• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2009年08月25日 イイね!

今年の2度目のラリーは・・・

なんだか駆け込みエントリーブログが続いていてあれなのですが・・・私も駆け込みさせて頂きますm(_ _"m)ペコリ

全日本ラリー第6戦の久万高原ラリーは残念ながらちょぉっと遠いのと他ラリーとの兼ね合いや予算の都合もありスキップしましたが、第7戦の新城ラリーへエントリーしました。
人気のあるラリーで且つ、DE地区戦とチャンピオンシリーズ併催とのことで、結構な台数になりそうですね。受理されるのかな・・・こーいう時に実績不足な私はハラハラします(^^;。

新城ラリーは9月25日~27日で本戦は土日の2日間です。
久万高原ラリーは再来週ともう目前でとっくにエントリーリストも出ています。

新城ラリーは去年も興味があったのだけど・・・なんで出場しなかったんだろ・・・うーん。
去年は高山のハイランドマスターズに出場して力尽きたんだっけかな・・・。
全日本ラリーは開催日程が結構狭い事もあって、どうしても申込みがラップしてしまうんですよね。

唐津ラリーに出ていたときも、出発の前日かなんかが締め切りだったような気がします。京都のラリーも出てみたかったんですけどね。

今回も新城の後2週間後にはハイランドマスターズです・・・1ヵ月半の間に2戦分の出費は出来なくもないですが、長いスパンの目標を定めているので、無理はちょっとしにくいのです。

今回も結構悩みました。新城ラリーは出たいと思わせるだけの濃い内容があります。走り出してしまえばラリーはラリーかもしれませんが、地域・環境・ラリーファン・色々な試みを行ってきてエンターテイメントとしても充実しているラリーなので、走る方も観る方も、ラリーの楽しさを味わえる・・・そんな主催者の気持ちが上手く形になっているラリーだと思います。私の360度楽しむポリシーとしては避けられないラリーでもあります。
方やハイランドマスターズは、感動のハイタッチから始まり、私の始めての全日本を味わった記念すべきラリーで、1度走っていますから自分の成長を見るリベンジのラリーとも出来るのです。あの時は後ろにスターが居たものの、名もなきチャレンジャーに最後まで応援してくれる声が飛んできてとても感慨深いラリーだったのです。

このどちらのラリーも関東からあんまり距離が変わらずに近いイベントなので、本音でいうならばどちらも出たい・・・のですが、ラリーは気持ちが奢ると何が起きるか判りません。今の私には1つ1つをしっかりクリアして、「来年はグラベル!」という計画とデミオで学ぶ目標があるので、熱く冷静にをキープしていかないといけません。予算も体制も十分ではないので来年を見据えて走ることしか今は出来ないので、全日本にでようとおもうだけでも十分な欲だと気を引き締めてラリーを楽しむ・・・そして今回の選択は

やっぱり新城ラリーに出ようという今年の当初の計画をなんとか実行に移しました。
最終戦がハイランドだったらな~なんて思いつつも・・・。
最終戦は初戦と近い佐賀のFMSCですが、1度は唐津に行ってきたのでどの位大変なのかを覚えたので予算が許せばといいたいですが・・・ダート車両への追加改造も控えているので、まずは新城ラリーの結果から考える事にします。

しかし、唐津に出てから今まで4ヶ月も時間があったのに・・・走り込みは出来てないは、肉体改造は余計にメタボだわ・・・なんにもしないでこの時期まできてしまいました(涙)。忙しく色々な事をしていた割にはなんの成果もでていないような・・・とほほ。

とりあえずは・・・今から色々と決めていかないといけないので本番までに追い込みを掛けなくては・・・。

まずはタイヤ・・・ここ2~3年程はダンロップを使っていたけど、復帰当初はADVANを使っていたんです。唐津の時のタイヤは今回はもう使えないので、さて銘柄から選びなおさないといけませんね。ダンロップにした理由も色々なタイヤを知りたいからというような理由でしたが、今回はADVANにしてみよ~かな~・・・それともダンロップでもっと使い込めるようにしていったほうがいいのか・・・悩みます。BSも候補にいれたいけど・・・。コンパウンドを気にしつつ、当日の気候や路面を気にして購入していかないとなのでこれも頭の痛い所なんですよね・・・。唐津ではRコンを予算の関係で買ってなくて、路面も知らなくてヒーヒーでした。また貧乏ローテーションを考えた為に195オンリーで挑みましたからね・・・。
今回は205を用意したいけど・・・タイヤ本数も悩みまする・・・。

そういえば、来年から、私の走るJN-1.5クラスはJN-2というクラス名に変わるそうです。すっごい違和感。おまけに似たような規定でJN-1が新装して、JN2とJN-3がJN-3に統合ということに・・・。
まだJN-1.5が熟成期を迎えてもいないのに、この規定変更は正直私の心を折りましたよ・・・。この影響でJN-1.5の存在が更に中途半端になりそうで。

ハッΣ(゜ロ゜〃)・・・ブツブツとかいていたらこんなに沢山書いていました(;^_^A アセアセ・・・

と・・・とりあえず、スーパーデミオ出陣の準備ということで。
受理された際には皆様、宜しくお願い致します。


関連情報URL : http://shinshirorally.com/
Posted at 2009/08/25 01:51:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年05月20日 イイね!

プチリベンジ!


月日は早いのか・・・昨年の6月にデミオを購入したので、もうすぐ1年。購入してからで考えると、車両製作に全日本ラリーに2回出たんだな~と・・・それはそれで私の人生からするとデミオとの出会いから大転機になりました。シリーズを未だに追いかけた事がないし、地区戦をスキップして全日本に来てしまったり・・・。10年~15年前では絶対に不可能だったでしょう。
そして昨年の9月に車両を製作し10月にMCSCハイランドラリーでスーパーデミオをデビュー&私も全日本へ初チャレンジとしてドラデビューでした。
しかし自分がラリーに出ないとなると何故だか色々とイベントが続いたりして、煮詰めたい・練習したいが中々実現しません。もとより本番こそ今は私の練習舞台なのですが、本番で得た内容から色々と試したい事が出て来るのですが・・・それも未着手(><;
全然車の開発がロースピードで、手間を掛けてあげる事が何故か出来ない・・・なんでなんでしょうね。
結局殆ど何もしないまま迎えた今年の唐津も得るものは大きかったけど、やっぱり散々な部分も多く反省しきり。色々な事情を踏まえて時間に余裕を作ろうと思って京都をスキップしたのに何も進捗がありません(汗)。うーんこんなことでは~と思うのですが・・・やっぱりシーズン中というのは中々難しいですね。30分先ぐらいに自分の山が2kmぐらいでもいいから欲しいぐらいです。

なんか愚痴っぽいですね(汗)いかんいかん。

そうこうしていたらですね、「MCSCハイランドアタックに出てみよう」みたいな企画が盛り上がりだして、私もついこの間まで悩んでいたのに、結局勢いで出る事になってしまいました。
このハイランドアタックはヒルクライムイベントなのですが、なんと全日本ハイランドマスターズのSSに使われている道の1本の登りを使用しているんです。全日本と同じではなくてフルな距離ではないのですが、スタート地点は一緒なんだそうです。

もしかして去年のグダグダだった走りのリベンジが出来るかもしれない・・・。
1万5千円で約4キロの登りを2本本番で走れて、午前中は慣熟走行(レッキ)もある。ちょっと遠いけど・・・同じ道で試せるのは面白いかも・・・と思ったんです。
去年のインカーの走行動画はあるので、フル区間でなくても途中までの分析は出来ます。それならば、セッティングや練習の意味で本番コースを走るのは楽しいかもなって。ただ・・・デミオには辛い上り坂・・・とほほ・・・どこまでアクセルを抜かないで走れるか・・・。

去年からのスタートでいうと、ほんっと練習なんてしていないので、またしてもブッツケ本番。でも去年との比較目標がある分、取り組みやすいかな。ヒルクライムなのにラリー形式なのも良い感じです。

そして結局なんだかんだで、うちの関係が私も含めて7台もエントリーしている(汗)
ガッチガチなイベントというよりは、和気藹々なイベントな感じになりそうです。

ラリーとなると長丁場だけど、今回はそうではないので慎重になり過ぎないようにしなくちゃな~。今回は様子見走行のレベルアップも兼ねて。

去年はラジアルで走ったけど、今年は・・・唐津でボロボロになったSタイヤで走ります(笑)

そういえば脱線話になりますが、ラジアルタイヤでダートイベントの『サファリックラリー』は野沢の路面にも助けられて、みんな無事に走りきった模様で中々大盛況だったみたいです。私達競技屋さんではこういった表現のイベントは中々出来ないな~と関心。土の魅力やラリーの魅力、雰囲気を楽しむ、色々な要素を詰め込んだイベントなんですよ。普通にダートラ場を練習で走っているだけなはずなのに、アフリカのサファリな感じがでちゃう。気持ちの問題?!いあいあやっぱりラリーの魅力にどうやって酔えるかも大事だなっていうのを具現化しているので、「サファリックラリー」で検索してみてください。初心者とかいう以前の領域からWelcomeな、超敷居の低いラリーチックイベントなんです。こういった所からもラリーの登竜門を抜けてきてくれると・・・いいな。

さて・・・出発前に車高ぐらいはいぢろう・・・メモメモ...φ(._.*)y-。o0
Posted at 2009/05/20 15:22:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年05月10日 イイね!

やっとこクラブのHP出来ました。

JAFクラブを設立してから4年目となる今日この頃・・・今まではクラブ会員用掲示板だけで乗り切ってきたけど、どうにも活動が閉鎖的すぎて、結局クラブってなんなんだかよくわからないなというのがありまして・・・HPを作りたいと思いながらも構想止まりや時間不足で中々着手出来ませんでした。

今日なんかは全日本ラリー第2戦の京都のDAY2。かなりの大荒れだったみたいで。同時開催の痛車祭りも160台と多かったようですが、全日本も本当の意味で痛車が続出したようで。本当なら行きたかったけど、ラリーるれろの更新もサボりながらクラブのHPを必死に制作していました。

基本的にはクラブ員向けだったりするのですが、モータースポーツを楽しんでいる光景を少しでもお伝え出来る様にデザインして訪問して頂いた方々にもワクワク出来る様にしてみたつもりです。
TOP画像は更新するたびに画像が切り替わる昔ながらの古典的な手法ですが、ちょっとフラッシュを駆使する時間までは割けなかったので・・・とほほ。

イベントに参加だけでなく今年はイベント主催もがんばってみますよ!

で・・・実はまだオープニングページが完成していない(;^_^A アセアセ・・・

とりあえず、また徐々に充実させて行きますので是非遊びにいらしてくださいm(_ _"m)ペコリ
Posted at 2009/05/10 15:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年04月24日 イイね!

デミオ?新コンセプト?

デミオ?新コンセプト?ラリノサウラからの人はちょっとダブってしまいます。ゴメンナサイ。
デミオ乗りな私としてはちょっとビックリで飛びつきました。
画像のデミオ?デミオと書かれているのでデミオぽいのですが・・・アクセラでもないし・・アテンザのプレスラインに似ているけど・・・アテンザとデミオの掛けあわせのような・・・。モーターショーとかでこんなデザイン発表ありましたっけ?それともグラフィックデザイナーさんががんばっちゃったのかな・・・。並列ランプポッドかっこえぇ~。左ハンドルで人ものってます。

さて、この画像の趣旨は、6月19日~21日に行われる全日本ラリー第4戦 MSCC東京ラリーです。福島のグラベル(ダート)路面のラリーで開催されます。関東からは一番近いダートの全日本ラリーですね。デモランにシノケンが走っていたり~とギャラリーにも定評のあるイベントです。
なんか今年は、デミオのオフもあるような情報があるのですが・・・?!

私はサービスでしか行った事がありませんが、今年はギャラリーでデミオで行こうかなとかおもっていたんだけど・・・KO西さんなんかいわれてますよ~(汗)自分の車で行ったら出るんだとか思われそうだな(^^;

今年のアイテナリはまだ見ていませんが、例年だとサービスパーク近くにショートなギャラステがあり、ギャラリーは楽して観戦することが出来ると思います。

是非、土のラリーを体感してみてください。

「全日本ラリー第4戦 MSCC東京ラリー」

マツダネタということで記事にしてみました。

※画像掲載は許可を頂いて転載しております。システムの都合上縮小だけさせていただきましたm(_ _)m
Posted at 2009/04/24 08:50:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年04月21日 イイね!

SSの比較映像サンプル

SSの比較映像サンプル自前のシステムで4画面制御によるピクチャインピクチャを実現しましたが、ラリーでは同じSSを2本以上走る場合が結構あります。2本目はリピートステージなんて言われます。今回は12.08kmのステージが4回ありました。

そこで同じSS区間の比較映像を作りました。動画のプレイヤーで2画面同時スタートでも良いのですが、動画編集ソフトによってはピクチャインピクチャも出来ます。
前にMSCC東京ラリーの某選手と某クラブ員の映像を入手して同時走行させたこともありました。


今回の映像ではスタートで片方を遅らせて、どこで抜けるか・・・という感じに仕立てました。8秒のハンデを3分後には抜き去っていると言う事は前半の約3キロでキロ2.5~2.7秒ぐらい速いってことですね。まったくSS1は何をしていたんだろう・・・。これでどこの区間でどれだけ速かったのかも分かりやすくなってきます。

この同時走行が本当に効果を発揮するのはキロ1秒以下とか0.5秒以下かもしれません。そういった条件で、たとえば12キロ走ってもタイム差が1秒とかだった場合に、どの区間が速くてどの区間が遅いというのが明確になります。キロ1秒以上になってくると映像が走っている部分が離れすぎてしまってちょっと分析しずらいと思います。キロ1秒差でも10キロ走れば10秒も違うわけですからね・・・。

またこのピクチャインピクチャを使えば外から撮影しているビデオとインカーを部分的に合わせたりなんてめんどいけど高度な事も出来ますね。

さいご「おいつた!」になっていますね(苦笑)
「おいついた!」が正解です・・・。編集テストVerなので(^^;
Posted at 2009/04/21 19:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation