• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2008年09月09日 イイね!

T45カスタムケージ

T45カスタムケージイギリスはCUSTOMCAGE社から待ちに待っていたロールゲージの部材が届きました。
写真だけでみると、かなーり鉄くずの棒にしか見えませんね。日本では中々手にはいらない部材もあるので結局は輸入です。
既にお分かりだと思いますが、日本でよく見られるジョイント式のロールゲージと違って、かなりの部品点数です。完成したら何点式になっているやら。
パイプの太さも様々です。多分、中にはJ項という規定では使用出来ない太さも混じっているかも。
とにかく海外から仕入れているので、細かい部品の誤差は結構あります(笑)
組み立てキットのように見えてかなりワンオフに近いシロモノです。中に説明の紙が4枚ぐらい。そのうちの1枚は公認申請用紙。完成形の図が1枚。あとは英語で書かれた紙が2枚・・・。どこをどう引っ付けるとかそんなプラモデルの説明書みたく親切なものは入っていませんでした(汗)。パイプはホワイトマーカーで、これは何処の・・・ぐらいにしか書かれていません。

予定よりも早く品物が届いたのですが、実際には今週の後半から内装をばらして日曜日か来週あたりから組み立て溶接が始まると思います。
こんな鉄くずでも職人の腕により3日もあれば形になります。1週間掛からずにケージは組まれると思うので経過写真は殆ど収められないと思います。

しかし折角の軽量マシンもこれで重量級になるんだろうなぁ(涙)

でも安全対策とボディ剛性は欠かせません。

実際の規定では6点式+サイドバーがあればOKなのですが。
ダートラはともかくラリーでの悪路を想定すると、かなりボディをシッカリ作っておかねばならないので。

『CUSTOM CAGES社』のご紹介を忘れていました。
イギリスのロールケージ専門の会社ですが、FIAフォモロゲーション・ケージを多数扱っている会社で、日本でもラリーだけに留まらず、かなりの利用者がいると思います。FIAフォモロゲーション・ケージはロールケージの基本J項よりも軽量に作られていたり、その車両に合わせて強度を最適化されていたりします。国際ラリーでは、このFIA仕様が絶対必須で、日本では、WRCのラリージャパン・APRCのアジパシ・ラリー北海道等に参戦する車両は必ず、FIAフォモロゲーション仕様かJ項仕様でロールケージを製作しなければなりません。まぁ写真を見ての通り、ある程度経験を積んだ職人さんじゃないと組み上げるのはかなり大変でしょう。不親切だし(笑)
日本では、やっとCUSCOがFIAフォモロゲケージを扱い出したぐらいですかね。

え?デミオにFIAにフォモロゲケージがあるのかって?
あるわけないじゃないですか(笑)マ○ダさん、絶対にそこまでヤル気ないですし(笑)
まずは車両がフォモロゲされてないとね。
Posted at 2008/09/09 01:13:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年09月08日 イイね!

簡易ラリーコンピューター

簡易ラリーコンピューターラリーコンピューターは、用途が限られているという点と、ラリーコンピューターそのものが高すぎるという点で、実はラリーを始めようとおもっている人が最初につまづく高出費品の一つになっています。そんな現状が何とかならないものなのかなとか考えていて誰かは試していると思うのですが、やはり自分も試しておこうと思いまして。

今、現存して実用されているラリーコンピューターは以下のものが大体の主流です。

・国産:RC-NONO
・国産:CRT4500(在庫限り?)
・国産:JX-555(在庫限り?)
・国産:F-ROM

・国産:JX-777(最近出た最新型)

・海外:コラルバシリーズ

マイナー・残存・・・部類
・TeraTripシリーズ
・クロノス MARK-V

実は、国産ラリーコンピューターの定価は8万円以上で既に10年以上前の製品。CPUは8086とかZ80とかそんなもので動いています。昔ながらでの長寿と信頼はやはりシンプルな設計とか色々あるのでしょうけど、カーナビの世界だってあっという間に色々事情がかわったのにラリーコンピュータの世界は時間が止まったままです。
WindowsMobileOSで動かすというのは別の意味で信頼に疑問がありますが、いかんせん沢山物がうれるような目的のコンピュータでもないので、新しいモノが出てきません。やっと出てきた期待のJX-777は、なんだかんだで15万オーバーなお値段。
ちょっとドライブラリーでもやろうか?なんて気にはなれないですよね。
まぁモノが高いというのもあって、結局業界内でも中古をみんなで使いまわしているような状況です。あとは、ラリーコンピューターって取り付けにも難儀しますよね。ダッシュボードに穴を空けたりしますから。

なもんで、昨今のラリー事情や周辺環境等、色々考えて何か良い方法はないかな~と思って試しで買ったのが、今回の画像の品、ウルトラ(永井電子)のドライブモニターです。
もうデミオが整体入院直前の為、取り付けはしていませんが仕入れだけは済ませておきました。
デミオはエンジン回転数を正常にとれないようで、それを取るためのアンプも同時に仕入れました。まぁラリーコンピューターとしての目的には不要ですが・・・。
アンプ無しだったら、新品で13,000円ぐらいで買えますね。
中古のラリーコンピューターでも相場が時価状態で、25,000~60,000付近です(Jx-777,コラルバを除く)。

一応、RC-NONOとF-ROMとCRT4500を所持してきて国産品の操作感や機能等は大体わかっています。そういった経験を踏まえて、ドライブモニターの良い所・悪い所を実戦投入で評価したいと思っています。
見た目がちょっとラリーテイストから離れちゃうんだけどね・・・。コンパクトで軽いし。
テンキーがないのでその部分でどう苦労するかとかもお伝えできれば。

この取り付け後のお話の続きは来月ぐらいに関連情報に掲載します・・・。
関連情報URL : http://www.rallyrurero.net/
Posted at 2008/09/08 10:33:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月31日 イイね!

暫定?でABSキャンセル出来ました?

お騒がせしております。

やっとDEデミオのABSキャンセル出来たかもしれません。
まだ街中でスキールさせただけなので正式には言いませんが…スキールさせたときに、ABS作動しませんでした。

いやぁ・・・もうABSのせいで全然眠れなかったので、今日はグッスリ眠れそうです。

始動時にABS警告だけでて、パワステもスピードメーターも死にません。

おもわずしてやったりです。
暫定なのは、まだ色々なチェック(弊害確認)は完了していないからです。(サイドブレーキランプがつくパターンとつかないパターンがあったりして…。)

さすがにDEデミオがでて1年経ちますから、世の中もう既に成功しているよ・・・何て言う人もいるかもしれませんが、自分で悩んで成功したのでなんか苦労が報われた感じで気持ちいいです♪

でもリアのロックが・・・ちょっ・・・はやっ・・・みたいな。

まだ暫定なのと安全部分であったり色々と大っぴらに言うべき内容でもないので、知りたいと思った方はメッセージを下さい。ひっそりとお答えします。責任は持ちませんが…。

オクヤマからも予定以上に早く物資が届いたので、これでパーツインプレッションに戻れます♪

追記:翌日もう少しはっきりと作動条件を確かめるべくトライしてみたら・・・ん?というような現象が・・・。
Posted at 2008/08/31 16:52:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月30日 イイね!

ABSキャンセルの件

お世話になっております。サービスの○○さんお願いします。

はん太「以前、色々と迷惑な内容で問い合わせた□□ですがぁ・・・」
○○さん「ああ、デミオの□□さんですね。どうしましたか?」

ということで・・・ABSのキャンセル方法は調べられないし、教えることもできないし、協力も出来ないけど、情報提供なら・・・とやさしいけどサバサバしているサービスマネージャが、親切に・・・ABSの配線図をカラー出力してくれました。

私は中古車で今のDラーに乗り込んでいるので、担当営業がいないので、いつもサービスマネージャが(仕方なく)相手してくれています。

基本的に親切な方です。メーカーの範囲内での話はしてくれますが、それ以上ツッコミいれようもんならすぐにけっぽられるぐらいの頑固な紳士です。

でもカラー出だしてくれましたよ。わいわいわーい!!

何て喜んだのはつかの間の話でした・・・。
図を見るなり・・・愕然とする接続がされていました。

CAN通信です・・・orz...
おまえだったか・・・そうだよな今時代はお前しかいないよな・・・ぬおおおっつっ!

最近は診断回路からモニターする製品が流行っていますが、その通信回路に使われているのがCANーBUSです。
パソコンで例えるならばUSBみたいな感じです。

それ以外に目につくのは…ABSホイール・スピード・センサー。
これが、4輪についてます。

いあー意外と・・・シンプルすぎて・・・CAN通信のおかげでしょう・・・ほんとにABSとしてはそれ以外の要素が見当たりません….

エボ5の時はCAN通信が羨ましくてよだれが出るほど欲しかった通信システムが、今オイラの前に立ちはだかっています・・・。これは予想外だった・・・。Gセンサーはどうやらエアバック用臭いし・・・。

んでここでCAN通信しているということは・・・ECUがフル制御しているということですよね…。むはーどうすんねん~(><;

4輪独立で回転センサーがあるということは、前後左右での回転差をみてスリップ判断材料にしているだろうし・・・うかつにカプラーオフは危ないような…うーん。後輪だけはずして試してみるか…。

逆にCAN通信てことは、CAN通信で妨害をする必要があるということかなぁ。
車速を拾うポイントが1ヶ所と断定出きれば、残り4ヶ所のセンサーにその1ヶ所のセンサーを分岐割り当てして同時出力させたげれば4輪常に同一回転だよね・・・そーいうごまかし方法になるのかな?

それとももっとスマートな方法あるのかなぁ・・・。

とりあえず絶望しました。どおりでネットでも資料が少ない訳ですね…。

誰かCAN通信に詳しい人…募集(涙)

ちなみに、室内ヒューズBOX内のSAS(10A)を外すと、ABSヒューズを外した状態とほぼ同じになります。プラスでエアバック警告灯がつきます★
Posted at 2008/08/30 15:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月29日 イイね!

ABSキャンセルについて考察

ABSがキャンセル出来ないのは死活問題です。
雪道やダートでは間違いなくいらない代物ですので・・・。

あれから、はりぃさんのコメントとか世間の他車種ABSキャンセル情報を読んで思ったことは・・・。

まず、ヒューズもカプラーもNGだった件。
これは車速センサーがABSと関ってしまっているからという事みたいですね。
だから、スピードメーターがお亡くなりになると・・・。
ついでに電動パワステが死ぬ理由も、車速反応型パワステ・・・ということなんでしょう。パワステコンピューターなる物が付いていた事をすっかり忘れていました。
まぁどちらにせよデミオの言い分(エラー)は間違っていなかったと・・・。

ABSから車速信号をどういう風にもらっているかで運命が決まってくるような感じですよね。
今までABSなんて贅沢品がついた車での経験が乏しいので、どれが車速なんだよってイメージが沸きません。

車種やらメーカーでも様々なABSさん。年式・世代でも違うみたいだし~ぃ。

事務2ーなんてGセンサーを騙せばおkって・・・。

でも世間のやりかたは、なんとかABSだけをエラーにしてやる魂胆ですよね。エラー信号を出して機能停止に追い込む感じ。

S2000なんかは、ドアミラーのヒューズを落とすとABSエラーが出るみたいだし。

車速をしなせると無論・・・トリップも死ぬよね・・・。ラリーコンピューター用に車速を取り出さないといけんし・・・。

でも車速の拾い方次第ではABSを殺す事は出来ないのかな・・・。

あーもう眠れない・・・(涙)

何気にABSキャンセルで、検索ヒット上位の「ABSキャンセル失敗」記事・・・世の中いがいと悩んでいます?!

事務にーのようにGセンサーをちょっとイタズラ・・・してみようかな・・・。

Gセンサー型番[DJ01 19 7GO]
たまたまヤフオクにDE3FSのバラバラが出てきているので・・・。
ABSコンピューターとかってあるのかな・・・。それを書き換えればいいとかっていうオチがあったりなかったりしないのかな・・・。
Posted at 2008/08/29 14:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation