のダメージはありませんでした。ドラシャも折れないし妙な所でタフなデミオです。
そして群馬ラリーシリーズのIF山岳ラリーにお邪魔している時の空き時間にちょっとアライメント調整をしていたのですが、何を勘違いしたのかトーインにしてしまった模様。青空測定でろくなアライメント計測せずに調整したのでハンドルセンターはズレがなおらずにトーインにしてしまった・・・。
メジャーで測った時はトーアウト数値だったのでとりあえずはOK・・・とおもっていたのだけどSタイヤにメジャーで合わせるのはやっぱり難しいね・・・(^^;結果的にトーインだったなんて・・・。

おかげで帰りの道から高速までなーんかフラフラとおちつかない。その時も治りきっていないハンドルセンターの影響だろうぐらいに想っていたんですが・・・(ハンドルに黄色の線があるので芯ズレが気持ち的な錯覚をおこさせていたみたい?)。
なーんか変・・・と感じながら今日はお店で計測してみるとトーイン0.5度・・・(汗)
ちょこちょこと調整してとりあえずトーアウト0.5度ぐらいで一回様子をみようと走り出したら・・・驚くぐらいに安定。そうだよ・・・この感触・・・。それでもちょっとふらつく感じが残る。やっぱり1度がいいのかな・・・。実際にテスト走行でタイムを取りつつやらないといけないんだろうけど・・・。しばらくしたらトーアウト1.5度も試してみよう。しかしほんのわずかなトー角度でこんだけ影響がでるんだからトーやらキャンバーってのは難しい・・・。

そしてギャラリーの方がアップしてくれた動画で他車と見比べて、どうにもエンジンが重たい音をだしていたので、自覚があるようでなかったプラグの交換を実施。
ラリー前にNKG7番相当のプラグに交換したのは実は上り勾配やミスリカバリーでトルクが欲しくて番手をあげてみて実際にトルク感は強くなったのでいけるだろうと踏んでいたのだが・・・やはり低速回転のトルクとは相反したレスポンスの低下が走りにくくしていたみたい。実際にこのプラグによる差はどの位あるかは私のレベルでは感覚の違いぐらいでタイムにどこまで影響出たかは判らない。んでもこんなにエンジンが重かったけとは思ったけど・・・やっぱりちゃんとテストしないと駄目だあね・・・。
そしてプラグをNGK6番相当に変更し走ってみると、トルク感はダウンしたがエンジンが軽くなった。ほんとにわずかなレスポンスの差かもしれないけど1速から2速の繋がり具合もよくなった気がする。これはシフトチェンジで回転が落ちすぎてもピックアップがよくなったんかな・・・トルク感の薄さはでているけど高回転がいくぶんか廻しやすい。やっぱり原因はこれかな。これもしばらく様子見。整備手帳に7番プラグのやけ具合の写真をのせたけど・・・まだkかぶるまで行っていない焼け具合なんですよ・・・。いまはセルスタートに10秒ぐらいかかっていたので完全にかぶって番手が高すぎたとおもったんだけどね・・・まぁ前記によるトルクアップが狙いだったし・・・でもローパワーNAには高回転を維持したいのにそこが維持しにくいのでは結果的にはシフトアップポイントも減るし裏目にでたかな・・・。

とりあえずはこれでヒルクライムをしてみての結果と今後の展開を悩むとします。
Posted at 2009/10/12 00:19:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年10月07日 イイね!

良くする為の試行錯誤。


写真はフォトギャラリーに掲載したものですが・・・新城ラリーを走ったらこうなってた・・・という図です。
タイヤマーキングがすごいずれていますね。唐津の時はここまではならなかったのですが、これはギャップを走るとなるようですね。それもずれている方向からブレーキング時のものですわ・・・。
ブレーキングで滑った感覚のなかにはこれがあるんでしょうねぇ・・・。正直下りのブレーキングでギャップがあると泣きそうでした・・・(^^;

そういえば新城効果なんでしょうかね・・・超トップドライバーのインカーがYoutubeに公開されましたね。いままで4駆のインカーってかなり少なくてトップの方の走りはどんなのか興味があったのですが・・・ジェットコースターですねぇ・・・。同じ道を走っているもんで、ブレーキングとかアクセルとか走らせ方も全然違いすぎて1.5クラスの参考にはならないのですがためになります。でも思ったよりもPNがシンプルだ。。。おいらはゴチャゴチャといれすぎなのかな・・・(^^;
でもこんなインカーをだされたら、そもそもが恥ずかしい私のインカーをだせないぢゃないっ(苦笑)
編集で誤魔化すか・・・(マテマテ

さて本題。今回はデミオな話ではなく人間な方の話です。

ラリーを走る度に車と人間に一応毎回新しい要素を入れようと思ってやっています。
車は主に改良でそれはいつもみんカラに書いていたりしますが、全日本ラリーに出るようになって変わったのは人間の改良です・・・。ドラテクはどうしても走らないと経験として増えないのですが、完走という最低限で最大のテーマを克服する為に、今まで取り組んできた事があります。

まずはデスクワーク主体で鈍った身体・・・筋肉なんてすべて油身ですので、筋力・体力・精神力がそもそも足りない・・・かといってジムに通う余力がない・・・もんで手軽に始められる特訓として、ゴムバンド(通称ビリーバンド?)による腕の筋力トレーニングです。これも筋力を付けるというよりは、程よく筋肉を毎日使う・・・という意味の方が大きいです。Sタイヤを履いてからとにかく腕がだるくて・・・こんなんではただでさえ足りていないドラテクが筋力低下によって更にぶれてしまうので、10kmのSSに耐える筋肉を付けて疲れにくくする試みです。パワステ付きハンドルだからといって疲れない訳じゃないんです。この筋力低下が反応の遅れを出してしまうので実際に疲れてしまうとペースを下げないと刺さります。なので暇な時にやる程度ですがそんな事をしています。

昔は1DAYなラリーをSS30キロにも満たないラリー1日だけで翌日は筋肉痛だったりしたのですが、唐津の時も新城の時も筋肉痛はありません。そう・・・全日本は2日走るんですよ。1日で疲れている場合じゃなかったりするので、それまでのやり方では駄目だって思ったんですね。かといって世界のトシアライのようにマラソンを欠かさず出来るほど朝強くもないし・・・(汗)、無理せずに出来る事からというやつで。

あとは疲れにくくする為に、性欲(笑)的なものもコントロールしてます。本番1週間前ぐらいからアルコールもやめちゃいます。内臓負担を減らす為です。でも食事制限まではしていないです。本番直前とか本番では米を食べるようにしています。炭水化物・・・だいじっす。あとはビタミン補助(サプリメント)も上手く使います。私はちょっとしたことで体調を崩しやすい面もあるので本番前は結構気を使います。実際、ラリーが終わってから脱力とかはしなかったけど頭痛が・・・(^^;

ラリー中も今はこまめに食べ物を食べるようにしています。逆に満腹には出来ない感じ?
昔は色々気が張っていてサービス中のホスピタリティで用意してもらった食べ物が全然食べられなかったのですが、今は結構食べられるようになりました。でも抑え目。県戦や地区戦だとサービス時間が長いのですが全日本だと20分しかないからガッツリいく訳にもいかず。その代わり、携帯食を車に持ち込んでいます。最近流行のSOYJOYとか。

そして車に持ち込むものでもう一つだいじなものが飲み物です。
私は、あんまり汗かきではないのですが、ことスポーツになると結構汗をかけるようになります。
今回も初日は1.5L、2日目は2Lぐらいは飲んだんじゃないかな・・・でもトイレの回数は競技中は今回はナシ。唐津の時は1回づつあったかな・・・。つまりほとんど汗で出ちゃっているという・・・。
リエゾンで近くにいた子供に「車の中臭いっ!」って言われました(涙)車内の匂いが漂ってしまったようです。
んでその飲み物。いつもはスポーツドリンクを持ち込んでいたのですが、今回はミネラルウォーターにしてみました。スポーツドリンクを飲んでいたのは、汗をかくと塩分・糖分が汗によって足りなくなるのが怖いからだったのですが、味のある飲み物って口の中に甘みがのこってちょっと嫌な感じがある時がありませんか?たぶんそれで日本人はお茶ブームになったんじゃないかと思うのですが、スポーツしている時はその口の中の甘みがきになったりしてウガイしたくなったりするんですよね。お茶だとサッパリ出来そうですが・・・。
スポーツドリンクを選んでいたのはよく話で脱水症状とかの時には水じゃなくて・・・みたいな話があるじゃないですか。なのでそうしていたんですが・・・。なんで水なのか、お茶でもなく水なのかは・・・やはり水だけ飲んでいたらそのまま汗で塩分欠乏を起こしそうです。でもサービス時間の周期の時にスポーツドリンクを飲むようにして、走行中は水にしてみたんです。もし糖分やら塩分が足りないとおもったら携帯食で補う・・・みたいな感じで。そしたら口の中がスッキリサッパリ。

そして元々とある方から言われていたのですが、「水だったら、飲めるし、ラジエータ水にも使えるし色々な仕様用途があると。洗う?もよし、頭からかぶるもよし、液体という重量物を効果的に車に載せるには水しかないの」と言われていたのですが、前途の理由でちょっと悩んでいたんですよね。でも今回はバッチリそっちのほうがいい感じ。ドラ500mlとコドラ500mlと予備500mlで1.5L搭載です。
そしてサービス毎に補充されるので、頭にアイテナリーがちゃんと入っていれば飲むペースも考えられます。そしてさらにガブガブのむよりはこまめに飲むを心がけました。なので暑い日でしたが、あの分厚いレーシングウェアを着ていても全然大丈夫。体力のない人間でもばてずに済んでいます。

そういえばマラソン選手でも水か薄い食塩水を飲んでいるみたいですよね。でないと頭からかぶれないもんな。スポーツドリンクがスポンサーとかついちゃうから騙されちゃってたけど(笑)

体力の減少は集中力の減退にも繋がるので長丁場なラリーですからね。ほんのわずかでも完走率を上げる為の試行錯誤をしてトライしています・・・ってこれで勝てればカッコいいんだろうけどな(^^;

でも今回は自分自身がオーバーウェイトだった・・・何故かベスト体重よりも4キロも重たい(汗)

あとは今回はガソリンにも気を使いましたよ。全日本以上のイベントではリフューエルの設定がしっかりされているので、なるべく軽くしたいじゃないですか。なので今回は初めてだったのでちょっと多めにみつつ、最終のセレモニアルフィニッシュでは貧乏ランプが点滅していました。なんとか調整しきった(笑)
これが、県戦や地区戦だと地域貢献のために満タン礼儀というのもあるんですけどね。

走りは全然まだまだですが少しづつ色々なスポーツ要素を取り入れていってます。
Posted at 2009/10/07 00:13:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation