• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Panzetta。のブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

開通。

開通。3月19日(土)に北関東自動車道が全線開通


3月19日(土)12時、群馬ー栃木ー茨城を結ぶ北関東自動車道が全線開通した。

(てか、してたんだ。)

地震関連のニュースばかりでしらんかったよ~。

で、今回開通した区間は、最後の未開通区間となる太田桐生ICから佐野田沼ICの間で、これにより常磐自動車道の友部JCTから、関越自動車道の高崎JCT区間がシームレスに高速道路で結ばれることになった。

、、、らしい。


当初は同日15時とされていた開通区間は、被災地への円滑な交通の確保を目的に12時に繰り上げされた。

現在この区間は被災地への物資供給と緊急車両の通行に利用されている。



これで、今後使うかどうかはわかりませんが、、、

自宅~東北道~北関東~もてぎ間。(普通に下道の方が早いかも)

長野~上信越~北関東~もてぎ間。(R50~R18(碓氷峠は旧道ね)~R19でも別に苦にはならない)

が便利?楽?になるってことか???

自宅~もてぎ間は、近々試してみるか?
いよいよETC導入かな~。


Posted at 2011/03/21 00:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない出来事。 | クルマ
2011年03月19日 イイね!

今日も、、、

今日も計画、、、、

今日は計画停電はありませんでした。
でも、出勤は午後から、、、、


会社のすぐ近くのGSは今日は休業しているのですが、いつものようにクルマの列が凄いです。

いったい何の列なのでしょうか?
何処へつづく列なのでしょうか?

日本人って並ぶの好きなんですね。

(写真撮るの忘れました)


明日は、停電は無いのですが、荷物の処理が詰まってしまっているため、休日出勤は急遽無しになってしまいました。

来週末棚卸なんですけど、、、、

平気なんでしょうか?
Posted at 2011/03/20 07:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何気ない出来事。 | 日記
2011年03月18日 イイね!

今日も計画通りに?

今日も計画通りに?もう日課になってしまうのでしょうか?計画停電


その計画停電のため、今日は午前中で仕事は終わり。



家に帰ると隣の家のご主人さんもいました。
暫く前に箱替えをして(エスティマからエルグランド)ここのところ、2台体制でしたが車検が切れるのを機にエスティマを廃車にするんだとかで、荷物の整理やら書類がどうのこうのとやり取りしてました。

挨拶を交わして、、、




さて、今日は何をするか?

あんなこと、こんなこと、、、、

最近、自転車から異音がするのが気になってました。
ペダルを漕ぐとギコギコ。。。
BB?ペダル?
どこだ、どこだ、、、。

いろいろ探ってみると、、、、
ペダルからのようです。
早速、クランクから外して分解です。
ボールベアリング?がダメになっていました。
とりあえず、応急処置で簡単にベアリングのオーバーホール。
パーツクリーナーで洗浄して、グリスアップして、、、
組み立てて、、、
おしまい、、、。

多少はよくなった感じ???、、、かな?

うん?、、、、かわらないかも、、、しれない。

まあ、ペダルはそろそろ買い換えようかな?
と思っていたので次のレースまでに買い換えようかな?

安くていいので、
SPDのM520でいいかな?

と、、、。シマノのカタログを見ながら、、、、

で、自転車は一先ず良しとしよう、、、、。



さて、次にやる事は、、、

かれこれ購入してから1年くらい熟成してきたこれの付け替え。。。。




汎用品ですが、、、
マツダ・アクセラ用と同じ品番みたいです。


ここを参照にして作業開始。
多少、枠の加工が必要でしたが、、、
簡単に出来ました。


おっ!!

いい感じです。

雰囲気が変わりました。

写真じゃ分かりづらいですね?


まるで、ヨーロッパ車みた~い。、、、(フォーカスは、はじめからヨーロッパ車です。)




東電発表によると、、、
『明日の計画停電はありません』
だって!!!!

え?無いの?

無いなら無いで、早く言ってよ~。

明日、全員午後から出勤にしちゃったじゃんか!!

午前中、何も出来なくなった時間がモッタイナイ。

あ~、もったいない、、、勿体無い。

完全に東電に遊ばれてます。

、、、、、、よね?









Posted at 2011/03/18 22:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない出来事。 | 日記
2011年03月17日 イイね!

計画が立てられる停電。

今日は、15:20分から計画停電

作業時間自体は14:00まででしたが、電気が来ているうちに進められるところまで進めておきたかったので、ギリギリの15:00まで仕事をしていました。

片付け等々、なんだかんだで退社出来たのが停電時間のカウントダウン10分前でした。(退去命令時間ギリギリ)
先行して社内の電源が落ちました。
当然、エレベーターも止りました。
みんな階段で降ります。
玄関前で、、、
守衛さん、『急いで下さい、急いで下さい』と煽ります、、、、。


脱出成功!!!

いや~、外は明るいです。
日があるときに家に帰れるなんて、めったにありません。
しかも、こんな真昼間に、、、

家に着き、(通勤距離3キロ、もちろん自転車です)普段やろう!やろう!!と思っていて、いつも残業で夜遅いので、なかなか出来ないところの片付けが出来たので、


計画停電



様様です。


あっ、帰りに会社近くのGSの様子を見てきたのですが、、、相変わらず並んでいます。
でも、殆んどのクルマがエンジン掛けっぱなしで、長い時間順番待ちをしているのはなぜなんでしょう?

それと、うちの部署に通勤時間歩いて約10分くらいのところから、クルマできている輩がいるのは、みんなにはヒミツにしておいてください。



Posted at 2011/03/17 19:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない出来事。 | 日記
2011年03月16日 イイね!

よく考えればわかる筈。

Rinnさんのブログよりコピペさせていただきました。(未承認)

あまりにも馬鹿馬鹿しくて
11日の地震と、そこから繋がる諸々の被害に遭われた皆様の苦労と悲しみは、私の想像を遥かに超えるものであり、この事に関しては慰めの言葉すら軽々しく口にできるものではなく、この場は沈黙をもって挨拶とさせて頂きます。

さて、こういう重苦しい時に不用意な発言をすると心の無い輩と思われてしまいそうですが、あえて書くとします。
先にお断りしておきますが、以下、私個人の考えと価値観によるものです。




幸いにして被災地とならずに済んだ皆さんへ。


まずは落ち着いて、普段通りに生活しましょう。
今起きている状況は、皆さんが自ら招いている人災です。


ぶっちゃけ馬鹿馬鹿しい話です。



買い物に並び、ガソリンスタンドに並び、商品が無い、ガソリンが無い、灯油や軽油が無いと騒いでいるのは、全て自分達で招いている話なんです。

食料品は、中部から南側の各地でも作られてます。輸入食材なんぞ海外各国の救援意識もあって、しばらく減る事はありません。

ガソリンや灯油も、原油は海外から買い付けているもので、今までと変わらず毎日補給されてます。


では何故売り切れるのかと言えば簡単な話、必要なモノ以外を大量に買い込むお馬鹿さんが多いからです。

買っておかないと売り切れるのではなく、お馬鹿な買い物をする輩が多いから売り切れる。

売り切れた商品を補充すべく販売店はメーカーに発注し、運送業者が被災地でも無い各地へ頻繁にトラックを走らせる事になる。

すると被災地へまわせる食料品が減り、被災地へ運ぶ為のガソリンも減り、被災地へ送り届ける灯油も減る。






そう、今まさに被災者を窮地に追い込んでいるのは、他ならぬ被災者以外の人々が起こした人災なんです。



それで何?

被災地は大変だ?
被災者が気の毒だ?
自分達で被災者を追い込んでおいて、そこで泣く人々を気の毒に思うのは、何処ぞのマリーアントワネットだけにしとけよ。








という話です。


被災地が大変だからこそ、我々は贅沢を敵とし、電気も必要最低限、ガソリンも必要最低限、そして食料も必要最低限に絞り、買い控えるべきではないでしょうか。

我々が買い控える事によって、数日後には豊富な食料が準備できます。それを運搬するガソリンも準備できます。

復旧に携わる人の買い物に並ぶ時間を減らせれば、より短期間で復旧作業が進みます。

我々の買い物の時間も減り、毎日の生活に時間の余裕が生まれます。





災害募金がどうとか、地元で買って知り合いに送るとか、そういう目先の行為に走る前に、我々が取るべき事、やるべき事ってありますよね。

まずは冷静になる事です。
そして、今までと変わらぬ生活を送り、その中で余剰した時間を有効利用し、本当の手助けを考える事が、被災者にとって最も必要な救援になると思います。













あとね、ある意味厳しい現実を言うとだ。

皆さん、地震と津波で消えた街の映像を何度となく見てますよね。
あの規模の震災に遭うと、荷物なんて僅かしか持ち出せません。
つまり、大量に買い込んだ食材も一瞬で瓦礫の山に埋もれるか、波に飲まれるだけです。

非常食や持ち出し袋を備えるのは、今回の災害を教訓とする好ましい行動ですが、持ちきれないほどの食材を備蓄しても賞味期限が切れて捨てるだけになるので、それがいかに無駄な事か、もう一度冷静に考えましょうね。



何であれ、贅沢は敵です。自身のみならず、被災者や周辺住民にとってもね。






というブログの記事でした。



今日は、計画停電の影響で、仕事が30分早く終わりました。
帰りに薬局に買い物があったので寄ってみると、、、、
案の定、無いです、、、、
お米、カップめん、電池、、、見事にありません、、、、、。
(あっ、買い物は花粉症対策ですから、、、)

我が家では、いつもと変わらずの生活です。
買いだめしてないし、ガソリン入れてないし、、、、(ので必要以上にクルマは使わないし、、、)
計画停電?電気が無ければ無いなりに考えればいいし、、、。(突然停電したわけではないので、日常生活の計画が立てられます。)


ガソリン満タンにしておいても避難所には乗り付けられないし、食料買い込んだって持ち込めないし、、、それに、いざとなったら持ち出す余裕は無いと思います。


皆さん冷静になりましょうよ!!


あっ、イイねを付けるときは、Rinnさんの所に飛んで付けてくださいね。
元々は、Rinnさんの記事ですから。。。。

ところで、、、、

「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米


 【ワシントン時事】より

東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。

「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。

米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
 CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。

視聴者からは、、、

「敬意と品格に基づく文化だから」

「愛国的な誇り」

との分析や、

「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」

とのエールも寄せられた。



じゃ、逆に日本以外の国ではなぜ、災害時に略奪が起きるのか?
が知りたい。
Posted at 2011/03/16 18:06:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何気ない出来事。 | 日記

プロフィール

「メディア4耐」
何シテル?   09/09 13:17
あっ、ど~も『Panzetta。』です。 ある日、初対面の女性ラリードライバーさんが、 『雰囲気がイタリア人っぽいよね?、、、じゃあ、Panzettaと命名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 18:49:25
キャビンフィルタ交換・・・・じゃなくて装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 15:01:41
モバイクス エアコンルーバータイプ2 66-A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 14:44:39

愛車一覧

ホンダ ズーマー 通勤鈍行ズーマー号 (ホンダ ズーマー)
通勤鈍行ズーマー号です。
フォード フォーカス (ハッチバック) オレンヂ号 (フォード フォーカス (ハッチバック))
3台目のフォーカスです。 そして2台目のフォーカスSTになります。 パンサーブラックのS ...
スマート クーペ スマート クーペ
2023年2月7日に納車になりました。
フォード フォーカス (ハッチバック) クロちゃん (フォード フォーカス (ハッチバック))
2.0Lのノーマルフォーカスから乗り換え、2013年2月20日に納車になりました。 5年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation