• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Panzetta。のブログ一覧

2011年03月02日 イイね!

ゼロスポーツ破綻の裏側。

ゼロスポーツ破綻の裏側。破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由。


←郵政EVサンバー





ゼロスポーツは2010年8月、日本郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。


契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を本年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。
しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日本郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。

報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日本郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。

なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日本郵便に合計10台のEVを納品実績があるゼロスポーツが1月の20台納品に間に合わなかったのか?。


なぜ?

ど~して?

昨年8月の日本郵便からの発注1030台はスバル『サンバー』をベースに、集配用途に合うように現場の声を反映させた言わば日本郵便とゼロスポーツの共同開発のEVだった。

ところが9月、スバルは2011年度いっぱいでベース車両となっているサンバーの生産を停止し、ダイハツ車両のOEMに切り替える方針が判明する。
年間4万台以上生産されるサンバーの供給は今後1年は続き、契約である2011年度内1030台のサンバーベース集配車両の導入には支障はないが、近い将来のベース車両変更が既定路線となった。




ここで日本郵便とゼロスポーツの間にあるアイディアが浮かび上がる。



日本郵便側として、荷台下にエンジン(モーター)があるサンバーはEVに改造した場合にどうしても荷台が20cmほど上昇してしまい荷室のスペースが犠牲になる。
一方で、ダイハツ『ハイゼット』はフロントエンジンのためEV改造による荷室スペース減少がない。
またゼロスポーツにしても将来の車両変更による開発のやり直しを考えると、サンバーをあきらめてハイゼットベースでの1030台納品に傾いた。


両者の思惑が一致し、ベース車両の変更と開発期間延長のため2011年1月と2月納品の次年度繰越に合意した。



しかし、日本郵便側で異変が起こる。


契約変更の手続きをすすめるうちに重大なミスを発見したのだ。

ゼロスポーツとの契約は随意契約である。
日本郵政グループはいまだ完全民営化されておらず、随意契約の条件のひとつとして実証実験の実施を義務付けている。
じっさい、ゼロスポーツと日本郵便は2009年度に2台、2010年度に8台の実証車両を走らせており、随時契約の条件を満たしていたのだが、サンバーからハイゼットへの車両変更が条件外になるおそれがわかった。

日本郵政グループの随意契約といえば「かんぽの宿一括売却」騒動が思い出される。

日本郵便はベンチャー企業のために危ない橋を渡ることを避け、ゼロスポーツに対してベース車両の変更と30台の納品の繰越を認めないという通知をしたのが1月18日。





それは1月納品期限である21日のわずか3日前であった。





奇しくも日本郵便はこの期間、業績悪化が深刻なことが明らかになり、多方面でのリストラも検討されている。
3000台の車両をEVに置き換えるというプロジェクトも最初のステップでつまずき、大幅に計画は見直されるであろう。

ゼロスポーツは、はしごを外されたハイゼットベースの車両開発も虚しく、大口契約を背景に集めた運転資金は口座ごと凍結され破産に至る。


しかし、同じくEVベンチャーのナノオプトニクス・エナジー社が、1日付で解雇されたゼロスポーツ社員の雇用に名乗りをあげている。
EVベンチャーのは受け継がれることになるのだろうか。



以前、オートサロンにEVを出展された時に、技術部 EV推進室 室長の方と会話を交わしていたことを思い出しました。
Posted at 2011/03/02 18:22:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ
2011年03月01日 イイね!

ゼロスポーツが破綻。

電気自動車開発「ゼロスポーツ」、破産申請へ

 電気自動車(EV)の開発を手がける自動車部品メーカー「ゼロスポーツ」(本社・岐阜県各務原市)は1日、近く岐阜地裁に破産申請すると発表した。

 負債総額は11億7700万円

 同社は昨年8月、日本郵政グループの郵便事業会社から集配に使用するEV1030台を約35億円で受注した。
だが、このうち今年1~2月に納期を迎えた30台が間に合わず、郵便事業会社が1月に契約解除を通知。
2月には約7億円の違約金を請求された上に、銀行から返済を迫られ資金繰りが悪化した。
岐阜市内で記者会見した中島徳至(なかしまとくし)社長は「道半ばで無念の思いでいっぱい」と語った。
従業員約70人は数人を残して1日付で解雇された。

 同社は1994年に設立。2000年には、国内最高の時速276キロのEV開発に成功して注目を集めた。

このクルマFJ1600のマナティーMK7のフレームをベースにしたクルマで、当時オートサロンにも出展してました。

10年8月期の売上高は5億円で、税引き後利益は3億円の赤字だった。


スバル車のアフターパーツ開発としても超有名な会社です。


ちょっと、無理をし過ぎたのかな?


残念です。


Posted at 2011/03/01 23:47:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ
2010年11月24日 イイね!

買いました。

買いました。師匠である、自動車評論家 舘内端さんの最新本です。


先日会社で注文して、今日受け取りました。






タイトルは、、、

ついにやってきた!電気自動車時代
EVが変える!暮らし・経済・世界

自動車はそもそも非合理的な商品です。移動するだけの道具なら、あれほど殿大きさや、性能装備も不要です。もっと大きく、早く、遠くへ快適にといったものはすべて20世紀という時代が自動車に求めた付加価値でした。地球の温暖化や、資源の枯渇、環境の破壊を目の当りにした21世紀という時代は、いったいどんな価値を求めるのでしょうか?


世界一長い距離を電気自動車で走った男が明かす、EVの真実!

◎電気自動車時代に生き残るメーカーはどこ?

◎EVの性能を左右する電池競争に日本は勝てるのか?

◎エンジンがモーターになるだけで産業構造が大逆転?


東京~大阪間の電気代が
      ・・・・・・・・・たったの600円!?



電気自動車が描く未来を読め!




あっ、たった数行ですが、じぶんの事も書かれていたりもします。



学研パブリッシング
ISBN978-4-05-404777-8

定価 本体¥760+消費税


興味がなくても、1冊いかがでしょうか?


Posted at 2010/11/24 23:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | EVにまつわるエトセトラ。 | クルマ
2010年11月03日 イイね!

今日は、赤いクルマでした。

今日は、赤いクルマでした。最速EVデモンストレーションで、飯田章がドライブしたクルマです。






おそらく、最速の市販EVかもしれません。

TOYOTAとの共同開発が決ったTESLAです。

この車種、最近良く見かけます。

あの時でしょ、この時も。
2010年11月03日 イイね!

今日は、、、 筑波サーキット。

今日は、、、 筑波サーキット。ここ数年、11月3日に筑波サーキットで開催してます。

過去には、谷田部のテストコースで開催していた時期もありました。

今年16回目を迎えました。

『JapanEVFestival』です。 

今年も、エントラントではなく、観客です。

今年は、ちょっとチャレンジしてみました。

それは、、、

自転車で筑波サーキットまで行く事です。

なぜかといえば、、、

先日の勢いもあるのですが、、、

本当はコレ。

CO2排出量診断コンテスト!
というものがあるからです。(来場された方すべて対象)

これは、、、

自分が移動する祭に排出するCO2を知り、普段あたりまえのように利用している交通手段を見直して、CO2排出量削減で会場を目指しましょう。

「CO2最低排出量」で来場された方1名をコンテストのチャンピオンとして表彰いたします!
というもの。


自分の場合、、、。

自宅から筑波サーキットまで、片道約54キロ、時間にして約2時間半程度です。

当然、自転車は排気ガスは出ていないので、CO2の排出もゼロ!!

チャンピオンは決りか?、、、

と思いきや、、、

上には上がいました。

なんと、、、

八王子から、EVで来ていた方がいました。

約100キロ。電気自動車なので排気ガス出してません。CO2排出もゼロ。

負けた。

..
おそれいりました。

チャレンジは玉砕に終わりました。

もしかして、これって、、、

「あんたは、お客さんではなく、エントラントとして、はやく戻ってきなさい!!」

ってことなんでしょうか?


ちなみに、ガソリン1L消費で2.3㎏のCO2が排出されます。


肝心のこのイベントの内容は、、、



●コンバートEV第九74分ディスタンスチャレンジ(耐久レース) 27台
 日本EVフェスティバルは、改造EV=コンバージョンEVの祭典です。
 第16回の今年は、全27台ものコンバージョンEVが参加します。 
 これらのEVは、すべてガソリン車をEVに改造したものです。
 性能はピンキリですが、、、
中にはDCブラシレスモーター
リチウムイオン電池を搭載した最新の改造車もあります。

このクラスには、、、なんと!!
S-GTのエントラントでもある、、、
千葉監督率いる
TEAM TAISANポルシェ916EVでエントリー。
しかもナンバー取得済みです。
ドライバーは、千葉泰常監督、飯田章、蜜山祥吾ら6名です。

レース中、ジャーナリスト(みんカラユーザー含む)の運転するクルマに同乗して行う、サーキットサファリもあります。

●ERK30分耐久チャレンジ&全日本電動美走選手権 18台
 電気カートといっても、速いカートは時速180キロも出ます。
 こうした電気カート=ERKが18台、一斉にスタートして、速さと省エネ性を競います。

●何でもEV展示 10台

みんカラ友達の、シティーカブリオレEVも参加。
パフォーマンス賞を受賞しました。

おめでとうございます。

●最速EVデモンストレーション 3台
ERKには、片山右京がドライブ。
昨年は、1分04秒をマーク。

速いです


市販EVには、飯田章TESLAをドライブ。

EVレーサー(フォーミュラカー)
中学生が改造した、Side by Side(なんと2シーター)を桂伸一がドライブ。




●環境EXPO/エコカー試乗会
 日産リーフ、スマートed、三菱i MiEVなどのメーカー製最新EVをサーキットで同乗試乗ができます。
 また、BMWのMINI Eがデモ走行します。
 さらに、プリウス・プラグインHV、エスティマHV、CR-Z、プレマシーハイドロジェンREHVなどのハイブリッド車も、
 サーキットで同乗試乗が可能です。
 また、電気スクーターのヤマハEC-03の試乗もできます。

ホンダブースに居たお姉ちゃん、スゲー好みでした。
残念な事に名前聞くの忘れてた。
あ~、君の名は?


詳細は、フェスティバル2010専用ホームページをご覧下さい。

プロフィール

「メディア4耐」
何シテル?   09/09 13:17
あっ、ど~も『Panzetta。』です。 ある日、初対面の女性ラリードライバーさんが、 『雰囲気がイタリア人っぽいよね?、、、じゃあ、Panzettaと命名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 18:49:25
キャビンフィルタ交換・・・・じゃなくて装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 15:01:41
モバイクス エアコンルーバータイプ2 66-A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 14:44:39

愛車一覧

ホンダ ズーマー 通勤鈍行ズーマー号 (ホンダ ズーマー)
通勤鈍行ズーマー号です。
フォード フォーカス (ハッチバック) オレンヂ号 (フォード フォーカス (ハッチバック))
3台目のフォーカスです。 そして2台目のフォーカスSTになります。 パンサーブラックのS ...
スマート クーペ スマート クーペ
2023年2月7日に納車になりました。
フォード フォーカス (ハッチバック) クロちゃん (フォード フォーカス (ハッチバック))
2.0Lのノーマルフォーカスから乗り換え、2013年2月20日に納車になりました。 5年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation