
先に電スロな話を進めておきます。
やっとこ電スロってのが少し判ってきた。どうにもならない特性とやらがあるんだな~とグラフを眺めていたのだが・・・何故だか腑に落ちない。
http://pivotjp.com/magazine/up/automechanic_0808.pdf
んーと眺めていると・・・アクセルが一定でもスロットルがECUによって制御されているではないか。ドライバー自信が全開にしていなくてもスロットルが全開になっている場面がある。
これは一体どういうことだ?ドライバーの意図しない開閉をECUが勝手にスロットル開いたり閉じたりしているのだ。
つまり踏み込むときとかそんな話じゃなくて常にECUが最適な状態を保つ為の演算を行っていてスロットルをいじっている。
ワイヤー的考えだと・・・そんなことをされたら、意図しない加速や減速が発生してしまうではないか。
空気の流動量で回転数があがっていくんだから・・・んー?!そ言えば可変バルタイ(S-VT)やら、可変インテークマニホールド(VIS)なんてのもあったな・・・。それらの条件までふまえて、ECUが理想空燃比でのクリーンでエコな燃焼を演算しているのかな・・・。でも加速減速の話の解決にはならない。
これは一体何なんだと調べていたら、スロットルレスな車の話にまで広がってしまったのでちょっと抑えておく(スロットルレスは吸気弁だけでアクセル吸気制御するものらしい・・・が超高回転では厳しいらしい)。
まぁとりあえず、常にECUが最適な状態を保てるようにCANという車内ネットワークを駆使して支配してその時々の最適化をしているという事は大体わかってきた。
あと、グラフをみてその勝手にスロットルが全開になる時など、スロットルの特性といわれる兆候が見られない。どういうことだろう?
『基本のアクセルとスロットルの関係は非線形になっていて、踏み始めはゆっくり開き、後半からガバッと開く』
じゃ・・・ないのか?
てことはこれはアクセルを踏み込むときの無駄を抑えるが為の仕様なのか?
電スロはモーターで開閉しているわけだが、ステッピングモーターの立ち遅れがこんなに酷いものなのか?したら常に立ち遅れの反動が付きまとうはず。
これは何がいいたいかというと、スロットル40%ぐらいのグラフの所でアクセルオンオフした場合は立ち遅れ区域にはならないよね。
グラフでみるとそういう解釈が出来る。踏み込みはじめだけがモタツク。
いつでも踏み込みで遅い反応をしている訳じゃないと見える。
てことはそーいうアクセルモーターギアの作りになっているのか?
でもそれは、ECUがスロットル操作を敏感に制御しているわけだから、ギアは一定の作りになっているはずだ。
低回転での立ち遅れは、スロットル制御MAPのデータが作り出しているものだと推測が出来る(実際には知らん(笑))。
あくまでもグラフの見方での基準で考えた場合だけど・・・。
んでも実際にインターネットで軽く調べると、ECU内にスロットルMAPがあってそれを直接書き換えて最適化している例が沢山ある。
考え方は結果的にスロコンに近い形にはなるが、元々のベースの立ち上がりをゆるくしている特性を修正できる可能性がある(注:憶測で書いています・・・)。
スロコンはあくまでもベースの特性に後味を付け足した(電圧操作)しているものなので、基本特性と喧嘩しようものなら万能性がなくなるし開発工数も嵩んであの価格では出せないだろう・・・。
電スロのメーカー別に特性ももしかしたら違うかもしれない。。。いあ・・・違うんだと思う。
あと各スロコンメーカーで若干特性の違いはみられるよね。
特にブリッツのSP3モードでのグラフはちょっと面白い。そしてその影響でECUが必死に補正にまわっているのがグラフに出ている。
んで・・・私が赤線で自分の理想ぽく書いた図(笑)
これはPivotさんの3Driveの特性でこうなったらいいのにな曲線を書いてみただけ。特定車種で作りこむことは可能かもしれないが、この私が描いている特性を万能化させるのは難しいだろうなと思う。
私が思い描くのは結局はワイヤー的スロットルコントロールが理想だろうという物で、可能域がどうなるかを書いただけです。
実際にPivotの資料でECO2~SP4というのがラリーの範囲らしいけど、私の図のラインの範囲も大体おおまかにそのくらいのエリアを使っているね。
3-Driveを体験したラリースト(いちごデミオ)の話ではSP1が良かったというのだ。ノーマルに殆ど近い状態だ。これが意味する所はスイートスポットでの扱いは低回転側にはなく中回転から高回転での扱いがモータースポーツのメインとなるからだと思う。となるとグラフをみると~・・・ノーマルでも特性的には問題ないとか言う話になっちゃう。
あ”?
なんか矛盾がでてきてないかい?
踏み込み特性なのか開度特性なのかで全然意味が違うもんね・・・どうしようか。
以前も話をだしたけど、半踏みでもスロットルがMAXになるしね・・・。でもさ・・・もたつきの解消の意味が不鮮明に戻ってしまった気分だね。踏み込みでのもっさり感をなくしたい話なのにさ・・・。
それでも本当にテコ入れしなくちゃならなくなったのはこれでECU側になった感じ。それにね、ECU側の総合演算の部分でどういった理想の空燃比燃焼なのか考えなくちゃいけないしね。
こんだけ勝手に制御されてるんだから、キットもっと色々な条件を元にとんでもない状態が起きている気がするよ。
ECUも今までのECUの考え方とはどうやら違うようなんでそこら辺を考察していきたい。
※あくまでも私個人的考察ですので、そこら辺宜しくです。
Posted at 2008/11/21 15:30:44 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ