• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠@EXのブログ一覧

2008年08月05日 イイね!

ナビ装着の手順その2。

さて、昨日の続きです。



地デジアンテナの取り付けですが、予めフロントガラス表面に目印のテープを貼って位置決めをしておきます。このとき実際に貼付けるフロントガラス内側は十分脱脂しておきます。左側は検査標章を張るスペースの逃げを必ず作っておくようにしておきます。
位置決めが終わったらフィルムアンテナを慎重に貼付けていきます。やり直しがきかない場所なのでご注意を!
フィルムアンテナをフロントガラスに貼り終えたら、順番に注意してアンテナケーブルを取り付けます。縦のアンテナケーブルは(赤丸印)ピラーカバーを戻してから取り付けたほうが作業しやすいと思います。




地デジアンテナやその他のケーブル類をダッシュボード裏を通してセンターコンソールへ引き回します。ビーコンやGPSアンテナのケーブルも忘れずにセンターコンソールへ!このときにナビ側の車速/パーキング/リバース信号線を運転席下へ通しておくとよいでしょう。





取り付けキット側の配線ですが、写真の3本はオスのギボシを取り付けています。ギボシは取り付けキットに同梱されていませんが、ホームセンターなどで簡単に手に入るので用意しておいたほうが便利です。




ダッシュボード側のコネクターです。黄丸印が車両側電源/スピーカーコネクターで、赤丸印が車両側アンテナコネクターです。車両側アンテナコネクターは写真の位置にクッションで巻かれて設置されています。配線キットの各線をナビ側と結線する準備をして、いよいよ本体の取り付けに入ります。


続きはまた明日・・・。


Posted at 2008/08/05 23:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月04日 イイね!

ナビ装着の手順。

ナビ装着の手順です。
最初にダッシュにキズがつかないように養生しておくことをお勧めします。
なお、車種別配線キットは日東のレガシィ/インプレッサ用のNKK-F27Pを使用しています。
このキットは電源/スピーカー用コネクター、アンテナ変換コネクター、車速信号用コネクターの3つで構成されています。
エクシーガ/現行レガシィ/現行インプレッサはこのキットを使用すればほぼ同じ手順でナビを装着することが出来るはずです。




まずは黄色線で囲まれたセンターパネルを外す作業から行います。
エアコンダクト吹き出し口下部の中央の真下にある「ツメ」を解除する突起があるので、リムーバーなどで突起を押しツメの解除を行ないます。ツメが解除されたら赤矢印の方向に手前に引っ張りながら外します。
そしてもっとお手軽な方法として、時計ユニット上部の傘部分をつかんでエイッと引っ張るとセンターパネルの上側が外れます。あとは手前にずらして行くと、最後にエアコンダクトのあたりが外れます。
多分このやり方が、道具を使わず簡単に外せる方法だと思います。(PiNGAさん、うりぼーんさん、情報提供サンクスです!)
時計ユニットの裏側にカプラーが連結されているので、はずしてからセンターパネルを取り除きます。
この写真は既にナビが装着されてからのものです、申し訳ありません。





車速パルス関連の車両側カプラー位置はステアリングの右下にあるヒューズボックス裏にあります。写真では見えませんが、赤丸印の裏側です。





ヒューズボックスを下から見て赤丸で囲ってあるカプラーが車速パルス関連のコネクターですね。
ここに車種別取り付けキットのカプラーを装着します。写真は既にキット側のコネクターと装着した状態です。





さて、外し方を知らなかった問題のAピラーです。カバーの上側を横方向に引っ張ると隙間が出来ますので、そこから見える赤丸印の黒いプラパーツをラジオペンチ等でつまんで手前に90度回すとカバーがはずれます。柔軟素材で出来ていますが、それなりに固いです。ネジ切らないよう慎重にプラパーツをひねってください。
MOPのサイドエアバックを装着されている方は、直下にエアバックが走っているので衝撃を加えないように!上が外れれば、あとはスムーズに外れます。


次回に続きます。

Posted at 2008/08/04 17:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月03日 イイね!

ナビ装着完了。

ナビ装着完了。無事AVIC-ZH9000装着完了しました。

結果から言うと難易度はそんなに高くはありませんでした。
地デジアンテナの貼り付けに神経を使うと思いますが、配線キットを手に入れておけば、経験のある人なら一日かからないでしょう。
誰にでもお勧めできるわけではありませんが、自力でやってみよう、という方はチャレンジされてみるのも面白いかもしれません。ただし壊れても自己責任ですので、リスクはある程度覚悟しておうたほうがよさそうです。

今回はETCの移設も同時に行ったので配線処理に少し手間取りました。何せケーブルが無駄に長いものばかりで、短縮できるケーブルは短くカットしてから結線したほうが後々楽になります。

現時点でAVエスカッションがまだ届いていないので、完全完成はもう少し先になります。小細工も仕込んであるので、完成したらアップしますね。

たくさんの写真を撮影したので、整理が終わったら少しずつ解説していきますね。
と言っても、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
Posted at 2008/08/03 23:01:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月02日 イイね!

エクシーガの全高。

エクシーガの全高。自宅車庫にてチェイサーと並べて撮影してみました。

・・・やはり縦にデカい。チェイサー全高1470mmに対してエクシーガは全高1660mm。最低地上高は両車ともほぼ同じなので、エクシーガのボディが20cmも高いです。しかし!運転席から見える風景にあまり大きな違いはありません。運転席シートポジションは確かに一般的なセダンに比べると少し高いですが、他社ミニバンに比べると低めに設定されています。
ミニバンらしい高めの視点が欲しい人には厳しいでしょうが、ある程度の走りを期待する人にとってはエクシーガの低めのポジションはアリなのではないでしょうか。
しかし、この全高では立体駐車場は厳しいでしょうね・・・。まあ、3列目の視界の良さと頭上クリアランスをキープするために設計された全高でしょうから、良しとしましょう。

全長は意外にもチェイサーと比べても殆ど差はありません。大きく見えますが、5.5mに設定された最小旋回半径によって運転しにくさを感じる場面は少ないです。前方視界は説明するまでもなく、後方視界も非常に良好で、バックカメラを取り付けるのを考え直してしまうほどです。スバル、GJ!

・・・いいことばかり書きましたが、内装のチープ感や、ドア内張りとダッシュボードの隙間など不満点もチラホラあります。そのあたりも含めて内装関係なども後日写真付きでアップしていきたいと思います。

さて、明日はいよいよナビの取り付けです!カプラーの位置関係もなんとなく分かったので、スムーズに作業が進むかもしれません。上手くいったら近日中に作業工程を写真解説付きでアップしますね♪
Posted at 2008/08/02 18:01:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月01日 イイね!

エクシーガ納車!・・・仮。

エクシーガ納車!・・・仮。本日エクシーガGT納車されました!

・・・しかし!フロントグリルだけ交換されてて肝心のスタイリッシュパッケージと他のオプション数点がまだディーラーに届いていないとのこと。私の都合でどうしても明日からクルマを使わなければならなかったので、無理を言ってとりあえず現状で一度納車してもらうことになりました。来週部品が入荷次第、取り付け作業に入るらしいです。まあ、考えようによっては純正エアロ+フロントグリルの珍しい組みあわせが数日間楽しめるので、一粒で二度おいしい・・・かな?
本当の納車は来週に持ち越しです。

さて、ディーラーから自宅までの簡単なインプレを少々。まず、乗り心地は素晴らしいですね!ジワッと粘るような足回りで、多少の段差でも不快な突き上げは皆無です。それでいて深いコーナーでもしっかり踏ん張っているので1660mmの車高を考慮しても、良く練り込まれたサスペンションだと思います。ストロークは結構あるような感じで、深いブレーキングで、縦方向の沈み込みは多めに発生します。上手くブレーキを残せば純正タイヤでもそれなりにフロントに荷重をかけられそうです。
しかし、やはり車体の重さは隠せないかな、と感じる場面があるように思います。このあたりも含めて、慣らしが終わったら限界付近の挙動を確認してみたいと思います。

室内は静かのひとことにつきますね。ただ、タイヤの空洞音だけが僅かに耳に残ります。と言っても、あまり気になるレベルではありませんが。一部で囁かれているサードシート付近からの異音も、幸運なことに今のところありません。ひょっとすると、クルマによって個体差があるのかもしれませんが・・・。初回ロットで異音が出ている方は、ディーラーに相談されたほうがよいかもしれません。

エンジンは、最近の水平対向はここまで完成されたのか、というほど静粛性が高いです。まだ高回転は御法度なので3000回転までの実用域でしかありませんが、振動も非常に少なく、ターボ車だということを忘れるくらい滑らかに吹けあがっていきます。ただし、Iモードでは非常に緩慢な出足ですねえ。これは燃費重視の走行時以外は、不満が残りそうです。

以上、簡単なインプレでした。あくまでも私の主観に基づいた感想ですので、あやふやなところもありますがご容赦下さい。
後日、ナビの取り付けを写真付きで解説していきたいと思います。

では、姫路のスーパーオートバックスに小道具の買い出しに行ってきます。初ナイトドライブ、楽しみだ~!

Posted at 2008/08/01 18:03:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミスドのモンスターボール http://cvw.jp/b/407536/44612590/
何シテル?   11/28 17:44
DA6インテグラ→BNR32 GT-R→CT9AランエボVIIと乗り継いで、何の因果かエクシーガへ乗り換え→AE86→SLGフォレスター導入。 いちどスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:33:05
プレイリストの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:30:37
クラッチペダル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:53:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月26日よりYA5 エクシーガGTより5AA-SLG 新型フォレスターS:H ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア進行中。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ装備のそれでも男ですか軟弱者仕様 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
10年ぶりの新車。家族からの細かい要求を満たす車を探すと必然的にN-BOXになった。後部 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
走る、曲がる、止まるを全て満たした素晴らしいクルマでした。 2008年7月28日、新オー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation