• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

師匠@EXのブログ一覧

2008年08月10日 イイね!

スタイリッシュパッケージ

一日更新が遅れましたが、昨日の写真の続きです。
妙なハイテンションのインプレを反省し、今回は冷静に・・・。


斜め前からです。このアングルは結構お気に入りです。スタイリッシュパッケージの装着により、腰高感が少し抑えられて見えます。わずか数センチの違いですが、そこそこ締まって見えるようになります。



サイドアングルです。相変わらずタイヤハウスの隙間は気になりますが、全体的に車高が落ちたような気分になります。



真正面です。真ん中をえぐったように見えるデザインは好感が持てますね。
余談ですが、このアングルはデブって見えてあまり美しくないと思うのは私だけでしょうか・・・。それとどうしようもないことですが、ヘッドライト構成がどうにも安っぽくて寄り目が気になります。多少コストが上がってもプロジェクターに出来なかったんでしょうかね・・・。



リアです。イイ感じにプリッケツです。エアロの装着により、今後各社から発売されるであろう大口径のマフラーは、テールパイプが干渉する可能性が高まってしまいます。場合によってはロングマフラーハンガーなどでマフラー位置を下げなければならなくなるかもしれません。

全体として見れば、イカつさを求める方にはいろいろ物足りない部分もあるでしょうが、メーカー純正デザインらしく落ち着いた雰囲気はノーマル+αが欲しい人にはお勧めです。


Posted at 2008/08/11 11:57:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月09日 イイね!

エクシーガやっと完全納車!

長かった・・・。全てのオプションを装着してやっと

キターーー!



念願のパノラマルーフイルミネーションです・・・。
嬉しがりとか言われても欲しかったんです・・・。
やっぱり付けてよかった・・・!

さて。浸ってないで、さっそく毎度のインプレです。さすがは純正イルミです。ルーフの隙間にすっぽりハマっています。室内照明調整ダイヤルに連動して明るさ調整が可能です。最強にしてもそれほど明るくないですが、クルマの最上部から広い面積で青く照らすイルミネーションは、室内を癒しの空間に変えてくれます。これはパノラマルーフイルミネーションを点灯して、ライトアップされた明石海峡大橋を渡らなければなりません!

しかし。運転中の私から見えないというオチが・・・!

やはり最高のポジションは二列目ですね・・・。


そうそう、スタイリッシュパッケージも装着されました。フロントバンパースカート、サイドアンダースカート、リヤバンパースカートのセットです。
これにフロントグリルをプラスしている人って、まだ見たことがないんです。
自分のクルマで初体験ですね。

少し写真を撮って来ましたので、ご覧下さい。



フォオオオオウ、イカスーーーーーー!


ヤバい、テンションが妙だ・・・!

Posted at 2008/08/09 22:36:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月08日 イイね!

代車のインプレッサ。

未装着部品の取り付けのため、昨日の夕方兵庫スバルに引き取られて行ったエクシーガの代車として、コイツがやって来ました!DBA-GH7インプレッサですよ!さすがに代車でS-GTは無いみたいですね・・・。


三日限りの短い代車人生(?)なので、さっそくインプレッションです。

2000ccのNAでSOHC、しかも4ATというスペックなので、あまり期待せずに乗り込みましたが、ゼロ発進で意に反して軽くアクセルを踏んだだけでグワッと前に出ようとします。「おっ、これはっ!」と思いましたがやはりそこから上が全然回りません。タイヤもグリップ不足で少しオーバースピードでタイトコーナーにアプローチするとキューキューと泣きまくります。そんなにスピード出してないんですが・・・。

でも。普通の速度域ではスバルらしいコントローラブルなクルマに仕上がっています。ステアリングの初期反応は良く、インフォメーションがしっかり伝わって来ます。足がソフト過ぎる感じはありますが、AWDの安心感はスバルならではです。パワステのフィールも文句なしで、静かな室内と上品な乗り心地で奥方用のセカンドカーにちょうどいいカンジです。

でも買うならやっぱりWRX STIでないと私が満足できないでしょうね(笑)

営業のOさん、次の代車はぜひWRX STIで!(爆)
Posted at 2008/08/08 22:35:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月07日 イイね!

ナビ装着の手順最終+オマケ。

ナビ取り付けもいよいよ最終です。残った作業もあと僅かです。



ステアリング下の車速信号線などを短縮していない場合は、かなりの長さで配線が余っているはずです。これをキレイにまとめてタイラップなどで束ねます。写真は配線をカットせずに束ねてみた状態です。無駄に長い配線が使われているのが分かりますね。私は後でかなりカットしました。
このときに抵抗のついた配線のカットはご注意ください。この抵抗の入った線は、機種によってはカット不可と指定されているものもあります。




束ねた配線をステアリング付近の空きスペースに潜り込ませます。このときに各可動部分に接触がないかを十分に確認して(特にステアリング関連)他のケーブル類にタイラップで固定します。このときに地デジアンテナや他のケーブル類も一緒にまとめていきましょう。ケーブルを固定するときは、必ず運転操作に支障のないところで取り付けて下さいね。見えないところですが、ここをきれいに配線処理しておかないと後々電装部品を取り付けるときにワケが分からなくなるのでがんばって処理して下さい。




今回は同時にETCの移設も行いました。ETCはヒューズボックスから電源をとるタイプだったので作業自体は楽勝でした。写真はテスターで極性を調べているところです。ACC、常時電源をヒューズボックスに差し込んでアースを取って配線は終了です。




取り寄せておいたETCビルトインカバーにETC本体を固定して完成です。なんだかとてもあっけない作業でした。心配していたETCビルトインカバーとETC本体の干渉の問題も全く無くジャストフィットしました。これで今回の作業は全て終了です。


一連の作業を終わらせてみて思ったことですが、社外ナビの取り付けはそんなに難しい作業ではない、ということです。確かに面倒な作業ではありますが、取り付け工賃を考えると自分でやってみる価値はあるでしょう。最近のクルマは殆どダッシュボード周りまで配線が来ていますし、なにより自分で作業すると、トラブルのときでも脱着作業を他人に頼まなくても一人で出来るようになります。
ただし説明書を熟読して、安全には十分注意して作業してください。怪我をされたり、ナビやクルマにトラブルが発生しても私は責任を負えませんことをご了承ください。

※走行中のTV視聴についてお知らせです。

みなさん既にご存知でしょうが、最近の社外ナビは車速パルスを監視していないものもあり、とある信号線を○○○するだけで操作が可能になります。えっ、そんなこと当たり前に知ってる?私は知りませんでした(T T)
カロッェリアやイクリプスの一部機種で確認がとれています。今回のZH9000では普通に走行中にTVが写りました。公の場で公表するのは問題があるようなので、自己責任のうえで自分でやってみたいという方は、お手数なのですが、みんカラお友達登録していただいてメッセージを送ってください。近日中にお返事いたします。


いろいろ怪しい内容や文章もありますが、間違いに気付かれた方はぜひコメントくださいね!

今回の作業で尽力してくれた整備士のKさんと、わざわざ徳島から駆けつけてくれたコウさん、本当にありがとうございました!



Posted at 2008/08/07 16:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月06日 イイね!

ナビ装着の手順その3。

さらに昨日の続きです。



ナビ本体にケーブルを取り付ける前に、車種別取り付けキットの電源/スピーカーケーブルとナビ側のコネクターの配線をつないでいきます。この配線には、常時電源、ACC電源、イルミ電源やフロント/リヤスピーカーなどを繋ぎます。結線が完了したら、GPSアンテナや地デジアンテナ等の各種ケーブル類をナビ本体につないでいきます。ラジオ用のアンテナコネクターをつなぐのを忘れずに!






全ての結線を確認したら、センターコンソールにナビ本体を押し込みます。エクシーガは、かなりスペースにゆとりがあるので配線が団子になってナビ本体が入り難い、ということもありません。
このときに各種ケーブル類が無理な形で引っ張られたりしていないか確認しながらゆっくりとナビ本体を奥へと押し込んでいきます。







フロントガラスが反射して見づらい写真ですが、ナビを所定の位置まで押し込んだ状態です。ナビの後ろのスペースに余裕があるのが分かります。ここを配線で塞いでしまうと、ナビ本体の排熱ファンのトラブルを引き起こす原因になりますのでご注意を!






ナビ側から引っ張ってきた車速/パーキング/リバース信号線をステアリング下にセットしておいたコネクターのギボシに接続します。この時点でエンジンルームのバッテリーを接続して、ナビが正常な作動をするかどうか確認します。問題がなければ、ダッシュボード上に出しておいたGPSアンテナやビーコンなどを両面テープで固定して、ピラーカバーを取り付けます。カバーを付けたら、未装着のアンテナ基部をフィルムアンテナに貼り付けます。



これで残った作業もあと僅かになりました。

今回はみんカラお友達に大きな写真をアップする方法を教えていただいたので、
ようやく思ったような日記に仕上げることができました。
MeGaNe_mEgAnEさん、いつもありがとうです!

続きはまた明日アップしますね。
Posted at 2008/08/06 14:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ミスドのモンスターボール http://cvw.jp/b/407536/44612590/
何シテル?   11/28 17:44
DA6インテグラ→BNR32 GT-R→CT9AランエボVIIと乗り継いで、何の因果かエクシーガへ乗り換え→AE86→SLGフォレスター導入。 いちどスバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:33:05
プレイリストの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 22:30:37
クラッチペダル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:53:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2025年7月26日よりYA5 エクシーガGTより5AA-SLG 新型フォレスターS:H ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア進行中。 エアコン、パワステ、パワーウインドウ装備のそれでも男ですか軟弱者仕様 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
10年ぶりの新車。家族からの細かい要求を満たす車を探すと必然的にN-BOXになった。後部 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
走る、曲がる、止まるを全て満たした素晴らしいクルマでした。 2008年7月28日、新オー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation