• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はん太のブログ一覧

2009年09月20日 イイね!

ラリー直前なのに・・・。

ラリー直前なのに・・・。新城ラリーまであと数日。いつもの直前のドタバタがないものの、大型連休もあって未だに気合もスイッチもイマイチ入りきらない今日この頃です・・・が、ラリーに出る前に何かやっておきたいなと思うのが最近の私のトレンドなので、ちょっと頼んでおいたパーツのテストがてら、フィーリングチェックにドライブにでかけたのですが・・・。

新たなパーツはもうバッチリ。ムハー(*゜▽゜*)っていうぐらい(わかりづらいって)。
ちょっと高い買い物になったけど、ずーぅっと思っていた初期の頃からある不満の一つをやっつけたどーっていう気持ち。いつもの走りをするだけで車がグイグイ前に進むからたのすぃ~♪

っていう気持ちだったのは20分位。

突然ゴワゴワと左フロントから異音がではじめてブレーキフィーリングが極端に低下。
ありゃ・・・パッドが終わったかな。ちょっと軽い気持ちで思っていたら、本当に止まらない・・・(激汗)。

数週間前に残りのパッド残量を目視確認して、普通に走る分には十分にあるね・・・って思っていたのに。
どんどん嫌な音を出し始める車はクーリングすればなんとか制動力が回復したので極力ブレーキをつかわない運転に。

ローターにもダメージが見られて・・・おぃぉい、ラリー前で大型連休中でパーツ手配できないんぢゃないの?!(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)と、心が急に穏やかではいられなくなりーの・・・。

そして翌日・・・パッドをみたら写真の状態。パッドが一部くだけていました・・・。
あ、ちゃんと新品は買ってあるからねっ。時間的都合で交換していなかっただけ・・・。

そして・・・ローター表面が・・・実際にさわってみたらえぐれていなくて、砕けたパッドが付着してしまっただけだった。それで変な音がでていたんだな・・・。ローターは表面を削って難を逃れました。

いあー焦った( ̄ー ̄; ヒヤリ

ラリー前ってなんかしらが何かあるんだよね・・・段取り十分とおもっていても突然なにか襲ってくる・・・今回の歯ただの前触れ?!σ(^_^;)アセアセ...

とりあえずの難は過ぎ去ったので、明日は細かい作業をします。

そういえば、今回はサービス会場にはパドックパスが必要とかいう話を聞いたんだけども・・・新城ラリーガイドには見学自由ってかいてあるね・・・パドックパスというのも何処にもかかれていないんだよなぁ・・・(゜-゜;)ウーン

Posted at 2009/09/20 23:02:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年09月09日 イイね!

読まれている?!

読まれている?!新城ラリー・・・まだ正式なエントリーリストは発表されていないけども、JN1.5はほぼフルに名前を出していただいたお陰で大体わかってしまった。もうどこまで喰らいつけるか頑張るだけだ。
全日本選手権のほうは昨年よりも10台少なくて、昨年よりも多い70台とか・・・。60台を超えるラリーにでるのは初めてかもしれない。常に新しい事ばかり。ドキドキとワクワクが交錯し始めています。

今日はちょっとした手直しをしてもらうために急遽予定外でデミオを入院。来週から本格的なラリー前メンテナンスが始まります。本当はもうちょっとあとの予定だったのだけども・・・なんとこにたん監督が新城の週は海外逃亡出張で不在とな・・・。今回は走りのアドバイザーは抜きで走らなければならない。
その代わり・・・というわけではないのだけども、今回のチーム編成での監督代理(マネージャー)は、昨年高山でコドライバーをしていた方にお願いした。
自分のクラブではまだ大きな大会の勝手がつかめるメンバーが居ないので常に毎回予算を含めてアレンジしなければならない。その代わり今回のコドライバーはクラブ員を起用した。初コンビ。

そして車についての懸念やメンテナンスメニュー等を話し合い中にタイヤの話になったのだが・・・ここで私のブログを読んでいるのかいないのか・・・いあ、長文過ぎる時は忙しい時は読んでいないから今回は読んでいないな・・・話の振り方でもそれはわかったのだが・・・「ADVANを使ってみようとかいう考えとかはない?」かと切り出された・・・。まるでボクの心の中で考えていた葛藤を読まれているかのように・・・。
どういった気持ちでそう振って来たのか・・・「DUNLOPが好きで使っているのか」といわれれば別にそういうわけではない。ちなみに、DUNLOPよりもADVANを使えと言われている訳じゃない。最終的な選択はあくまでも私な訳だから。

もちろんそうした場合の事とか今回のラリー、今までの経験・情報等からどうしたら良いか考えている。
悩んでいる部分の考えを話したら、結果的に今回はどうするかが、ほんの1時間の会話の中で決まってしまった。

私はあんまり監督からダイレクトに走りを学んでいる訳ではない・・・どちらかというと間接的に教えられている事が多い。自分が弱気にデフのイニシャルを控えめといえば強くされたり・・・アライメントのトーを0にしてくれといっても2.5度アウトにされたり・・・足のセッティング方法も・・・いあ・・・怨み妬みではない・・・でもそゆ時はほんっとに最初は走らせにくくて苦労して、何度も直そうと思いながらも、乗りこなせない自分が悔しくて・・・なんてなったりして。それでもそのやり方で今まできているから今回もきっとそうだ。でも今回はしっかり自分の考えを聞いてもらって意見をもらって決めた事だ。コンパウンドも決まったぞ。

そして、帰りはストリート仕様なインプレッサの代車。
久々にフルブーストの加速を味わってみたら・・・いつもノンブレーキで曲るコーナーが思わずブレーキを踏んでしまった・・・。うわぁ・・・300psに身体がついていかん・・・。アクセル踏み切れても速いからすぐにオフしてしまう・・・ほんとにエボに乗っていたのか俺は・・・というぐらいギクシャクした走りだった・・・。エボに乗っていた時はモアパワーな気持ちだったんだけどなぁ・・・やっぱり雪の練習は4駆で練習しよう。

さて・・・細かい処理しなければ・・・。
Posted at 2009/09/09 01:09:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年09月07日 イイね!

強制ギブス効果?

全日本第6戦・久万高原ラリーが開催されている頃・・・私はやっとこさ重たい腰をあげてデミオのメンテナンスに取り掛かっています。ここの所、内臓方面の調子がイマイチで体力も精神もちょっと弱っていたのですが、さすがにこのままじゃやばすぎるぞ・・・とおもって、日頃は転がし用として使っている、17インチのタイヤから練習用Sタイヤに履き換えに。

日頃の17インチはデミオには相当重たいのか、それとも外径的な問題かな・・・15インチに履き換えて動き出すと軽い軽い。その代わり足の動きにも変化が・・・おちついていた路面で跳ねたりする。うーん。

練習用Sタイヤは、唐津の時につかったタイヤ全部が練習用(汗)。それ以外にジムカーナをしている方から安く譲ってもらった205サイズの55S。なので、フロントはBSの205/50R15の55SとリアはDLの195/55R15(S1)。アベコベだけど贅沢は言っていられんっ。ロードノイズがフロントとリアで違っても致し方ない。メーカーによるタイヤ特性がどうこうと言うのはあるかもしれないが、日頃や練習ではそれ(特性)を引き出す練習をしているわけではないのでいいのだと自分に言い聞かせる。

しかし軽くなったと感じているのに、さすがにセミスリなグリップ。グリップが重いおかげで、違う意味で疲れが出る。ブレーキングもかなりめいいっぱいできる・・・が、どうにも身体がついていかない・・・。だめだ身体を治さないとマジ走りしたらつまらない事で刺さりそうだ。しかしセミスリタイヤで身体を慣らしていかないとね。ポンっと乗っていきなりタイムが出せるような経験は踏んでいないから今は地道にリスクも含めて最善をとっていくことしか出来ない。でも今までグリップせずにタイヤが鳴いていたコーナーが同じようなアプローチで全然余裕があるんだもん。やっぱり超グリップと超低ミューはどちらもしっかり経験を積まないとだね。

タイヤ交換の際にはブレーキパッドの残量も確認。パッドが半分なくなっていた。今使っているのはスペアにして新たにオーダーをしなければ・・・。こりゃ久万高原ラリーなんてでていたら、パッドが途中で終わっていたかも・・・。体力的にも24.3kmのSSなんてやばかったかもしれない。今回は熱中症も出ていたみたいだし・・・。スポーツする上での健康維持・管理は大事なんだよね・・・判ってはいるけど・・・新城にむけて健康面は万全にしないとね・・・。

車の方はそれ以外に、部分的にブッシュの交換とドライブシャフトの交換を事前にしておくぐらいかな・・・。まだ折れてはいないけどいやな音が出ているから念の為にライフ管理の一環として。かといって新品を慣らさずに本番に投入するのもあれなので慣らしはしないとなので・・・時間たりるかな・・・・。

このお買い物カークラスは、どこがドンだけ弱いかというデータがない分、周りの出てきている情報から連想やら想像していくしかない。本番までにどこかで折れてくれればいいんだけど(よくもない(笑))、他にもギアへの負担、ファイナル変更の影響、ボディストレス等、気にしてあげなければならない部分をどこまで騙していくのかもプライベーターの悩み所。いじった分だけ別の形で自己管理。
あとは今回は導入しないけど今後の為にエンジンオイルクーラーの設置場所の検討とか。

プラグの交換も考えていたけど、お目当てのプラグが6番で、そのブランドが7番以降しか売っていなくて今回はパス。改めてオーダーしてやることに。プラグも1年使ったからね。モノが活きている間に中古スペアを作っていく事をしていかないとね・・・このメンテ出費が馬鹿にならんので辛いす・・・。でもスペアが出来ればどんどん安心材料は増えていくのでしっかりやらないとだね。

他には、小物入れをふやしてみたり。財布とか携帯とかって持ってないといけないけど邪魔でいつも困ってしまうということで、ロールケージにポーチを固定して取り外しも簡単に出来るものをつけたり。少しずつ気になった部分を良くしていかないとね。強烈なGが掛かったり振動のすごい競技車は、モノが飛んでいかないように工夫もしなければならないので、アクセサリー関係は走行を想定して作らなくちゃなので難しい。

サンバイザーも以前作ったものは塩ビ物だったので、どうしても熱変形をおこしてしまって、今回いよいよボツにして作り治す事に。まだよいアイデアが浮かんでいないけど、昼間のラリーの逆光はほんとに目が眩むので必須だ。度入りのサングラスを作ろうか迷ったけど、眼鏡をラリー中に壊す習慣が微妙にあるので(汗)・・・やっぱりなんとかしないと・・・。

もう今月末だというのにこんなにノンキじゃいけないのだろうけど・・・やれるだけやって本番を迎えたいですね。

しかし、今回のラリーでもデミオと同クラスのJN1.5でフィットが横転したとか・・・。ヴィッツもミッションブローとかで・・・。相変わらず色んな意味で激しいクラスです。
Posted at 2009/09/07 02:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年08月26日 イイね!

タイヤ選択の苦

自分がそうなると、あまりの引き出しの無さに気がつく・・・とでも言えばよいでしょうか。
まぁ腕も一流という訳でもないのでどれを使っても変わらんと言われればそこまでですが、ここはしっかり下手なりに失敗も成功も考えて経験しておかないといけませんよね。

WRCなんかでは良く聞かれる、タイヤ選択での明暗。全日本ラリーでももちろん、ダートトライアル、ジムカーナでもタイヤの選択は常に選手を悩ませたり、逆にそれを切っ掛けとした勝負にでたりする駆け引きとなる材料です。みんなハイグリップラジアルだったらイコールコンディションとしてはよいでしょうけど、戦術範囲は減ってしまうので悩ましいところです(それがゆえのイコールによる接戦も期待は出来る)。

競技用に使われるタイヤは、舗装では現在はSタイヤ、非舗装ではダートタイヤで、必ず温度域別コンパウンドがあり、さらにヘビーウェット向けパターン、非舗装ではマッディ向けパターンまであります(ラリーにおける舗装タイヤでハイグリップラジアルはそんなに一般的ではなく、その代りにシリーズ規定・開催規定毎の影響で硬質ダートタイヤが舗装用として使われることは多い)。

コンパウンドもカテゴリーレンジに向けたものからシチュエーション想定にむけたものまで表現は様々です。
さらに車格(車両サイズから重量まで)によって、使用するコンパウンドのレンジが違ったりもします。

グラベルだったら、軽いFFはソフトコンパウンドオンリーでイイヨ!なんて言えるんだけど・・・ね。あとはマッドコンディションの為のマッドタイヤ(下駄タイヤ)を用意するかどうかぐらい。

ターマックは、天気が晴れなのか雨なのか曇りなのか、日中の気温から路面温度、アスファルトの質まで気にしないといけないぽい・・・。あとはラリーのステージの癖?、コースが、中低なのかハイスピードなのかとか・・・テクニカルなのかどうなのかとか・・・。あとはドライバーがどこまでSタイヤを使えるのかどうかとか(ここが一番の問題?)。

そしてタイヤ選択はサスペンションの範囲にまで影響する。減衰力とバネレート、車高にストロークにと・・・あとは車体重量での前後重量バランスによる部分もだ。
そしてタイヤという部分でメーカーでの癖の違いとか・・・色々考えると人間のセンサーというのは普通に考えてもすごいというのが分かるが、これらの条件を研ぎ澄ました先の世界が人間と物理限界の境界で、これらは絶えず進化してきているということなんだよね・・・。モノが良くなる分、人間のセンサーが鈍化や鈍くても補えるものなのかもしれないが、さらにそこに磨きを掛けた人が速さを手にしている訳で。

と・・・言った所の感じで・・・んーと・・・私は新城の道を全く知らないので、他の方のインカーや去年のコメントをまず参考にするしかないということで、基本的には路面に合わせた考えは今は出来ないので、基本的なセッティングを考える事になる。基本的なといっても出来ることはある程度のあたりをつけておくぐらい。低中速ステージ用と高速ステージ用、さらに上りと下りのセットアップ。基本的には下りを基準にして自分のベストタイムがでるようなカリカリではなくて走りやすいセッティングを探る。
あとは実際に本番で走った時にどうだったのか、改善の余地があるのかというデータを元に、足の仕様を変更したり、バネを変更してみたりするわけなんだけど・・・こーんだけの事をかいていても、本来はこの暇?な4か月の間にやっておかなきゃいけなかった事をいまさら言っているのである(滝汗。
でもテスト用に色々購入する余力はちょっとなかったかな・・・でもそれ以上に車に乗って走る機会がなかったかも・・・。

じゃ、本番こそ実験でしょう・・・という開き直り(汗)をして、今までの経験と今後の経験幅を増やす為に考えられることはやっぱり考えて挑まないとね。

初戦時に感じたのはフロントのバネがちょっと硬いと思った事と、その時は195のMタイヤを使っていた事。リアをルーズにしたいという感覚だったのに、結果はフロントを柔らかくする事でバランスが取れてきたこと・・・。その後リアの車高をいじったりしたら更に改善が出来た事等の情報から、まだまだ今の足の状態で全ての結果が見えていないという事に。感触ではフロントに205で試さなければならないという感じだ…。

さて・・・まだ今日は長文が続きます。独り言の独創はいつものことですよねっ。

昔デミオに使えるタイヤのリスト表を作ったのですが、そこから抜粋

Deデミオ標準 外径
195/45R16  580
185/55R15  586
175/65R14  582
平均      583

そして、唐津のラリーの時に使用したタイヤは・・・
*DL – 03G 195/55R15 外径:592 幅:205 リム:6 前後とも同サイズ
標準よりも外形が10程おおきいですね。今思うとなんで55にしたのか・・・うーん。段差のリム打ちがちょっとこわかったりバーストが怖かったりしたり、あとはトラクションの問題とかおもってたっけかな・・・。今思うとちょっと難チョイスだったかも・・・。

DL – 03G 195/50R15 外径:575 幅:202 リム:6
DL – 03G 205/50R15 外径:583 幅:216 リム:6½
DL – 03G 195/55R15 外径:592 幅:205 リム:6
YH –A050 195/50R15 外径:574 幅:203 リム:6
YH –A050 205/50R15 外径:587 幅:214 リム:6½
YH –A050 195/55R15 外径:594 幅:203 リム:6
(BSは自リスト更新していなかった^^;)

さて・・・フロントに205を履いた場合・・・リアは50扁平か55扁平か・・・どっちだ・・・・50か・・・。
前後幅の違うタイヤということは・・・スペアタイヤはどうすりゃいいのか・・・。
規定で10本までしか使えないので、更にサイズ違いのコンパウンドの準備?!
は・・・ハードルたかいんすけど・・・(汗) というかSタイヤ10本も買えない(涙)

外径差がでるのでロードハイトも変わるし・・・いきなり本番はきっついな・・・とほほ。
コンパウンドもDLだと・・・S1,M1,R1,H1という表記に対して、YHはM,G/S,G/S2とな・・・。
うーむむむ・・・050を使う場合はG/SとG/S2ということなんかな・・・む~もっと人の車を観察しておくんだった・・・orz...
今回はDLでいくほうが無難かな・・・(さっきと言っていることが微妙に違う)。

結局すぐには結果がでないな・・・(^^;

そおいえば、全日本ラリーからSタイヤを廃止してダートタイヤオンリーでなんて言う話がありましたね。こういった悩みが消える分、別の問題が沢山課題として浮かんできそうですね。
Posted at 2009/08/26 13:28:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2009年08月25日 イイね!

今年の2度目のラリーは・・・

なんだか駆け込みエントリーブログが続いていてあれなのですが・・・私も駆け込みさせて頂きますm(_ _"m)ペコリ

全日本ラリー第6戦の久万高原ラリーは残念ながらちょぉっと遠いのと他ラリーとの兼ね合いや予算の都合もありスキップしましたが、第7戦の新城ラリーへエントリーしました。
人気のあるラリーで且つ、DE地区戦とチャンピオンシリーズ併催とのことで、結構な台数になりそうですね。受理されるのかな・・・こーいう時に実績不足な私はハラハラします(^^;。

新城ラリーは9月25日~27日で本戦は土日の2日間です。
久万高原ラリーは再来週ともう目前でとっくにエントリーリストも出ています。

新城ラリーは去年も興味があったのだけど・・・なんで出場しなかったんだろ・・・うーん。
去年は高山のハイランドマスターズに出場して力尽きたんだっけかな・・・。
全日本ラリーは開催日程が結構狭い事もあって、どうしても申込みがラップしてしまうんですよね。

唐津ラリーに出ていたときも、出発の前日かなんかが締め切りだったような気がします。京都のラリーも出てみたかったんですけどね。

今回も新城の後2週間後にはハイランドマスターズです・・・1ヵ月半の間に2戦分の出費は出来なくもないですが、長いスパンの目標を定めているので、無理はちょっとしにくいのです。

今回も結構悩みました。新城ラリーは出たいと思わせるだけの濃い内容があります。走り出してしまえばラリーはラリーかもしれませんが、地域・環境・ラリーファン・色々な試みを行ってきてエンターテイメントとしても充実しているラリーなので、走る方も観る方も、ラリーの楽しさを味わえる・・・そんな主催者の気持ちが上手く形になっているラリーだと思います。私の360度楽しむポリシーとしては避けられないラリーでもあります。
方やハイランドマスターズは、感動のハイタッチから始まり、私の始めての全日本を味わった記念すべきラリーで、1度走っていますから自分の成長を見るリベンジのラリーとも出来るのです。あの時は後ろにスターが居たものの、名もなきチャレンジャーに最後まで応援してくれる声が飛んできてとても感慨深いラリーだったのです。

このどちらのラリーも関東からあんまり距離が変わらずに近いイベントなので、本音でいうならばどちらも出たい・・・のですが、ラリーは気持ちが奢ると何が起きるか判りません。今の私には1つ1つをしっかりクリアして、「来年はグラベル!」という計画とデミオで学ぶ目標があるので、熱く冷静にをキープしていかないといけません。予算も体制も十分ではないので来年を見据えて走ることしか今は出来ないので、全日本にでようとおもうだけでも十分な欲だと気を引き締めてラリーを楽しむ・・・そして今回の選択は

やっぱり新城ラリーに出ようという今年の当初の計画をなんとか実行に移しました。
最終戦がハイランドだったらな~なんて思いつつも・・・。
最終戦は初戦と近い佐賀のFMSCですが、1度は唐津に行ってきたのでどの位大変なのかを覚えたので予算が許せばといいたいですが・・・ダート車両への追加改造も控えているので、まずは新城ラリーの結果から考える事にします。

しかし、唐津に出てから今まで4ヶ月も時間があったのに・・・走り込みは出来てないは、肉体改造は余計にメタボだわ・・・なんにもしないでこの時期まできてしまいました(涙)。忙しく色々な事をしていた割にはなんの成果もでていないような・・・とほほ。

とりあえずは・・・今から色々と決めていかないといけないので本番までに追い込みを掛けなくては・・・。

まずはタイヤ・・・ここ2~3年程はダンロップを使っていたけど、復帰当初はADVANを使っていたんです。唐津の時のタイヤは今回はもう使えないので、さて銘柄から選びなおさないといけませんね。ダンロップにした理由も色々なタイヤを知りたいからというような理由でしたが、今回はADVANにしてみよ~かな~・・・それともダンロップでもっと使い込めるようにしていったほうがいいのか・・・悩みます。BSも候補にいれたいけど・・・。コンパウンドを気にしつつ、当日の気候や路面を気にして購入していかないとなのでこれも頭の痛い所なんですよね・・・。唐津ではRコンを予算の関係で買ってなくて、路面も知らなくてヒーヒーでした。また貧乏ローテーションを考えた為に195オンリーで挑みましたからね・・・。
今回は205を用意したいけど・・・タイヤ本数も悩みまする・・・。

そういえば、来年から、私の走るJN-1.5クラスはJN-2というクラス名に変わるそうです。すっごい違和感。おまけに似たような規定でJN-1が新装して、JN2とJN-3がJN-3に統合ということに・・・。
まだJN-1.5が熟成期を迎えてもいないのに、この規定変更は正直私の心を折りましたよ・・・。この影響でJN-1.5の存在が更に中途半端になりそうで。

ハッΣ(゜ロ゜〃)・・・ブツブツとかいていたらこんなに沢山書いていました(;^_^A アセアセ・・・

と・・・とりあえず、スーパーデミオ出陣の準備ということで。
受理された際には皆様、宜しくお願い致します。


関連情報URL : http://shinshirorally.com/
Posted at 2009/08/25 01:51:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ

プロフィール

「いきなりだけど・・・デミオは新しいオーナーへ。さてあっしはどうするかな。。。」
何シテル?   07/29 15:08
デミオ(DE5FS)のラリー仕様になるまでのメモ。 日常なメインブログ【Sideway】 http://hunter.txt-nifty.com/sidew...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Team Graduale 
カテゴリ:ラリー
2009/05/10 16:58:38
 
TOOL COMPANY STRAIGHT 
カテゴリ:Link Clip
2009/01/07 12:21:55
 
mazda2 uk forums  
カテゴリ:MAZDA
2008/12/03 15:51:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
足車のモコからセレナです。 ハイウェイスターVセレクションです。 妥協しようと思ったのに ...
日産 モコ 日産 モコ
普通に足車です。軽はちっこくて取り回しが楽です。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デミオをもっと上手に操るために購入したFF練習用の車としてチョイスしました。1.3RSで ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
かなり相性はよかったです。乗りやすかった。 あんまり競技にはだしてあげられなかったけど結 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation