• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぴ田中のブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

第一回ゴルフⅡ筑波ドラサポ!

上達したい、サーキットを速く走りたい、自分とクルマの実力を知りたい、というかたへの究極の処方箋がここにあります。(と僕は思っている)

ワンデイスマイル澤圭太先生による、ゴルフ2筑波ドラサポ第一回!次は秋にやります。



今日はどんなことをやってきたかといいますと、



まず、みんなで集合。完全個人レッスンなので、一度に2人くらいでやります。残りの2人は見学しながら、一緒に学びます。見学だけでも、濃厚に勉強になるのがすごいです。

今回はプロアイズさんの走行会にお邪魔して、その枠の中で走らせていただきながらのドラサポでしたが、プロアイズさんのご厚意で、こんないい場所に!ありがとうございます。



プロアイズ走行会は、クルマのレベル問わず皆さんマナーが良くてまわりをよく見ていて、走っている車がお互い効率よく練習できるように配慮しあう風土ができているのが素敵でした。また来たいです。

そして今回は走行が始まる前に、コースを歩かせていただくこともできました。筑波サーキットって他のサーキットよりも歩ける機会が全然ないので超貴重です!(僕が自転車で筑波を走るのも、はじめは路面を近くでよく見たい、という思いからだったのですが・・・)

ゆっくり路面の状態や傾斜等を確認して攻略方法を考えることができるので、歩いて回るのはとてもいいのです。しかも今回は澤さんの解説付き。さすが元ゴルフⅡ乗りの澤さんなので、ゴルフ2の特性を前提にした攻略ガイダンスも超実践的です。












(コースの中でめったに写真撮れないから、って、班長こんなところに寝そべってカメラ構えて激写っすか・・・この人はいくつになっても中身が少年です)









さて、ドラサポがスタートしたら、まずはクルマの実力なりに順当に走らせると、どの区間でどんな速度とタイムとGになるのか等の基準となるデータを、澤さんのドライブでデータロガーでとりつつ、助手席に同乗させてもらって数周走ります。



同乗のアドバイスを受けてしばらく練習した後、澤さんのロガーデータとオーナーさんのロガーデータを比較して、どこをどう伸ばしたらいいか、数値に基づく具体的なアドバイスが盛りだくさんで出てきます。時にはドライビングテクニックだけじゃなく、マシンセッティングやこのポイントはクルマ側で解決したほうが話が早いよ等の話題も出てくるので、人とクルマがより仲良くレベルアップできる方向性もついてきます。





今回はメカ小磯も同行しましたので、澤さんと小磯で2台の今後の話なんかもしてました。メカニック目線で2人に提案したいことが、澤さんの視点からも指摘が入り、小磯の中ではより明確に方向性が見えたようです。同じゴルフ2でサーキット仕様といっても、実は一台一台手法がかなり違うんですよ。手前味噌的な言い方ですが、型にはめずにオーナーさんと車の相乗効果になるように車の仕様を模索していくのが、スピニング的なノウハウ?って言っていいのでしょうか。どうなんでしょう。まぁそんなノリでやっております。そういうノリと、澤さんの提案してくれるサービスって、とてもしっくり合うのです。





そうやって澤さんと僕らが、裏でそのオーナーさんのクルマ作りについて密談している間に(笑)、オーナーさんにはもう一本練習してきてもらって、さらにそのデータを解析して、澤さんから最初にもらったアドバイスをもとにどう修正できているのか、ここからどうしていけばいいのかをさらに検証していきます。

この、”学んで”→”実践して”→”検証して”→”次の課題を整理”というサイクルをもっとも的確に回していけるのが、ドラサポの核ですね!





みなさまおつかれさまでした!ワンスマ澤さん高野さん、ありがとうございました!

秋のドラサポもよろしくお願いします。



あっ、その前に6月21日に広場トレーニングがあるんだった。広場トレーニングのほうは、より初心者さんやドノーマルのクルマ等、日常的な場面に役に立つ内容となっております。



そして次回ゴルフカップの7月12日第二戦+走行会の日には、澤さんが遊びに来て何かやってくれるかも??

詳細はまた告知しまっす!
Posted at 2015/05/07 08:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月17日 イイね!

ゴルフカップ第一戦、とっても楽しく参戦させていただきましたm(_ _)m

2015年ゴルフカップ第一戦、僕はTクラスで優勝いたただいちゃいました~!



逆立ちしても勝てそうにない松井さんがマシントラブルで決勝出走断念ということで、ひょっとしたら表彰台の真ん中に立てるかもしれないと急に色気づいた奈良原センパイと僕の大人げないガチバトルに(笑)

スタートはチャンピオンクラスのぐちゃぐちゃの乱戦模様に混じろうと突っ込んで行ったものの位置どりに失敗して1コーナーアウト側の縁石外まで押し込まれて遅れてしまいましたが、その後奈良原センパイのスリップを使わせてもらいながら最終ラップまで食らいついていって、そしたらちょうどダンロップコーナーのみんながギャラリーしているスタンドの前の一番目立つおいしいところで一瞬失速してくれたので、容赦なくアウトからかぶせさせていただきました(  ̄ー ̄)ノ



ごっつぁんです!!



・・・って、僕の個人的にチョー楽しかった話はさておき、今回は雨が降りそうで降らないお天気で、気温も路面温度も朝イチから本戦まであまり変化なく安定していて、とても好条件な一日でした。そのせいか、みんなすごくいいラップタイムが出ていてビックリ。

しかも、そのタイムがクラスごとにめちゃくちゃ凝縮してる!



これ、Sクラスのリザルトなんですけど、ベストラップの上位から下位までの差のなさが驚異的!



S1クラスは全員9秒台でのバトル、S2クラスは全員10秒台でのバトルですよ。これだけ人とクルマの総合力の粒がそろったレースって、めったにないです。

しかも、こんな大混戦必至のレースなのに、どこも接触せず、クラッシュもない、大人の本気バトルです。レベルの高い草レースの理想形なんじゃないかな、って思います。

これも、ゴルフカップアソシエーション佐野さんが15年以上かけて作り上げてきた、ゴルフカップの誇れる風土ですね!





Sクラス、みんなタイムが近くてタイヤグリップが低い分、1ミスで大きく後退してしまうので緊張感があります。そしてスタートからダンロップまでの間、車列ができきるまでの位置取り争いが、見ていても超面白い!



S1クラスは、去年の覇者ディーマーク徳さんがポールからのスタートで、最後まで守りきれるかと思いきや、R32桑原さんが最終周で徳さんを刺して4年ぶりの優勝!



S2クラスは、全員揃って大幅タイムアップ!ちょっと前までは12秒台のバトルだったはずなのに、今はみんなで10秒台。ゴルフ2のノーマル排気量の可能性をまだまだ強く感じさせてくれます。水色16v中村さんが10秒2の予選タイムでポールをゲットしましたが、ガンメタ16v加藤さんがスタートで3位から1位にジャンプアップ、そのままアグレッシブにS1クラスについていくような勢いで走りきって優勝!でもそれに隠れて、ケガから復帰の白16v枝野さんが、リハビリだから無理して勝負にからまないように走ると言いながら、本戦中のベストラップ賞をこっそり獲っていたのにはびっくり。10秒1ですよ!来年はひょっとしたら、9秒台に乗せてしまうのか??相変わらず目が離せないS2です。



そしてGTIじゃないゴルフ2で走るS3クラスは、最近出走が少なくなってきちゃいましたね。白熱するS1S2を尻目に、優勝争いをしているメカてつ中西と外道さんは、”3万円以上のチューニングをするときはお互い報告する”という自主レギュレーションを作って闘っているそうな(笑)。お父さんがお小遣いで長く参戦し続けることができるS3クラスは、クルマが速くない分、腕を磨くにもいいですよ!このクラスに、「クルマをもっと上手に走らせたい!」という意識を持った若者なんかをたくさん参戦させてあげたいな、って思います。





ちょうど今年は、第二戦と第三戦は、走行会も併催。これだけゴルフカップはレベルが上がってしまうと、なかなか敷居が高い感じがして参戦したくても尻込みしてしまう、というお話は多く聞きます。中に入ってみると、そんなことは全然ないんですけど。

上手くなってから参戦しよう、というより、上手い人たちの中で走っていろいろ学んでいくほうが、確実に早く上手になります。ゴルフカップはオープンな雰囲気なので、走り方とかいじり方はみんな普通に聞き合ってるし、僕らも広場トレーニングやドラサポ、あとはどこかに一緒にコソ練に行ったりと、サポートは惜しみませんので、サーキットを上手に走ってみたい、かっこよくクルマを走らせてあげたい、という人からでも、参戦検討のご相談お待ちしてます。



もう、めっちゃ面白いですから。

僕もなんだかんだで20年くらいサーキット走ってますが、いまだにすっごく楽しいです。まだまだ上手くなりたい。



ここ数年僕は愛車ムラサキ号でTクラスに参戦していますが、もうそろそろえっちんがーZ号を復活させて、またチャンピオンクラスに挑戦しよう、って思いました。

今回チャンピオンクラスでは、相田さんがまたベストラップを更新。とうとうゴルフカップ歴代ベストラップが2秒台に入りました。相田さんに挑戦してみたい。いけるのかゴルフ2で??









・・・・・・と、なにはともあれ今年も楽しいレースで開幕でしたー。自分も走って楽しかったし、どこのクラスもみんな盛り上がっていて面白くて、ニヤニヤがとまりません。

みんながレベルアップを感じることができたレースって、本当になんともいえない楽しい空気で最高でした!



参戦観戦のみなさま、スタッフのみなさま、今シーズンもよろしくお願いします!
Posted at 2015/03/17 13:04:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月17日 イイね!

広場トレーニング!


ワンデイスマイルさんの、広場トレーニングをやっていただきました!


免許取りたての初心者さんからレース常連の上級者さんまで、レベルや熟練度を問わず必ず課題が見つかる、シンプルで奥の深い内容です。
サーキットと違って、広場で1コース1人で走るので、コースアウトや他車との接触でクラッシュ、という危険がないので、安心して車の挙動を学べます。
この広場トレーニングなら、「レース等のスポーツドライビング」と「安全運転や危機回避」と「車を壊さない運転」の全ては根っこのところでつながっている、ということがわかります。


 



朝8時に、富士スピードウェイのP2に集合。今日はお天気もよく、気持ちよかったです!


毎回8~10台の少人数の開催なので、中身は濃いですよ~。


 



今回の講師は、全日本ジムカーナ連覇中のチャンピオンで、タイヤの開発にも携わっている、斉藤邦夫さん。


広場トレーニングはワンデイスマイルのプログラムで、スピニング特別開催という形で貸し切りでやってもらっているのですが、ワンデイスマイルの講師陣は超豪華かつ、みなさん教え上手な先生が揃っていてすごいんです。


 


朝イチのミーティングからはじまり、適宜休憩をとりながら座学の講義があって、頭と体を切り替えて使いながら勉強していきます。
理論だけ、実技だけに偏らないところが、相乗効果が出て面白いんです。


 




この広場トレーニングの特徴の一つに、講師の先生に自分の車に乗ってもらったり、逆に自分が運転する車の助手席に乗ってもらったりできるというのがあります。
これで、クルマの特性と、ドライバーの特性の両方を把握した上でアドバイスがもらえるので、マンツーマンのプライベートレッスンと同じ濃さ、深さが生まれます。


ここが一般的な走行会やレッスンにはない双方向性です。短期間でぐっと上達します。



更にレースに出ている人だと、今抱えている課題を解決するのはマシン側で解決するのがいいのか、ドライバー側で解決するのがいいのか、なんてことも相談できるわけです。この濃さが、僕が全てのゴルフ2乗りにこのトレーニングを受けてほしい、と思っている理由なんです。


 





そしてさらに、そうやってレッスン中の他の人が走っているのを見て、みんなで情報交換すると、さらに得られるものが増えます。
斉藤先生の流石なところは、10人10台全て、アドバイスが違っていたことです。頭の中をのぞいて見てみたい!
みんな、自分はどういうアドバイスをもらったけどみんなはどう?みたいな会話をしていくと、一人ひとりの濃さに加えて、他の人のぶんまで広がりが生まれます。


真剣に勉強してみたい、という人はもちろんなのですが、中には車でアクセル全開、ブレーキベタ踏みってやったことがないから一度やってみたい、という人もいます。そんな人たちは、単純に理屈抜きで”チョー楽しい!”を感じてくれて、みんなで待ち時間に楽しくおしゃべりしながら交流を深めてもらえばOKです。
それだけでも、気付かないうちに夕方になると、びっくりするくらい上達していますよ!


 


ちなみに僕とメカこいぴーは、抱えている課題が同じで視点が違うという感じだったのですが、それが見事に斉藤さんの指摘で浮き彫りになりました。結局解決のための車の挙動は同じことになるんですが、そこに至るプロセスというか 操作の流れというか、その点に関してはアドバイスされる内容が違ったものになっていて、斉藤さんの引き出しの多さには本当にびっくりしました。


 


そして同乗や逆同乗も、参加者同士でやってもOKなので、お互いに乗りあって意見交換やアドバイスしあったり、興味のある人の車にちょっと乗ってみたり乗せてもらったりなんてするのも、楽しいです。


 


 



やっぱりきちんと作りこまれたゴルフカップ仕様は、挙動も安定していますが・・・、



ノーマル車で先生が攻めるとこんな姿勢に!でも、車ってここまで行っても大丈夫なんです。一度でもこれを体験しておいて、体の奥に記憶させておけば、事故りそうになったときの危機回避に役にたってくれるはずです。人間は、一度体験したことは、たとえ忘れてしまっていても潜在意識や体の中にはその記憶が残っていて、極限状態になるとそれが出てくるそうです(脳科学的な何かの本の受け売りですけどね)。



公道でもサーキットでも普通は絶対にやらないような、こんな挙動からどうリカバーするかなんていう練習も、お気軽にどうぞ(^^;;


 


 




朝イチは緊張してても、走り終わるころにはみなさんこの笑顔!難しいことは考えても考えなくてもとにかく楽しいのが一番ですね!
ちなみに今回はゴルフカップ仲間で、ゴルフ2じゃないR32な方もお一人参加。 
スピニング的に一緒に楽しんでいただけるかたであれば、ゴルフ2じゃなくてもOKですので、お友達と一緒に参加なんていうのもどうぞ。


今後も年二回をメドに、開催していく予定です。


 



事務局タッカーノさん、ありがとうございました!おかげさまで、とっても楽しかったです。
次回もまたよろしくお願いします!


Posted at 2014/11/17 10:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

20141102ゴルフカップ最終戦、決勝動画です。

ゴルフカップだったみなさまお疲れさまでした!今年も1年遊んでいただきありがとうございました。

もうバトる相手がいなくて流してしまってるので、走り方も適当で、見ていただいて面白いような動画ではありませんが、ノブッチョさんの決定的瞬間がおさまっているのでどうぞm(_ _)m

ノブッチョさん、驚きの5秒台をたたき出したものの、それと引き換えに派手にエンジン逝ってしまいましたね。残念というかおめでとうと言うべきか・・・。でも車体も人も大丈夫だったし、赤旗出たものの再スタートもできたし、きっと良かったんだと思います。

また来年がんばりましょう!
僕も来年どういう形で出るのか考えなきゃな。。



Posted at 2014/11/04 10:30:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月09日 イイね!

20140601ゴルフカップ第2戦 筑波サーキット 決勝車載です。

結局みんカラは、毎回車載をUPするだけになってますが・・・。(--;;

今回はレースよりも課題の検証をしようと思って臨んだつもりが、課題を検証するどころか、漫然と走ってしまい、ヘタクソ度合いが更に増してます。なんとも自分に腹の立つ動画。

でもこういうのこそ、しっかり見て修正しなきゃ・・・。

クセってなかなか修正できないもんですね。


これは一時的にタイムは低迷してもいいから、きちんと走る基礎をやらないと、どんどんヘタクソになっていくだけかも。
毎回付け焼刃的に、技術は向上しなくてもいいから現時点で出せるベストなタイムを出そうなんていうスケベゴコロがいけないんですよね。


それにしてもこんな車載、見て楽しいのはノブッチョさんだけだろうな(笑)

Posted at 2014/06/09 12:02:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

すぴ田中です。よろしくお願いします。 みんカラは、人のブログにコメントするためにIDをとったくらいなので、めったに見ません(汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
バイクは欲しがるくせに、持っていてもなかなか乗りません。 この間台風で吹っ飛ばされて、外 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ABT160GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
Kジェトロのまんまパーツ集めて治すか、エンジン作ってフルコン化するか迷いつつスリープ中。 ...
フォルクスワーゲン ジェッタ ジェルフワゴン (フォルクスワーゲン ジェッタ)
ジェッタの後ろにハッチゲートをつけてワゴン化した「ジェルフワゴン」の生き残りで、半ば朽ち ...
カワサキ W650 カワサキ W650
ビューエルは全然乗れないことがストレスになり手放してしまったのに、直後にこんなのがあるよ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation