• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2008年08月29日 イイね!

ABSキャンセル失敗

ABSキャンセル失敗どうしてもブレーキに頼ろうとすると邪魔をするABS。
あんちろっくぶれーきしすてむ。

おれはロックさせたいわけじゃないのだがロックもさせたいのだ。
いあ、問題としてはロックさせない行為は言いとおもう。よい親切なはずだ。

ところが、タイヤは常に荷重がかかって接地しているわけではなく、さらには回転差だって生まれるわけなのですよ。

そこででてくるスリップ判定・・・これがかなりお馬鹿さん。どうにもならない。スポーツ走行はしたら死にますよ?って宣告されている気分です。

以前・・・誰だったか・・・ABSヒューズ抜けばおk・・・メーター止まるけど・・・なんて話があったものですから、ちょっと後回しにしていたんですよ。

昔のABSはそれこそヒューズをぬけばおkでした。
今の微妙なハイテクカーはヒューズを抜くと色々とご機嫌斜めになるみたいで。
デミオに限らず、世間で色々とABSに纏わる事例がありました。

そこで・・・わたしは・・・世間事例の中にある、ABSユニットのカプラー外し・・・これで・・・回避できないもんかなぁ・・・と。

実際にカプラーは簡単に外れました。所がこのカプラーにやたらと配線が入っているではないですか。どうもABS以外の仕事を沢山請け負っている模様・・・。こりゃだめか。

結果的に言うと、ヒューズを抜いた時と同じ状態でした。

電動パワステの警告ランプもつきます。
でもパワステ無くてもデミオってハンドル軽いねぇ・・・これはこれでビックリ~。フツウに走れますよ。ただ何キロも攻めていたら疲れるな(笑)
でもほんと電動アシストが軽く入っている感じ。これなら電動でもおkってなるね。

それ以外には、ABS警告ランプはもちろんつきました。あとはダイアグの記録としてエンジンチェックランプ。

んでカプラー外しもヒューズ抜きと同じくスピードメーターが死にました。

一応フツウの走行には支障は無い感じなんですが、この状態だとなんかしらセーフティがはいらなくもなくもない?!良くわからない。他の車種でこの現象のままアタックしたらセーフティーモードになったよってのがありました。
なのでデミオもなんともいえないのです。

しかし・・・これで困った。ABS廻りの電気配線図ってDラーさんくれるかなぁ・・・(w_-; ウゥ・・
Posted at 2008/08/29 00:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月26日 イイね!

強化マウントの影響が判る?音動画

もっと上手にパーツレビューが出来ないものかと考えて・・・あっ、ホンモノの音を聞けばわかるんぢゃん?って思って携帯動画で試しにやってみた。

携帯動画なだけに・・・ハンドルと一緒に握り締めて角度が変わったりしているので、映像はオマケとしてとらえて下さい。

クラッチの繋がりや、社内のノイズ音とか色々コレでわかるカナとか思ったんだけど・・・イマイチでしたね。

騒音レベルはウィンカーの音を基準に考えてもらえれば良いかも。

ロケ地は気にしないで下さい。



あと2本目は・・・そーいえば、街乗り常用回転での騒音とかわからないぢゃんとかおもって、メーター主体で捕らえてみました。(0:35まで窓が開いてました・・・)


一番目立つビビリ音は、バケットシートカバーの留めバネが干渉している音です。

結局狙いは失敗してしまいましたが、悔しいので掲載しました(笑)
Posted at 2008/08/26 18:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月25日 イイね!

レビューに書けない経過後のレビュー

パーツレビューでも整備記録でも、その時に感じた事、経過後に感じる事、変化する内容・・・そういった要素の補填に過去の記録をみて、追記等をしますが、一度読んだ記事をあえてその後どうなったかを見に行かないですよね。
この辺の問題をどうやって表現すれば良いのかなって悩むのですが、何か良い方法は在りますでしょうか。

なにぶん、その時はそう思っていても後で変わったよ・・・何て事があれば勝手に修正は出来ますが、読み終えた方々には肝心のお話が伝わらなくなってしまいますよね・・・。詐欺とか言われてしまったりして・・・(涙)まぁあくまでも私は自分のメモが主で持論展開をしているだけなので読み手側にどう読まれても好きに解釈されるしかないのでしょうがないですよね。なるべく意思が伝わるように書きたいですが。

さて、もうそろそろ脱皮を迎える私のデミオですが、これまでを振り返って変わってきた事をメモしておきたいと思います。

・プラグの熱価UP
(NGK読み)5⇒6は、街乗りのみだと結構かぶり傾向です。最近はエンジンの始動に結構セルを廻す感じになりました。ドライバッテリーにしても同じなんで、まちがいなくかぶりの影響ですね。エンジンを切る時は煽って切っていますがそれでも気休めかな・・・。
ここの所、ハイオクが地元のGSで168円で入れられるという事もあって結構ハイオクをちゃっかり入れたりしたんですが、これもかぶりの要因になったかもしれないです。
だってGSの店員もハイオク入れてくださいねってお勧めするんだもん・・・。ちなみに8月期間中はレギュラーもハイオクも同じ値段です。このご時世にかなり勝負掛けなGSですよね。

・いつものドライブルートでのチェック
身体にしみこむ”いつものルート”は新しい発見や違い、違和感等色々なバロメータをとるのにうってつけです。通勤経路を片道4本用意して色々なステージ別で街乗りチェックしています。
些細な出来事(トルクアップなど)もこういった習慣がある場面に来ると違いが判り易いです。もちろんただ走っているだけでなく試す運転も必要ですが・・・。

今回強化マウントをいれたらコーナーでアクセルオンしたときのレスポンスが確実にあがりましたね・・・気持ちいいです。ちょーさいこー。
ストレートだと、アクセルのツキがいいぐらいしかわからないのですが、スクエアとかで曲がる時にオオオッってわかりますね。2ch風にいえばktkrですかね。まだLSDを組んでいないのに明らかに立ち上がりの鋭さが変わったのでマウントのダイレクトさが伝わった為だと思います。インリフトする程は街中なんで攻めていませんよ。
でもジムカーナのアルファさんが製品として出した理由・・・判りますね。
前後の揺れを抑えるマウントだけでも入れるといいかもしれないですねぇ。単品で出してくれればですが・・・。

・小排気量いぢめな急坂でのテスト
アップダウンの激しい区域に住んでいます。なので酷な上り坂のテストがすぐに行えます。走り慣れた道ともなればアクセルワーク・ブレーキポイント・ハンドル操作も殆ど毎回変わらなくなってくるんですよね。なので比較には逆にもってこいです。ランエボの時はこんな事してませんけどね・・・(笑)やはり少しでもトルクやパワーが欲しいと私が思っているからだと思います。

・ハンドルの距離が未だに納得しない現実
昔からどんな車に乗っても納得した試しは無いんですけどね(笑)
今回は真面目に取り組んでみようと色々調整をしてみたりしています。
ドライビングスタイル・ドライビングステージによってだったり、体格からのドラポジで在ったりするわけですが、市販車なのですから男性にかぎらず女性にも運転できる寸法とか身長がこんくらいからこんだけ・・・みたいな基準が多分メーカーにはあるんだと思います。その中でも人間の個体差(腕長とか短足とか)があるので、そのままで乗ると言う事は自分が車にどこかで合わせていると言うことになりますよね。万人向けに用意されたのが、チルト・シートスライド・シートリフト・リクライニング・・・こんな所ですよね。私はそれらを一切シカトしてフルバケいれてハンドル変更してなんてやっているので、もちろんメーターは半分は全然見えない(ウィンカーランプを見たことがないです(笑))状態ですので・・・もうこうなったらということで徹底的にやったろうとおもっています。
最近の車の為か・・・Aピラー角度がやっぱりちょっと気になりますね。どんどん後方に移動している関係もあり尚更気になるようになってしまいました。ペダルを工夫しないとダメっぽいですね。ストローク量に影響するような事はしたくないので悩んでいたのですが・・・もうシフトチェンジする距離も限界だし・・・仕方ないですよね。

今回の強化マウントでとりあえず一区切りになってしまいそうです。
ブレーキパッドの方がまだ仕上がっていないのでそれは待ちの状態です。パッドのコンパウンドもあれなんですよね・・・エボの時にテストしたフィーリングのやつなんで、デミオには効き過ぎで扱いにくい結果になるかも・・・なんてちょっと不安になったりして。
サスキットの方は、TEINベースになるかも・・・という話を書きましたが、TEINはやっぱり辞めになるかも。ツインチューブなのでグラベル用サスのベースにはTEINを使うかも。ツインチューブは乗り心地良くて良いんですけどね。。。
サスが決まってくれば色々と楽しくなるなぁ。。。銘柄はまだ内緒。
オクヤマのパーツは全てスチールで発注しました。アルミの評価は出来ませんが・・・お楽しみに。軽いデミオが重たくなっていくわぁ・・・(涙)

そういえば余談なのですが・・・、皆さんのデミオのフロントウィンドやダッシュボード・・・ミシっとか結構いいますか?なんかフロントウィンドが割れるんじゃないかって言うくらいイヤーな音がするんですよね。これは強化マウントを入れる前からです。
ガラスが薄すぎな気もします・・・。雨の音が時々痛い(笑)

と言うわけで・・・毎週色々なネタで楽しんでいたのですがモノがはいってこなくなりそうなんでちょっとお休みが入りそうです。
Posted at 2008/08/25 12:15:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月18日 イイね!

今後のデミオ整備予定

ノーマルでの状態もだいぶデータも取れてきているのですが、まだまだ単体テストをしたいものも多い・・・でもそろそろ重整備も絡んでくるので、ドックの受け入れ状況や作業効率にあわせての整備になると思います。

本当なら一つずつどの位変化があるのか、効果量をしっかりと品定めしたいのですがね・・・ある程度の妥協は必要ですので・・・。

モータースポーツをする上で、競技会に出るにはどうしてもレギュレーションがあり、それによって公平性や安全性を保ったりするのですが、私が参加しようとしているカテゴリはFIA/JAFのラリーとなるので、その決まりに則って車両製作を行います。
つい最近届いた資料には、また来年規則が変更になる箇所があり、思わず溜息が出てしまいました・・・。良くする為のルールとはいえ・・・プライベーターにはこのルール変更がかなりのボディーブローになり頭が痛いです・・・。

競技を始める方・始めたい方・車をどうやって作ればよいか・・・なんて悩み。コストの抑え方、安全の考え方、競技をする上での車両製作ノウハウ、勝つ為の装備などなど・・・どこまでオープンに出来るか判りませんが、モータースポーツを楽しむレベルやベクトルは人様々ですので、正解という正解はありませんし強要もしたくないしルールの範囲の中でオリジナリティを私は出したいと思っています・・・が、参考程度に見てくださいね。変な所でお金をかけたりケチったりしていますので(笑)

街乗り兼用としている車が、ピリピリな全日本で勝てる車を作ってくれなんて要望しても無茶な話と一緒のように、目的やレベルでどうやって妥協していくかも考えていかなければなりません・・・・ね、今年はこんなに暑いのにエアコン外す勇気がある人が何人いるかな・・・とか(笑)

なので、掲載する記事は私はこういう考えでお店にお願いしてこうした・・・程度に読んで貰えれば助かります。

今までポツポツと評価してきましたが、ドック入り後は、部分評価がしにくくなるので、本来の性能分析ももっと甘くなると思います。

でもとりあえず、楽しんで走れる車作りを考えて行きたいなと思います。

今後の大きな予定としては・・・まだ以下のパーツの予定が待ち構えています。

・溶接フルロールゲージ(外国製です!?)
・フロントLSD(CUSCO)<入手済
・強化エンジンマウント(ALPHA)<装着済
・フロントタワーバー(OKUYAMA)<発注済
・フロントロアアームバー(OKUYAMA)<発注済
・リアエンドブレースバー(OKUYAMA)<発注済
・[アンダーガード](OKUYAMA)
・ドライバッテリー(Deka)<装着済
・ブレーキパッド&シュー(BRIG)<発注済
・サスキット<発注済
・フルカラーリング
・ランプポッド

ロールゲージの作業前に入荷して評価出来る物は評価したい所ですね。
ほかにも細かいものもあるのですが・・・大きな楽しみの部分ではこんな所です。

今週末は天体観測予定なので、何かしら装備していけたらなと思います。

[8/19追記]オクヤマさんに3点ほどパーツオーダーしたら、1ロット目は完売しているらしく、納期3週間~1ヶ月待ちとの事です・・・出遅れた・・・orz

Posted at 2008/08/18 22:11:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年08月03日 イイね!

天体観測・・・?

天体観測・・・?ほぼノーマル状態のデミオの評価を真面目にやるために、某山の中へ天体観測へ行きました。

微妙に日本語じゃないのは仕様です。

最初に寄った2kmの道では、2速と1速の間ぐらいのギア比が必要で、耐えずパワーバンドに入らず・・・フラストレーションだけが溜まりました。正直・・・デミオに峠は無理かも…と感じたぐらいです。かなり気持ちもブルーに凹みました。
街乗り時点でも1速と2速のギアの離れすぎは目立っていましたが…ここまで使いにくいとは…。
2速~4速主体の道になるとタイヤありきな走り方になってきて・・・タイヤの評価は出きるけど、心は唸りっぱなし。こんなんじゃやばいっ!

2速も活かせない道ではもちろんタイヤも活かせません。Orz
次のポイントへ移動途中に、マツスピアクセラ?アテンザ?・・・どちらかがいました。

ぶ・・・・・・・・ちぎられました・・・(滝涙)

2速をすこしでもストールさせるとリカバリが全然厳しいですね。

次の観測ポイントでは、そこそこな下り3km&3kmの往復をしましたが・・・こちらは2速主体で1部だけ1速3速を使いました。

とりあえず・・・ABSは何の為についているのか小1時間程問いたいですね・・・ABSに殺されそうです。
ABSのせいで刺さりそうになること3回。毎回ABS作動条件が読めず、ブレーキングも探り過ぎな踏み込みになってしまい、おもいきった突入が思うように出来ません。(ABS解除した方いますか?前後配分が気になります。)
ブレーキに不安を抱えてしまう時点でスピードを上げていくことがしにくくなるので、仕方なく下りのアタックは控えめにしました。

サスがノーマルなので、とにかくトランポリン状態。ねじふせつつが大変。やはりスポルトチューンというても所詮はこんなもんでしょうか。
ブレーキパッドのノーマルでブレーキオイルもまだ純正です(笑)エアが噛んでも調子わるいのでおさえて走ったのですが、ドラムシューの削れ方が・・・けっこう酷いかもしれません。ストッピングキャパシティはちょっと足りないぐらいですかね・・・悪い感じはしないけどフェードさせると厄介なので抑えました。

とにかく、ファイナルを落とすかクロスギアが欲しいですね。。。なかなか付き合いにくいギア比です。

さて車の文句ばかりですが、運転者も全然ダメダメでした。3月にエボで雪道を走ったのを最後に山に走りに着ていませんでした。4ヶ月ぶりですかね。
4駆から2駆に変わることでの違いは、パワーの使い方、ハンドリングの的確さ・・・軽さ重さ・・・でしょうかね・・・。
4駆時代の癖が低排気量には露になりますね。無駄に抉る癖とか躊躇に出ます。パワーがそれについてこないので勉強になりますね。
あとは軽い分のアプローチが活かしきれず、4駆の癖でアプローチしてしまいます。ここらへんのドライビングを改善すれば、もっと高回転をキープさせながら攻める事が出来そうです。
実は今まで競技ベース車を振り回した事があるのは4駆だけで、FFは今回が初めてなんです。4駆をFR的に乗っていたもんでちょっとそこらへんのアクセントを自分で切り替えるのに時間は掛かりそうですが・・・ドライバーがかなりデミオに歩み寄ってあげればまぁなんとか楽しめそうかなっ。
まだサスキットをいれていないし、ボディも柔らかい状態なので、整形手術をしたらまたコメントがガラリと変わると思います。

久々の天体観測でしたが・・・不思議とパワーが欲しいとおもうよりは、良いギア比が欲しいという気持ちでした。でも楽しいね♪
仕上がったらもっと楽しい車になりそうという感触は得られましたよ。
Posted at 2008/08/03 19:37:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation