• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠@EXのブログ一覧

2008年08月08日 イイね!

代車のインプレッサ。

未装着部品の取り付けのため、昨日の夕方兵庫スバルに引き取られて行ったエクシーガの代車として、コイツがやって来ました!DBA-GH7インプレッサですよ!さすがに代車でS-GTは無いみたいですね・・・。


三日限りの短い代車人生(?)なので、さっそくインプレッションです。

2000ccのNAでSOHC、しかも4ATというスペックなので、あまり期待せずに乗り込みましたが、ゼロ発進で意に反して軽くアクセルを踏んだだけでグワッと前に出ようとします。「おっ、これはっ!」と思いましたがやはりそこから上が全然回りません。タイヤもグリップ不足で少しオーバースピードでタイトコーナーにアプローチするとキューキューと泣きまくります。そんなにスピード出してないんですが・・・。

でも。普通の速度域ではスバルらしいコントローラブルなクルマに仕上がっています。ステアリングの初期反応は良く、インフォメーションがしっかり伝わって来ます。足がソフト過ぎる感じはありますが、AWDの安心感はスバルならではです。パワステのフィールも文句なしで、静かな室内と上品な乗り心地で奥方用のセカンドカーにちょうどいいカンジです。

でも買うならやっぱりWRX STIでないと私が満足できないでしょうね(笑)

営業のOさん、次の代車はぜひWRX STIで!(爆)
Posted at 2008/08/08 22:35:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月07日 イイね!

ナビ装着の手順最終+オマケ。

ナビ取り付けもいよいよ最終です。残った作業もあと僅かです。



ステアリング下の車速信号線などを短縮していない場合は、かなりの長さで配線が余っているはずです。これをキレイにまとめてタイラップなどで束ねます。写真は配線をカットせずに束ねてみた状態です。無駄に長い配線が使われているのが分かりますね。私は後でかなりカットしました。
このときに抵抗のついた配線のカットはご注意ください。この抵抗の入った線は、機種によってはカット不可と指定されているものもあります。




束ねた配線をステアリング付近の空きスペースに潜り込ませます。このときに各可動部分に接触がないかを十分に確認して(特にステアリング関連)他のケーブル類にタイラップで固定します。このときに地デジアンテナや他のケーブル類も一緒にまとめていきましょう。ケーブルを固定するときは、必ず運転操作に支障のないところで取り付けて下さいね。見えないところですが、ここをきれいに配線処理しておかないと後々電装部品を取り付けるときにワケが分からなくなるのでがんばって処理して下さい。




今回は同時にETCの移設も行いました。ETCはヒューズボックスから電源をとるタイプだったので作業自体は楽勝でした。写真はテスターで極性を調べているところです。ACC、常時電源をヒューズボックスに差し込んでアースを取って配線は終了です。




取り寄せておいたETCビルトインカバーにETC本体を固定して完成です。なんだかとてもあっけない作業でした。心配していたETCビルトインカバーとETC本体の干渉の問題も全く無くジャストフィットしました。これで今回の作業は全て終了です。


一連の作業を終わらせてみて思ったことですが、社外ナビの取り付けはそんなに難しい作業ではない、ということです。確かに面倒な作業ではありますが、取り付け工賃を考えると自分でやってみる価値はあるでしょう。最近のクルマは殆どダッシュボード周りまで配線が来ていますし、なにより自分で作業すると、トラブルのときでも脱着作業を他人に頼まなくても一人で出来るようになります。
ただし説明書を熟読して、安全には十分注意して作業してください。怪我をされたり、ナビやクルマにトラブルが発生しても私は責任を負えませんことをご了承ください。

※走行中のTV視聴についてお知らせです。

みなさん既にご存知でしょうが、最近の社外ナビは車速パルスを監視していないものもあり、とある信号線を○○○するだけで操作が可能になります。えっ、そんなこと当たり前に知ってる?私は知りませんでした(T T)
カロッェリアやイクリプスの一部機種で確認がとれています。今回のZH9000では普通に走行中にTVが写りました。公の場で公表するのは問題があるようなので、自己責任のうえで自分でやってみたいという方は、お手数なのですが、みんカラお友達登録していただいてメッセージを送ってください。近日中にお返事いたします。


いろいろ怪しい内容や文章もありますが、間違いに気付かれた方はぜひコメントくださいね!

今回の作業で尽力してくれた整備士のKさんと、わざわざ徳島から駆けつけてくれたコウさん、本当にありがとうございました!



Posted at 2008/08/07 16:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月06日 イイね!

ナビ装着の手順その3。

さらに昨日の続きです。



ナビ本体にケーブルを取り付ける前に、車種別取り付けキットの電源/スピーカーケーブルとナビ側のコネクターの配線をつないでいきます。この配線には、常時電源、ACC電源、イルミ電源やフロント/リヤスピーカーなどを繋ぎます。結線が完了したら、GPSアンテナや地デジアンテナ等の各種ケーブル類をナビ本体につないでいきます。ラジオ用のアンテナコネクターをつなぐのを忘れずに!






全ての結線を確認したら、センターコンソールにナビ本体を押し込みます。エクシーガは、かなりスペースにゆとりがあるので配線が団子になってナビ本体が入り難い、ということもありません。
このときに各種ケーブル類が無理な形で引っ張られたりしていないか確認しながらゆっくりとナビ本体を奥へと押し込んでいきます。







フロントガラスが反射して見づらい写真ですが、ナビを所定の位置まで押し込んだ状態です。ナビの後ろのスペースに余裕があるのが分かります。ここを配線で塞いでしまうと、ナビ本体の排熱ファンのトラブルを引き起こす原因になりますのでご注意を!






ナビ側から引っ張ってきた車速/パーキング/リバース信号線をステアリング下にセットしておいたコネクターのギボシに接続します。この時点でエンジンルームのバッテリーを接続して、ナビが正常な作動をするかどうか確認します。問題がなければ、ダッシュボード上に出しておいたGPSアンテナやビーコンなどを両面テープで固定して、ピラーカバーを取り付けます。カバーを付けたら、未装着のアンテナ基部をフィルムアンテナに貼り付けます。



これで残った作業もあと僅かになりました。

今回はみんカラお友達に大きな写真をアップする方法を教えていただいたので、
ようやく思ったような日記に仕上げることができました。
MeGaNe_mEgAnEさん、いつもありがとうです!

続きはまた明日アップしますね。
Posted at 2008/08/06 14:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月05日 イイね!

ナビ装着の手順その2。

さて、昨日の続きです。



地デジアンテナの取り付けですが、予めフロントガラス表面に目印のテープを貼って位置決めをしておきます。このとき実際に貼付けるフロントガラス内側は十分脱脂しておきます。左側は検査標章を張るスペースの逃げを必ず作っておくようにしておきます。
位置決めが終わったらフィルムアンテナを慎重に貼付けていきます。やり直しがきかない場所なのでご注意を!
フィルムアンテナをフロントガラスに貼り終えたら、順番に注意してアンテナケーブルを取り付けます。縦のアンテナケーブルは(赤丸印)ピラーカバーを戻してから取り付けたほうが作業しやすいと思います。




地デジアンテナやその他のケーブル類をダッシュボード裏を通してセンターコンソールへ引き回します。ビーコンやGPSアンテナのケーブルも忘れずにセンターコンソールへ!このときにナビ側の車速/パーキング/リバース信号線を運転席下へ通しておくとよいでしょう。





取り付けキット側の配線ですが、写真の3本はオスのギボシを取り付けています。ギボシは取り付けキットに同梱されていませんが、ホームセンターなどで簡単に手に入るので用意しておいたほうが便利です。




ダッシュボード側のコネクターです。黄丸印が車両側電源/スピーカーコネクターで、赤丸印が車両側アンテナコネクターです。車両側アンテナコネクターは写真の位置にクッションで巻かれて設置されています。配線キットの各線をナビ側と結線する準備をして、いよいよ本体の取り付けに入ります。


続きはまた明日・・・。


Posted at 2008/08/05 23:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月04日 イイね!

ナビ装着の手順。

ナビ装着の手順です。
最初にダッシュにキズがつかないように養生しておくことをお勧めします。
なお、車種別配線キットは日東のレガシィ/インプレッサ用のNKK-F27Pを使用しています。
このキットは電源/スピーカー用コネクター、アンテナ変換コネクター、車速信号用コネクターの3つで構成されています。
エクシーガ/現行レガシィ/現行インプレッサはこのキットを使用すればほぼ同じ手順でナビを装着することが出来るはずです。




まずは黄色線で囲まれたセンターパネルを外す作業から行います。
エアコンダクト吹き出し口下部の中央の真下にある「ツメ」を解除する突起があるので、リムーバーなどで突起を押しツメの解除を行ないます。ツメが解除されたら赤矢印の方向に手前に引っ張りながら外します。
そしてもっとお手軽な方法として、時計ユニット上部の傘部分をつかんでエイッと引っ張るとセンターパネルの上側が外れます。あとは手前にずらして行くと、最後にエアコンダクトのあたりが外れます。
多分このやり方が、道具を使わず簡単に外せる方法だと思います。(PiNGAさん、うりぼーんさん、情報提供サンクスです!)
時計ユニットの裏側にカプラーが連結されているので、はずしてからセンターパネルを取り除きます。
この写真は既にナビが装着されてからのものです、申し訳ありません。





車速パルス関連の車両側カプラー位置はステアリングの右下にあるヒューズボックス裏にあります。写真では見えませんが、赤丸印の裏側です。





ヒューズボックスを下から見て赤丸で囲ってあるカプラーが車速パルス関連のコネクターですね。
ここに車種別取り付けキットのカプラーを装着します。写真は既にキット側のコネクターと装着した状態です。





さて、外し方を知らなかった問題のAピラーです。カバーの上側を横方向に引っ張ると隙間が出来ますので、そこから見える赤丸印の黒いプラパーツをラジオペンチ等でつまんで手前に90度回すとカバーがはずれます。柔軟素材で出来ていますが、それなりに固いです。ネジ切らないよう慎重にプラパーツをひねってください。
MOPのサイドエアバックを装着されている方は、直下にエアバックが走っているので衝撃を加えないように!上が外れれば、あとはスムーズに外れます。


次回に続きます。

Posted at 2008/08/04 17:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミスドのモンスターボール http://cvw.jp/b/407536/44612590/
何シテル?   11/28 17:44
DA6インテグラ→BNR32 GT-R→CT9AランエボVIIと乗り継いで、何の因果かエクシーガへ乗り換え→AE86→SLGフォレスター導入。 いちどスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:33:05
プレイリストの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:30:37
クラッチペダル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:53:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月26日よりYA5 エクシーガGTより5AA-SLG 新型フォレスターS:H ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア進行中。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ装備のそれでも男ですか軟弱者仕様 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
10年ぶりの新車。家族からの細かい要求を満たす車を探すと必然的にN-BOXになった。後部 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
走る、曲がる、止まるを全て満たした素晴らしいクルマでした。 2008年7月28日、新オー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation