デミオに乗り出してからずっともやもやしていた、スロットルの電子制御・・・やっとこスッキリできる文献をみつけました・・・やっぱりそうだよねぇ・・・とうんうんと自分ではすでに気がついて、わかっていた事なのに、こんなに技術的でもわかりやすく書かれているとほんとにうれしいですね。
KOTEC(GRID)
◦
電子スロットル1 電子制御スロットル(電スロ)とは 「はじめに」
◦
電子スロットル2 電子制御スロットル(電スロ)の具体的な問題点と原因
◦
電子スロットル3 電子制御スロットル(電スロ)に対する誤解
特に以下の一文が私が唸っているそのもの。
「エンジンには
オーバーベンチュリと呼ばれる状態があり・・・」の部分・・・ちょっと無断転載ダメって書いてあるんで全部コピペ出来ないけど、
「アクセルを開いたとしてもスロットル開度を制限している。」
ガッテム!・・・そうなんだよ~これが電スロ病といわれているものですなぁ・・・。
「また燃費の向上のため、ラフなアクセル操作を平均化するように遅延している。」
やはり理想空燃費からくるエコ志向なおつむが、がばっとアクセルを開ける事をゆるしてくれてない・・・。
エアクリ交換でもそのオーバーベンチュリーの条件が変わるっつうのだからね・・・。
んーてことは、スロコンってECUに対してとんでもない喧嘩をしている事になるね。
んでもこれはあくまでも・・・一般車としての電スロ設計なお話なわけで、スロットル自体のレスポンスが良いことは分かっている。スポーツするための味付けが出来ればこの悩みは逆により効率よくパワーを出す武器にもなると・・・。
DYデミオはすでにECU(PCM)の書き換えが行えていて、それには電スロ部分もちゃんと味付けがなされている模様。
DEデミオはまだまだ先なようだが・・・私にとっては避けて通れないチューニングとなりそう・・・避ける予定もないですけど~やっぱ車の性能はECUと足です・・・(あとギアも・・・w)。
あとはこのエコ体質なECUに対しての付き合い方をどうするかぐらいしかないのですが・・・ギア比がもうちょっと良ければ良いんだけどね・・・どちらにせよ上りでは必ず苦しむのはワカタしね(涙)。
インカーでスロットル開度を眺めながら、ムームー悩んでいたが・・・とりあえずもうこれは悩まないっ。書き換えができるまで待つか、フルコン入れるか、ワイヤー式スロットルに変更するか・・・あ・・・CANがいるからワイヤー式も単純には厳しいのか・・・ワイヤーの角度でダミー電圧をだせばOK?w まぁ方法はなくはないっ。
ちょっと元気でてきたぞ~。あとはいじるカネをかせがねばっ。
Posted at 2009/11/11 18:13:58 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ