ナビ取り付けもいよいよ最終です。残った作業もあと僅かです。
ステアリング下の車速信号線などを短縮していない場合は、かなりの長さで配線が余っているはずです。これをキレイにまとめてタイラップなどで束ねます。写真は配線をカットせずに束ねてみた状態です。無駄に長い配線が使われているのが分かりますね。私は後でかなりカットしました。
このときに抵抗のついた配線のカットはご注意ください。この抵抗の入った線は、機種によってはカット不可と指定されているものもあります。
束ねた配線をステアリング付近の空きスペースに潜り込ませます。このときに各可動部分に接触がないかを十分に確認して(特にステアリング関連)他のケーブル類にタイラップで固定します。このときに地デジアンテナや他のケーブル類も一緒にまとめていきましょう。ケーブルを固定するときは、必ず運転操作に支障のないところで取り付けて下さいね。見えないところですが、ここをきれいに配線処理しておかないと後々電装部品を取り付けるときにワケが分からなくなるのでがんばって処理して下さい。
今回は同時にETCの移設も行いました。ETCはヒューズボックスから電源をとるタイプだったので作業自体は楽勝でした。写真はテスターで極性を調べているところです。ACC、常時電源をヒューズボックスに差し込んでアースを取って配線は終了です。
取り寄せておいたETCビルトインカバーにETC本体を固定して完成です。なんだかとてもあっけない作業でした。心配していたETCビルトインカバーとETC本体の干渉の問題も全く無くジャストフィットしました。これで今回の作業は全て終了です。
一連の作業を終わらせてみて思ったことですが、社外ナビの取り付けはそんなに難しい作業ではない、ということです。確かに面倒な作業ではありますが、取り付け工賃を考えると自分でやってみる価値はあるでしょう。最近のクルマは殆どダッシュボード周りまで配線が来ていますし、なにより自分で作業すると、トラブルのときでも脱着作業を他人に頼まなくても一人で出来るようになります。
ただし説明書を熟読して、安全には十分注意して作業してください。怪我をされたり、ナビやクルマにトラブルが発生しても私は責任を負えませんことをご了承ください。
※走行中のTV視聴についてお知らせです。
みなさん既にご存知でしょうが、最近の社外ナビは車速パルスを監視していないものもあり、とある信号線を○○○するだけで操作が可能になります。えっ、そんなこと当たり前に知ってる?私は知りませんでした(T T)
カロッェリアやイクリプスの一部機種で確認がとれています。今回のZH9000では普通に走行中にTVが写りました。公の場で公表するのは問題があるようなので、自己責任のうえで自分でやってみたいという方は、お手数なのですが、みんカラお友達登録していただいてメッセージを送ってください。近日中にお返事いたします。
いろいろ怪しい内容や文章もありますが、間違いに気付かれた方はぜひコメントくださいね!
今回の作業で尽力してくれた整備士のKさんと、わざわざ徳島から駆けつけてくれたコウさん、本当にありがとうございました!
Posted at 2008/08/07 16:03:17 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記