• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2009年05月27日 イイね!

M.C.S.C.ハイランドアタックin飛騨No7-その③


さて、今回は「その③」です。これでとりあえず終わりです。

「その②」では、去年のハイランドマスターズと今回のハイランドアタックの1本目を比較してみました。
そして、この「その③」では、今回の1本目と2本目の走行を比較しています。
例のごとく耳障りな音は消していません・・・。

今回は1本目が4分50.1秒で2本目が4分49.1秒という結果でした。

事前に落胆動画を掲載していますのでわかるとは思うのですが、この1秒差の結果は比較映像としては中々よい素材になります。約5キロの区間で1秒差ですからどこでタイムが良いのか、それとも満遍なく速くなったのか遅くなったのかが判ります。
単純なタイムの結果だけではわからない真実がインカーには隠されていて・・・今回・・・まさにそんな結果が映っていました。

なんと前半区間で1本目よりも2本目のほうが区間タイムで2秒も遅れをとっています。そして後半に挽回して後半の区間で3秒稼いで1秒のアップという結果でした。
前半の2秒の遅れがなければ単純計算で4分47秒は狙えた訳ですね。
このきつい勾配での2秒のロストはパワーのない車ではあってはならないケースですね。

フィニッシュした後、私の感覚では最低でも3秒はアップしているだろうという感覚があったのですが、前半の遅かった感覚が少なくて後半の巻き返しの感覚がそのままでたみたいですね。一応フィニッシュした後ちょっと考えてどうかな~なんて思っていたのですが。

で・・・またここで大事なのがなんで1本目よりも前半が遅かったのか・・・ですが、これはこの映像から理由がすぐにわかったし、また事前に走り方を変えている部分でもあるのでそれが裏目に出たということなんです。実際には2速で吹けきらない1本目で、吹けきるまであと500~1000rpmぐらいだったのですが、そこをあえて2本目ではシフトアップして3速にしています。デミオのトルクを信じて・・・(笑)
しかし、残念ながらシフト操作の遅延もあいまってタイムダウンを引き起こしてしまったようです。ギアの選択は難しいですね。
これが上りという条件でなければ、迷ったらシフトアップの呪文が効いてくると思うのですが、上りではそうはいかなかったようです。あとはレブ間際でのアクセルオフによる損失も今回の悩みの引き金になったのだと思うので、アクセルワークの改善をすればシフトアップしたほうが良いという結果も無くはなかったかなと。

中間計測の大事さ加減も判った所で今回のハイランドアタック編は終わりです。

次はTAGに遊びに行って、全日本ラリーの東京ラリーではエントリーはしていませんが現地にはいます。間に合えばちょっとした試みをしてみたいなと思います。
Posted at 2009/05/27 13:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年05月27日 イイね!

M.C.S.C.ハイランドアタックin飛騨No7-その②


※今回はノイズカットが面倒だったのでちょっと耳障りな音と、音量調整が失敗したのでちょっとデカイ音がします。

さてやっとこ編集も終わったので、サクサクと本編です。
映像は昨年の全日本ラリーの時のハイランドマスターズのSS6のもの。登りは1本しか走らなかったんだよね。
で、今回はちょっと距離が短いのですがスタート場所が一緒なんで、こういった比較が出来るのであります。

ペースノートはグタグタで、コドラも2年ぶりの英語ノートでグタグタですが、しっかりとタイムアップはしておりました・・・が・・・。
ヴィッツ軍団で1台、結構速いN村さんが・・・(≧ヘ≦) ムスー。
コドラを下ろしてスペアタイヤも降ろそうか小1時間悩みそうになりました。

とりあえず昨年との車両の違いは、車高の高さと、減衰調整値、タイヤの違い、ファイナルの違いぐらいです(十分変わりまくっている?!)。ただタイヤは上手くSタイヤが使えない。温めるのにも一苦労。
昨年は、ほんとに吊るし状態で乗っているだけだったのもありますが、ドライバーの問題のほうが大きいな・・・。
それでもその後の練習量は殆どなく、唐津を走った後も全然走っていないですから、唐津での成長がみられるという事なんだとおもいます。

しかし12秒UPでも、残り約1.2kmを昨年のエンペラー榊のタイムになるかというとそうじゃない。残りの距離をこの伸び率でシミュレーションしてみたら、中堅タイムが出ていそうな感じ。でもそこからセカンドグループまで5秒、エンペラーまでは10秒以上・・・。更に10秒近くタイムを詰めておかないとお話にならないと。

出かける前に車高をちょっといじった影響で、フロントの動きが柔らかく、また左右にゆすられる感じがでていました。これは減衰をちょっと硬めにしてみて次にチャレンジというかんじで。
流石にムキになって走るイベントでもないので、どこをどうすればよいかのデータを取るほうに重点をおきました(言い訳に聞こえるな~(笑))。

最後大笑いしていますが・・・これは「全日本選手遅いね~」っていびられていました(涙)

タイヤの空気圧も全部1.9スタートから2.3あたりまで前後暖まっていたので、リアも仕事はしている模様・・・。


2本目は・・・ちょっとがんばっちゃお・・・ってことでがんばってみましたが・・・またしてもN村氏に近づけず。減衰をいじって結構よい感触になってこれは期待出来るかも・・・と思ったんですけど・・・1秒アップ止まり。ゴール後の落胆の様子がすべてを物語っています。3秒~5秒喰らいはあがったんちゃうかな~って思っていたのに・・・「いっ・・・1秒?!」みたいな気分。
今回は更なる臨場感をだす・・・ネタがないので、フィニッシュ後の私の反応をお楽しみ下さい(笑)

根本的に小排気量・低パワーの扱いが判っていないのがよーくわかったというか。
今まではあんまり気がつかなかった、ハンドルを曲げすぎによるタイヤのグリップブレーキを強く感じたので、進入からのハンドルを切るのが遅いというのはよーくわかったんで・・・収穫はあるにはありました。あとは相変わらずアクセルワークが良くない・・・全閉してしまうのをなんとかせねばなりませんね。

去年と今年で車の差は殆どないのですが、実は50ラジアルタイヤと55Sタイヤの差があって、グリップ面よりもタイヤ外径の差からか、重量差(謎)からなのかシフトアップポイントも全然違います。昨年のほうが3速に良く入っている。こうなってくると・・・やっぱり偏平タイヤのほうがここは合っているかなと思いますが・・・タイヤセレクト問題もあってそれはとりあえず後回し。

とりあえずはもっと丁寧なハンドリングでハンドルによるタイヤブレーキをさせない走りとそのハンドリングにあわせて荷重をしっかり乗せて走れるようにしないとトップ集団に相手してもらえませんね。新城までになんとかしなくてはいけませんわ・・・。

一応、6月の東京ラリーまでは車を壊せないので、無理は出来ませんが、自クラブイベントが今度はカートコースでのSSスタイルジムカーナなのでそこでちょっと練習をしておきますだ・・・。

くやしいけど、一応進化しているし課題も見えているので、いまはもがいていても楽しいですね。

コドラを乗せているヴィッツの方々には勝たせて頂きましたが・・・あっちはヴィッツラリーの前座でグラベル足にラリータイヤだろうしね・・・それに負けちゃっていたらやばいわね・・・(汗)。

まぁ自己には勝ったが、色々と反省も多く、出てよかったかな。だんだんとトップ連中の視界も見えてきたしね!

そして翌日はヴィッツラリーのスタートに遊びに行きました。なんかすごい雰囲気が全日本にちょっと近い感じだし、みんなカラフルだし、スタートもいい感じ。初心者向けの看板講習も毎回あるのかしっかりやっていて勉強になった!県戦のイベントもこの位だといいんだけどな~なんて思ったかな。

そんな訳で・・・まとまりもないので今回はこの辺で~。

Posted at 2009/05/27 01:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation