• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あてまる7のブログ一覧

2008年02月04日 イイね!

FD ライト光量UP作戦(古!!)その2

FD ライト光量UP作戦(古!!)その2  前回のつづき


次はリレーから出ているハーネスの処理です。

リトラが上下した時に挟まらない様にしなければなりません(^^ゞ

元々、純正のハーネスが通る分しか開いてませんで、
太目のハーネスを通すとなるとリトラフレームの一部を
切り取った方が良いと判断しました(^^ゞ

リトラを閉じた時のボデイとリトラフレームの空き間を
確認してからフレームを切り取ります。

本来ならフレ-ムごとボディから切り離して作業したほうが
良いのでしょうが、そこまで手間をかけたくありません(^_^;)

そこで、先ほどの電動ドリルを使い
切り離したい部分をマジックでマーキングして
マーキングに沿って少しずつ間隔をあけながら
穴を開けて行きます。

あなを開けたら、その穴と穴の間をニッパーで切り離します
切手のミシン目の要領です(^_^;)

ガラス繊維の様なので多少てこずりましたが何とか取れました(^_^;)

そのままでは見苦しいので棒ヤスリで仕上げます。

これでハーネスを通す空間は確保できました(^^ゞ

そこで実際にリレーキットを仮組みしバルブの点灯試験をしました

本当は、先にやるべきですよねー(笑)




問題無く点灯するので今度は確実に取り付けます。

両方のリトラフレームに同じ加工を施し
リレーのハーネスを這わせます。




運転席側はバッテリーから離れるので
リレーキットに附属の延長ハーネスを使います。

ただ、エンジンルームの真ん中を這わせたのでは
後付感が出てしまうので、極力ハーネスが見えないように
フロントバンパーの裏を通します。

針金を使い隙間に通しボディに触れる部分は
ケルゴートチューブ使い処理しました(^^ゞ

リレー、バルブ間のハーネスの処理は
リトラを何度も上下させ、しつこい位に確認します。

挟まれて断線、ショ-トでは洒落になりませんからね(^_^;)

この部分のハーネスはリトラカバーの下に
隠れるので良いとして、問題はリレー、バッテリー間の
ハーネスです(-_-;)

このハーネス、+のラインが「オレンジ色」で
とても目立ちます(-_-;)


見た目ノーマルの敵です(^_^;)

しょうがないので、見える所はケルゴートチュ-ブで隠します。
しかし、ヒューズ、バッテリー間の+ラインの処理が
思うように行かないので別の処理方法を考えておきます(>_<)

リトラカバーを戻しフェンダー、ボンネットとのチリを
合わせて完了です(^_^)

暗くなってからライトを点灯すると
4800Kの白っぽい光が良い感じです(^_^)

実際に走ってみても前より、はっきり見えます♪

車が古いのでレンズカバーの裏も多分汚れているでしょう(-_-;)
これらもそうじをすれば、さらに良くなると思います。

これ以上の明るさを求めるならHID化しかないと思います。

自分的にはかなり満足です(^_^)♪

夜のドライブも楽に楽しくなると思います。


   サンヨーテクニカ GT-5000B 2980円
        FET CATZ 4800K 1980円
              合計 4960円也 

Posted at 2008/07/08 01:23:03 | コメント(0) | 日記
2008年02月04日 イイね!

FD ライト光量UP作戦(古!!)その1

FD ライト光量UP作戦(古!!)その1  2008年 2月 4日


FDのヘッドライトはとても暗いです
(-_-;)


その暗さはひどい物で雨の日の夜はほとんど見えません(-_-;)

かなり前から、どうにかしたいと思っていました。

そんな時、ホームセンターでサンヨーテクニカの
「ライトリレーキット」を見つけました

FDはリトラでライト後ろのスペースが無く
HID化の考えていましたが

金額の面でNG(笑)

バルブ交換だけでは、それほど変わらない為そのままでした。

このリレーキットは2980円と安くコスト的にもOK!

今の状態よりは、よほど明るくなるだろうとの判断から
導入を決めました。(^^ゞ

バルブもそのままでは何なので
FETのCATZ ジングホワイト 4800K 特価1980円も同時に購入しました。




早速取り付けます。

リレーキットとは純正のラインを使わずに直にバッテリーから
配線しライト、バルブの効率を良くするアイテムです。

もとのラインはリレーのスイッチングの使用するので
そのまま残しておきます。

車の電気関係をいじるので、
最初にバッテリーのマイナスを外してしまいます。

FDのリトラはモーターで動くので、何かの弾みで
動いて指でも挟まれたら

「もげて」

しまうので気をつけましょう(笑)


ライト回りのパネルを外しリトラカバーを外します。
リトラの上下は近くに有るモーターのダイアル
を回して行います。

まずリトラを上げた状態でリレーの取り付け位置を考えます。
エレクトロパーツに水は厳禁なので濡れない場所を探します。




ライトを固定するフレームとリトラカバーの間が
空いているのでこの場所に設置します。


FD専門誌を見ているとHIDのバラスと(バーナー?)などが
この場所に設置されているので取りあえず大丈夫でしょう(^_^;)

リレーの取り付けには両面テープを使用しますが、
そのままでは不安なのでライトフレームにドリルで穴を開けます。
リレーを仮付けしマジックで印を付け、φ3mm、φ6mmの
順番で開けました。

フレーム自体ガラス繊維のような物で出来ているので
穴は簡単に開きました。

開いた穴を使ってリレーをタイラップで軽めに止めておきます。


Posted at 2008/07/08 01:16:06 | コメント(0) | 日記

プロフィール

FD3Sに乗って18年目に突入!!!  パンクからエンジンブローまで一通りのトラブルは経験済です。 1型 15万㌔ まだまだ、これからです(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

     12
3 4567 89
10111213141516
1718 19 20212223
242526272829 

リンク・クリップ

ミラバン ステアリング交換の前に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 21:34:30
メーター照明のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 20:56:50
カヤバシザースジャッキの補修部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/21 17:11:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
18年間乗り続け、外装はオールペン済み エンジンOH済み、タービンリビルド、ブレーキ回り ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
家族用のメインカー 契約時オプションでローダウンしています。メーカー保証付きでローダウ ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
FD延命の切り札 快適装備がPS&ACのみと他が何も付いていない軽貨物の4ナンバー”漢” ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
家族でのドライブから日常のお買い物まで、まさしく普段の「足」車です。最近めっきり台数が少 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation