• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2010年04月26日 イイね!

0カーしてまいりました。

0カーしてまいりました。タラレバな話が出来るとしたら・・・こんなはずじゃなかったのにな・・・みたいな。うーんメンタルは相変わらず要修行な・・・はん太です。

今回は念願の0カー業務。とりあえず何事もなく無事に終える事が出来ましたが・・・もうちょっと気持ちの切り替えを上手く出来ないとナ~と感じる1日でした。

ラリーの内容はというと・・・私が感じるには楽しい道でした。ちょっと勾配がキツイというのはあるものの、道幅もあるし、ひたすらクネクネしているだけではないし、テクニカルからハイスピードまで、単調な道でもなかったし良かったです。新たな道を走るとかならずペースノートで表現に悩むのでそういった部分でも経験になるのでグーでした。
場所によっては杉の枯れた落ち葉路面もあり道幅が取りづらい部分もありましたが、あれはあれでアリだと思うし、今までの長野の道というイメージとは違いました。これも牧草地だからなんだとか。
ラリーもコンパクトに纏まっていてセクションで山を分けているというのもあってオフィシャル人数も抑えて運営出来るのではないかなと。ただ細かい部分で言えばオフィシャルの配置の時間が厳しくて0カーはいつも時間めい一杯待ってから後ろに競技車を抱えながらのスタートが多くてヒヤヒヤしていたのはちょっとナイショです。

0カーということで・・・朝からレッキに参加しないとということで、前泊もせずに不眠で現地に向かったら・・・やはり昼過ぎから眠さが出てきて睡魔との戦いもありました。。。
レッキもなるべく参加者の邪魔にならないように走る時間も選んだり。スタートまで時間があったので、狂っていたアライメントをなんとなく治してみたり。

スタートは主催の鈴木さんの計らいで、セレモニアルスタートをさせていただきました。そのちょっと前には町長や町長さんの奥様と会話したりして、0カーは参加している車の前にコース状況の安全を確認する車なんです~なんてお話をして、安全についてのお話をさせていただきました。今回も結構山にはいっていた釣り人などもいてちょっとヒヤヒヤでしたが、そういった面のお話もしたり。歓迎的ムードだったのでこれも地道な開拓のお陰ですね。

そして今回からは全日本ラリーみたいにクリスマスツリーな点灯ランプでのスタート。コツコツといろいろな所で努力しているのが何年もお付き合いしていると判ります。がしかし・・・一応0カーとしてのお役目として配置と機能チェックはしていかねばなりませんので、しっかりとTCもスタートも処理してもらいました(到着時間とかは無関係に正解時間で常にいれてもらっていますが(笑)。TCカードの記入にも問題がないかをチェックしたりもしていましたが・・・TCカードが間違っていたよというのは今度お伝えしておこうと思います(汗。
で、いざ走ると・・・むははG2/Sはドライな日中はむなしく食いません・・・雪がぱらつくぐらい寒かったんですけどね・・・。そんなタイヤの問題よりも問題なのが看板のチェックや配置のチェック、メディアの位置のチェック・・・見えた瞬間目がそっちに行ってしまい、ペースノートは聞けなくなるわコーナー聞き落としていてなんだったか判らなくなる現象に無駄ブレーキにアクセルオフ・・・。うーん危ないなと思ってなんともリズムも気合もイマイチカラ周り。よし、気をいれなおしてと挑んだSS2では予告看板の撤去が・・・あ”~とむなしく通り過ぎつつ無線で連絡・・・。そこから気持ちも切り替わらずにダラダラと走って終了・・・orz...
3本目も少しは気をいれてみたもののどうにも集中力がうまくのってこなくてアクセルが踏めません。あーこれは0カーは刺さっちゃならんという自己プレッシャーに負けているんだな・・・と気がつきました。走りもコンパウンドが垂れ様がSタイヤなりの使い方すら出来ない状況で・・・うーんペースノートもいまいち聞き取れていないし集中出来ていない。。。スタートもいつからかハイっスタート!みたいなもう時間になっているよっ状態で色々と腰砕けな状態に・・・たはは。ということでもうそんな時はあれこれ試すのがいいということで、ギアの変速で悩んでいた場所をトコトンシフトチェンジしてみたり引っ張り続けたりしてました。
デミオになってからずっと悩んでいるのが、キロ1秒を切り詰めていくのがすごく大変なのにキロ1秒を失う感覚があんまりないのです。え?さっきよりも気合いれたから速い筈・・・と思っているところでタイムダウンとか。何か悪い癖が架空時間をつくっているんでしょうけど。
そして今回は久々にやってしまいました・・・リエゾンで居眠り運転(汗)コドラがハンドルを掴んでハッっと気がつきましたが・・・それ以降はちゃんと気をつけました(^^;
しかし、後半でのハイスピードのブレーキでブレーキロック・・・フラットスポットを無駄に作ったり・・・もう散々(^^;
そしてタイムをみて愕然・・・いくらマージンとっているとはいえ取りすぎだし・・・これははずかしい(涙)。お次の依頼がくるように本番がんばらないとな・・・(汗)。
コドラも初0カーだったのでお互いに、色々と勉強になるね~なんて話をしつつ、最後のTCでは僕らがTCカードの受け取りをやり、初の0カー業務を終えました。

車は進化させてきているのにドライバーがマダマダですわ。でもこういった実践に近い形で走れるのは練習よりもためになりますね。元々練習と本番では得られるものの違いを感じているので、今回はそのどちらでもなく、あるいみ本番なのでよい経験になりました。
あとは・・・睡眠・・・これが大事ですわ・・・(^^;帰りは日曜日に予定があった為に打ち上げに参加出来ずに22時過ぎに帰ることにしましたが・・・結局PAで仮眠で家に辿り着いたのが朝(汗)。4時間で着く道程が8時間掛かって・・・最後もトホホでした。誰か僕をサイボーグにしてください。
Posted at 2010/04/26 22:00:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年04月22日 イイね!

添加剤?コーティング?

最近の車ってみんなキレイですよね。ビツクリするぐらいにキレイでそれでいて洗車ケミカルマニアが多い。私も実はそんな一人で、あれこれ試すのが好きなんです。それこそ試すものはオカルト的・プラシーボ的なものまでレパートリーは数え切れません(苦笑)
よく、論議やら議論(どっちやねん!)がありますが、私はウダウダと悩むよりは実際に試してガッテンタイプです。もちろん色々と物色してからですけど。

人間だとドーピング?!にあたるのかな・・・それだとガソリン添加剤か。
車のボディもいまはボディーコートが当たり前みたいになっていますよね。私のデミオも前オーナーがボディコートをしてくれていたお陰で水垢がつきにくくて嬉しいのですが、カッティングシートの為にその上からテフロンだのポリマーだのというケミカルを塗布しています。蛍光イエローを維持するのは大変なんです(汗)
ボディコーティングもかなり開発が進んでいるのか最近はガラスコーティングなんていうみたいですね。親水性タイプとかもあったりして水弾きだけがコーティングじゃないぞといわんばかりに。更にちょっと昔とは事情がかわってきたのがボディの見えない凹凸をコーティングで滑らかにして更にバリッと光沢が出るようにしているみたいですね。なるほどそうすれば汚れもつきにくい訳ですね。
昔はこのWAXの香りがいいんだよな~とか言っていたような気がするんだけど・・・1ヶ月そこいらで効力がおちてしまうので毎月が洗車・・・確かにウンザリ。なので持ちの良い耐久性のあるコーティングは多少高めでも人気があるんでしょうね。昔セラミックコーティングとかもしたなぁ・・・。

で、コーティングといえばボディに限らず・・・車だとエンジンにも色々なコーティング材が出ていますよね。代表的なのはマイクロロンとか。深夜通販番組から有名になったモーターアップ(古)とか。こまいのを上げたらきりがないです。ワコーズさんからもありますし、有名所から怪しいのまでその数はどんだけ~。

そもそもこの添加剤の分野はエンジンオイルだって添加物のかたまりながらもその量と狙っている内容とコストの兼ね合いで決まってくるしベースオイルが何かでも違ってくるし・・・その目的とはわかりやすいのが、ドライスタート・高温条件・油膜切れ・耐久性・洗浄能力・潤滑・・・などなどですが、私は特に高温高回転条件に強いものを選んでいます。モータースポーツでの連続高回転使用はオイルにはかなり過酷な条件となるので、もうかれこれ一般市販オイルを使ったことがありません。一般市販オイルは今はエコ時代ですから燃費に良いサラサラで低フリクションが要求されているでしょうからね。今は特に拘りというものはありませんがエステルベースなモチュを使っていますが、エボの時も安心感があったのでずっと使っている感じです。それでもちょっと硬めなオイルと粘度はブレンドしてます。デミオがちょっとお熱なエンジンというのもあって予防的にですが・・・。しかし交換サイクルが早くて辛い・・・(苦笑)。

そして更に昔からもう一つやっていたのは添加剤です。エボの時はあれもかなり発熱のすごいエンジンだったので、マイクロロンとかしていました。走行距離も結構あったので磨耗もある程度すごいだろうということで安全予防的に。フリクション低減とかいうよりも兎に角エンジンは壊したくない・・・そんな保険的に入れておりました。
デミオにも実は添加剤を入れていたりします。納豆みたいにネバネバしている添加剤なんですけど。マイクロロンにしても大抵のエンジン添加剤は金属表面がうんぬん伝伝・・・みたいな話から始まると思うのですが、この金属表面が滑らかになることによるうんぬんで、回転がスムーズになるっちゅーわけですね。添加剤うんぬんの賛否的議論はおいといて、私自身は効果を感じている人です。タイムにその差が出るかどうかは・・・ワカラン(笑)なのでエボ時代は保険的に入れていたという言い訳なのですが、レスポンスが良くなることでパワー面に限らずリカバリーにも恩恵はあるとは思います。エンジンのレスポンス・ピックアップが良くなればそれだけ回転の上がりもよければ落ち込みも良くなるわけですから・・・アクセル抜きすぎてたら再加速で回転落ちすぎちゃった・・・なんてことだってあるでしょうし。

しかし、例えばレーシング向けの鏡面ホーニング。オイルなんてはじいちゃうだろうからエンジン寿命はその時限りみたいな超低フリクションなシリンダー加工はナンバー付きサラリーマン車輌ではありえない事です。で、普通に欲を言えばクロスハッチホーニングを施して全てのパーツの重量バランスをとって微振動まで取り除ければ気持ちよいエンジンフィールが得られると思います。特にNAなんてそこらへん大事でしょう?クランクもフルカウンターに出来れば理想だし・・・いあ一体どんだけ金掛けるのよ・・・という話もあり・・・それでも本気な方々はそこらへんの妥協は惜しまないでしょう。そんな妥協なきマシンにある意味安価に近づけられるのがコーティング系な添加剤であるわけなのですが・・・ね・・・かなり強引な纏めだ(笑)。添加剤でホーニングしているようなモンですから。削っているのか埋めているのかの違いぐらいで。そうするてっと油膜切れは大丈夫なの?!という議論が出そうですが、多分こんどは粒子的問題な話がでそうなのでパス(笑)。要は親油性?みたいな状態が保てればいいんでしょう?高温で。

で・・・WAXではなくてボディーコーティングのように効果が長く続いて、マイクロロンみたいなモノってないのかなって思ったら・・・身近でやっておりました。
新しいもの好きな私にはピタシです。

で、そのコーティングに出したのですが、そのコーティング・・・なんと4時間ぐらいかけてコーティングするそうな。エンジンオイルに添加するのではなくて、コーティング剤を時間掛けて一定の回転で循環させてコーティングするみたい。ちょこっとだけマイクロロンの処置と似ているんだけど・・・配合量が全然ちがうっぽイし・・・。
そこの代車がCUBEでCVTなのですが・・・CVTにもすべりを抑える添加剤があるんですね。ECUもチューンされていて・・・なんかデミオよりも速いんだけど・・・(汗)
踏み込みの最初の最初だけ反応がCVTなんだけど、交差点曲がった後に普通にアクセル踏むと「あぶなっ」ってなるぐらい元気(汗)
加速反応も今までのCVTのイメージとはちょっと違う・・・アクセル踏み込まなくてもいいってことは燃費にもいいね・・・とおもいつつも慣れてくると踏んじゃうのはおいらの性格か・・・(汗。しかし、ちょっとこのフィーリングは仕上がりが楽しみ。

と、ごちゃごちゃ書いたけど、色々調べてみたけどあんまり情報がないし・・・マカセタ!・・・みたいなノリで頼んでいます。
Posted at 2010/04/22 00:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年04月19日 イイね!

2年ぶりのグラベルタイヤ

2年ぶりのグラベルタイヤデミオのほうはトラブルもなくなり、ガード類でずっしりと重たくなった車体を軽く振りまわしました。まだ足がターマック用なのでこれといった違いが湧きません・・・それよりも・・・イマイチなドライバーをなんとかしないといけない番です。

本番用ホイールとタイヤなのですが・・・全く土の感触が判らずにグラベルに挑むわけにもいかないので、練習用の車にADVAN-A035を履かせました。ちょっともったいないけど。中古が出回ってないの(涙)
ホイールは実績のあるENKEI。アドバンの14インチがもうなかった・・・(らしい)・・・ちょっとADVANを履いてみたかった気持ちもあったんだけど。
グラベルの最後がDUNLOPな86RWなタイヤでしたが、FFでのグラベルは全く判らないので、私は最初に使い方を覚えた基本となっているタイヤ・・・A035に戻して色々とリセットします。

Sタイヤからグラベルタイヤ・・・2年ぶり・・・ぜんぜん身体がビビっちゃっています(汗)。
スタッドレスからグラベルタイヤ・・・ショルダー剛性が強くてちょっとビツクリ。
タイヤは175をチョイス。街乗りだと細さを感じる・・・色々と新鮮です。

いつものごとく走り終われば反省しつつもダートは楽しい。でも走行中は常に悩み・考え・色々とあって苦しい。理屈や理論、動きを理解していても、それを表現できないもどかしさとの戦い・・・。
ほんとにFF乗りな方々はすごいなぁ・・・といかに4駆に甘えてきた事がわかっちゃうような(^^;
4駆から何故FFと時々言われることがあるのですが・・・やっぱりこういった違いを乗りこなす事でさらに引き出しが増えると・・・。そして覚え方が間違っていることにも気がつかされたりもします。判っていたはずの理屈も浅かったなぁと感じたり。と、今更ながら初心に戻っています。
それと非力な1.3・・・エボのときはダラダラっとでも走ってくれちゃうのに対して、非力な車はほんとに車が途端に前に進まなくなるからちょっとでもリズムが狂うと再加速が大変(汗)。勉強になります。
4駆の時も最初はこんなに走れなかったのかな・・・というぐらいヘッポコな自分がいてちょっと凹んでいたりもするのですが・・・それよりもなによりも腕がパンパンで筋肉痛になっているこの身体も問題だ(涙)。息もいつもよりも上がりやすく、無駄な力が加わっていてビビっているのが自分で判るのがまた辛い(TT
でもちゃんと課題と気がつかなければならないポイントは見つけてきましたので、次への取り組みもばっちりです。走れば感覚が良くなってくるということは・・・結果的には練習不足・・・ということで(汗)。

Posted at 2010/04/19 11:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年04月17日 イイね!

全然準備をしていない・・・けどそれどこでもなかた。

公私ともに何故か慌しいのは何時もの事なのですが・・・ここ数日はさすがに冷や汗でした。実はデミオのエンジンが掛からない状態で今まで翌日には何とかなっていたものがならないまま2週間・・・(冷汗
ラリーマシンとして産声を上げる頃から何かと電装絡みの問題を抱えてはいたのですが、今回でようやく犯人がわかったというか・・・。とはいってもいつも同じ犯人だったわけではないのですが、今回は間違いないだろう・・・という所まできました。
確かに気がつきにくい部分でした・・・。明日はそうならないように対策もします。これで来週はなんとかセーフティーカーのお役目が出来そうです。

さて車の方ですが整備記録には色々と書いてはおきましたがブログでも少し写真出しておきます。

アンダーガードは結構ペラペラの軽量タイプです。でもオイルパンとのクリアランスはかなり余裕です。


最近流行りのリアビーム周りを保護しているポリシートです。かなり分厚いタイプを使用しているのでペラペラしていません。


マッドフラップは黒っす。目立たないのでさりげない感じです。止め方もシンプルに。


フロアガードも付けました。最初は厚塗り用シャシーブラックの白を吹きつけようかなんて考えていたりもしましたが・・・。


先日の唐津の全日本ラリーで、圧倒的な速さで優勝したNIWAさんに刺激を受けて、やはりスーパーであるにはやれる事はやっとかねば・・・ということで・・・現在強引に取り付け中。ラムエアーの期待が薄いデミオなのでチャンバー効果狙いです。

あとは・・・うーんさすがにエンジンのフルダイナミックバランスをするには私の体制は厳しいのでちょっと違う視点でエンジンを元気にしてみようと思います。そして現車合わせをして・・・GW前にグラベルサスに変更して完成と言う感じです。

車の準備は何とか進んでいるものの・・・肝心のドライバー様は・・・イマイチです。
と・・・それと大事な事を忘れておりました・・・。

去年の唐津の時も嘆いていたら九州のコドライバー様に助けて頂いたのですが・・・またか・・・と思われるかもしれませんが・・・コドライバーが決まっておりません(汗)。
ラリー北海道、全日本ラリー(APRC)にご興味のあるコドライバーな方々、興味のある方はご連絡ください。私は英語ペースノートですが基本的な言葉ばかりで難しい表現は日本語を使用しておりますし、又とっさの日本語は問題なく聞き取れますので、英語は意識せずに・・・。ただTCラリーへの理解は必須です^^;。

連絡方法は・・・[ hunter_jp@ホットメールドットコム ]です。あっとマークから後半は全て小英字にしてください。
Posted at 2010/04/17 22:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
45678910
111213141516 17
18 192021 222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation