• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠@EXのブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

いろいろあった代車のレガシィ。

長かった・・・。ようやくエクシーガがディーラーでの全ての作業を終えて戻ってきました。

8月上旬のお話です。
納車時にスタイリッシュパッケージの装着が間に合わなかったのは以前の日記に書きましたが、このスタイリッシュパッケージ装着のときにちょっとトラブルがありまして、再びディーラーにエクシーガを預けることになりました。
というのもリヤアンダースカートを装着する際にバンパーのタイヤハウス内側に極小のキズがついてしっまったらしく、バンパー交換となってしまいました。黙っていればまず気が付かないくらいの小さなキズでしたが、サービスさんも営業さんも新車を納車するのにキズを付けたままでは渡せないということになったらしく、私がタッチペン修正で構わない旨を伝えたときには既にメーカーにバンパーを発注したとのこと。なんだかとても申し訳なく思いましたが、スバルの皆さんの誠意に感謝して今回はご好意に甘えさせていただくことになりました。

待つこと3週間、9月になってバンパーが入荷したので交換作業に一日クルマを預けることになりました。そのときの代車がコレです。

レガシィアウトバックアイサイトです。エクシーガより高価な代車です・・・。レース準備のスケジュールの関係で少ししか乗れませんでしたが、いや~これ凄いクルマです!アイサイトの賢いことといったら、それはもうびっくりしました。親の次回の新車はこれにしよう!と心に決めた出来事でした。

失礼ながらバンパーのキズのおかげで素晴らしいクルマを一日体験することができて、怪我の功名かな、なんておもっていたら・・・今度はニューバンパー装着中に

リヤアンダースカートが傷物

になってしまったとの連絡が・・・!

ただ、島根旅行に出発する日にリヤアンダースカートが入荷するらしく、装着作業が出発に間に合わないという事態になって、仕方なく旅行はリヤアンダースカートだけ未装着の状態で出かけることになりました。
いや~、後ろだけスカートが付いていない外観はなかなかにアンバランスでしたよ・・・あまりにも情けない格好だったので写真撮影はしませんでした。ちなみにこの格好のままでイオパパさんと遭遇していたんですネ~。

そしてようやく昨日、リヤアンダースカートの装着のためエクシーガをディーラーへ預けました。
そのときの代車がこちらです。

営業さんのレガシィです。3.0のMTで11万kmも走っているなんて、とても思えない程美しいクルマです。ボディもコーティングが効いてピカピカです。


プローバのダウンサスでいいカンジに車高が落ちています。


タイヤハウスの隙間もナイスです。


マフラーはドロドロした音はしませんが、控えめながら十分に迫力のある排気音を奏でていました。私もこんな音のするマフラーをエクシーガに装着したいですね。

ひと月に渡るバンパー交換騒動でしたが、作業を担当されたサービスさんも二度の不手際に深く落ち込んでおられたそうです。やはり最初の段階で私がバンパー交換を辞退していればここまで話が複雑になることも無かったのでしょうが、このトラブルのおかげで2度もレガシィに乗ることが出来たし、なによりスバルの方々の誠実な対応を実感することができた貴重な体験だったと思います。

営業のOさん、何度も足を運んでいただいて本当にありがとうございました!



はっ、STIのタワーバーが安かったのはこれが理由?(爆

Posted at 2008/09/13 14:00:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年09月12日 イイね!

再度インフォメーター移設。

前回の移設に満足できず、結局また移設しました。付けたり外したり、何やってんだか・・・。


以前のインフォメーターをメータークラスター上に斜めに取り付ける方法では、やはり熱で両面テープが剥がれ落ちてしまいました。そこで取り付け強度を上げるためにレーダーと入れ替えることにしました。
レーダーのほうが重量が軽くセンターパネルに装着するには都合が良かったのでさっそく入れ替えです。


インフォメーターは、今回は強度を持たせるため幅広のL時ステーを使用。ステーの長さを吹き出し口上面に合わせてカットして、曲面に馴染ませて取り付けます。カットしたステーはエッジ部分をサンダーで処理して吹き出し口にキズが付かないようにします。


インフォメーターの高さを位置決めをして取り付け。かろうじてデフォッガーに干渉しない位置です。


センターに移動させたレーダーと高さがだいたい揃ったので満足です。
視認性、操作性とも問題ありません。

もうこれで移動させることもないでしょう。多分。きっと。もしかして・・・。

Posted at 2008/09/12 12:12:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年09月11日 イイね!

トラスト民事再生開始申立!?

今知りましたが、トラストが倒産?そこまで経営が悪化していたとは・・・。
以前から何度もお世話になってきたメーカーです、非常に残念でなりません。
何らかの形で会社が存続してくれくことを望みます。

インフォメータータッチ付けたばかりなのに・・・。
はっ、今のうちにトラスト製品買っとかないと手に入らなくなってしまう可能性が・・!
しかしアフターサービスは?う~ん困った!

http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1178962_717.html
Posted at 2008/09/11 15:59:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年09月11日 イイね!

エクシーガ荷物搭載例。

島根旅行の際、いろいろ荷物を積み込みました。3列目を倒してタープやテーブルも積んだのですが、まだまだ余裕があって隙間を埋めるのに苦労したほどです。3列目を倒したときの僅かな傾斜はあまり問題になりませんでした。


一番の大物はコールマンのタープでした。収納サーズが1200mmとエクシーガのリアゲート開口部より大きく収納不可と思われましたが、一度斜めにして入れるとタイヤハウス後部の両サイドの空間にすっぽりはまりました。この状態ではタープの両端の空間が余ってしまうので、コーナリング中に暴れないよう詰め物をしておく必要があります。これが入ればあとはパズルのようにテーブルや周辺機材を詰め込んでいくだけです。


このあとさらに家族4人の旅行カバンが4つ入ります。写真では見え難いですが、ウォータージャグの下にさらにもうひとつコールマンの折りたたみ式ファミリーテーブルセットが置かれています。このテーブルセットは10kg以上の重量がありますので一番下に置いておく必要があります。このテーブルの上に滑り止めゴムシートを敷いて、一回り小さな折りたたみテーブル他を重ねていきます。扇風機やバスボート用の重量20kgオーバーのシールドバッテリー(ラジコンの充電器に使うためです)などを積んで、だいたい終了です。

想像以上に荷室が広いのでキャンプ用品だけを積み込んでの旅行なら、かなりの荷物を搭載可能だと思います。ただ天井付近まで荷物を積み上げる場合、荷崩れを防ぐために2列目と荷室の仕切りは考えておいたほうが良さそうです。

後部車軸付近にこれだけ荷物を積んでもリア下がりにならないサスペンションジオメトリーは、個人的にはかなり優秀だと思います。来年の夏はキャンプ道具満載で蒜山高原あたりに行ってみたいですね~!

Posted at 2008/09/11 12:03:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年09月08日 イイね!

STIタワーバー検証。

みなさんの評価を参考に、遅ればせながらようやく私もSTIタワーバーを装着しました。

といっても、島根旅行出発前の夜に入手したので装着が間に合わない!短時間で出来るのは分かっているが今は少しの時間も惜しい・・・なんて焦っていたら整備士のKさんが「10分で出来るからやってあげる」と有り難いお言葉。さっそく装着です。


とにかく軽いです。センター部分がピロボールで連結されていて、クネクネと曲がります。本当にこんなもので大丈夫なのか?と不安がよぎります。


まずは仮止めします。左右の取り付け位置が決まったら締め付けトルクに注意しながら本締めします。作業自体は何も迷うところはありません。説明書には各部のクリアランスが何ミリと記入されていますが、普通に付けたらまず干渉することは無いと思います。


左右の取り付けが終わったらステーの基部のネジを(青丸印)いちど緩めてから締め直します。歪みを取ってなじませるために必要らしいです。しかしあんなにクネクネなのに歪みも何もあったものではないと思うのですが・・・。


本当に10分もかからないうちに装着完了しました。誰でもできる簡単難易度で、自分でやってみたい方にもオススメです。

さて、毎度のインプレッションです。コーナー侵入時のステアリングインフォメーションが、低速時でもノーマル状態に比べて分かりやすくなっています。高速走行時のレーンチェンジのフロントの安定感も、少し向上していますね。全体的にフロントセクションのロール感が若干抑えられているのが分かります。

しかし、裏を返せば左右をガッチリ連結したわけでは無いのに少しでも体感できる変化があるということは、純正のショック取り付け強度が意図的に低く設定されている・・・?素人判断ですが、常識的に考えれば乗り心地優先設計であればタワーバーは不必要です。しかしロール剛性を上げるためにはタワーバー装着は有効な手段です。
そこでロール剛性と乗り心地の両立を目指してピロ化したタワーバーを作った、といったところでしょうか。費用対効果を考慮すると、万人にオススメできるアイテムでは無いと私は思いますが、エンジンルームのドレスアップ効果もあるので、チューニングは小さなことの積み重ねだ!という人にはオススメのアイテムです。

あとはピッチングをなんとかしたいですね~。やはり車高調かな?
Posted at 2008/09/09 11:55:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミスドのモンスターボール http://cvw.jp/b/407536/44612590/
何シテル?   11/28 17:44
DA6インテグラ→BNR32 GT-R→CT9AランエボVIIと乗り継いで、何の因果かエクシーガへ乗り換え→AE86→SLGフォレスター導入。 いちどスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:33:05
プレイリストの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:30:37
クラッチペダル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:53:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月26日よりYA5 エクシーガGTより5AA-SLG 新型フォレスターS:H ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア進行中。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ装備のそれでも男ですか軟弱者仕様 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
10年ぶりの新車。家族からの細かい要求を満たす車を探すと必然的にN-BOXになった。後部 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
走る、曲がる、止まるを全て満たした素晴らしいクルマでした。 2008年7月28日、新オー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation