• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あてまる7のブログ一覧

2008年02月04日 イイね!

FD ライト光量UP作戦(古!!)その1

FD ライト光量UP作戦(古!!)その1  2008年 2月 4日


FDのヘッドライトはとても暗いです
(-_-;)


その暗さはひどい物で雨の日の夜はほとんど見えません(-_-;)

かなり前から、どうにかしたいと思っていました。

そんな時、ホームセンターでサンヨーテクニカの
「ライトリレーキット」を見つけました

FDはリトラでライト後ろのスペースが無く
HID化の考えていましたが

金額の面でNG(笑)

バルブ交換だけでは、それほど変わらない為そのままでした。

このリレーキットは2980円と安くコスト的にもOK!

今の状態よりは、よほど明るくなるだろうとの判断から
導入を決めました。(^^ゞ

バルブもそのままでは何なので
FETのCATZ ジングホワイト 4800K 特価1980円も同時に購入しました。




早速取り付けます。

リレーキットとは純正のラインを使わずに直にバッテリーから
配線しライト、バルブの効率を良くするアイテムです。

もとのラインはリレーのスイッチングの使用するので
そのまま残しておきます。

車の電気関係をいじるので、
最初にバッテリーのマイナスを外してしまいます。

FDのリトラはモーターで動くので、何かの弾みで
動いて指でも挟まれたら

「もげて」

しまうので気をつけましょう(笑)


ライト回りのパネルを外しリトラカバーを外します。
リトラの上下は近くに有るモーターのダイアル
を回して行います。

まずリトラを上げた状態でリレーの取り付け位置を考えます。
エレクトロパーツに水は厳禁なので濡れない場所を探します。




ライトを固定するフレームとリトラカバーの間が
空いているのでこの場所に設置します。


FD専門誌を見ているとHIDのバラスと(バーナー?)などが
この場所に設置されているので取りあえず大丈夫でしょう(^_^;)

リレーの取り付けには両面テープを使用しますが、
そのままでは不安なのでライトフレームにドリルで穴を開けます。
リレーを仮付けしマジックで印を付け、φ3mm、φ6mmの
順番で開けました。

フレーム自体ガラス繊維のような物で出来ているので
穴は簡単に開きました。

開いた穴を使ってリレーをタイラップで軽めに止めておきます。


Posted at 2008/07/08 01:16:06 | コメント(0) | 日記
2008年01月18日 イイね!

バッテリー、充電を開始します

バッテリー、充電を開始します 2008年 1月 18日

前日、上げてしまったバッテリーを取りあえず充電します(^_^;)

充電する前にテスターで電圧を見ると12Vぎりぎりです(-_-;)

充電器を繋いでスタート。
充電開始直後は12.6Vまで上昇

4時間ほどして見てみると15.6Vまで上がってます(^_^;)
バッテリー自体もプクプク言ってます(汗)
一度外してバッテリーを休ませます。

2時間後の電圧は12.2Vほど…
もう一度充電器に繋いでリスタート

3時間後に外して一晩休ませます。

翌朝、テスターで電圧を見ると12.4Vほど有ります(^^ゞ

これなら、もう少し持ちそうです…て言うかもってくれー


75D23Lは高いんだから…
Posted at 2008/07/08 00:50:02 | コメント(0) | 日記
2008年01月17日 イイね!

「カブリ」ました(T_T)

2008年 1月 17日

朝早く出かける為、
エンジンをかけようとしたら…



「カブリ」ました(T_T)

何度も上げてる(爆)バッテリーなので
かなりセルの回りが弱いです(-_-;)

慌てず騒がず、取りあえず奥様のセカンドカーの
エンジンをかけて、ジャンピングします。

奥様に手伝ってもらいエンジンをレーシングしてもらい
FDのキーをひねりセルをスタート…

1回目 ダメでした(>_<)

2回目 FDのセルを10秒ほど回したら
弱々しくエンジンがスタート(^_^;)

止めない様にアクセルを、あおりながら
何とかアイドリングするようになりました。

ジャンプコードを外して出発です。

今日は仕事で高速を片道100㌔ほど走るので
ナラシのチャンスです。(^^ゞ

人間リミッターを4500回転にSETして3速巡航です。

車速は100+α

空いている高速なので、バンバン他の車に抜かれます(-_-;)
途中、アクセルを操作しながら
ブーストを0.3~0.5位までかけて見ます

水温も74~76℃の間で安定してます。
油圧も6㎏ほどで問題無しです(^^ゞ


ただ、この速度では朝のトラブルのロスを取り戻せません(-_-;)

そこで4速、4500回転巡航に切り替えます(笑)

流石に、このギアでこの回転だとバンバン他の車を抜かしてしまいます。

法定速度は守りましょう…ね!

帰る頃には、かなりエンジンが軽くなってきた感じがします。

フルブーストまで、もう少しですねー
Posted at 2008/07/08 00:45:22 | コメント(0) | 日記
2008年01月16日 イイね!

今回は工作ネタ(^^ゞ

今回は工作ネタ(^^ゞ  2008年 1月 16日

今回は工作ネタ(^^ゞ

オー○バッ○スで、
何か面白い物がないか探していると
12V直で使える防水型LEDを発見!!

他に何かないかと周りを見ると
マグネットスイッチをを見つけた。

今日はこれらを使って、エンジンルームに
暗い所でも作業が出来る様に照明をつけようと思う。

すぐに購入し工作開始(^_^;)

ギボシでLEDとマグネットスイッチを繋いで
取りあえず点灯試験…

マグネットを近づけると、ちゃんと消灯する(^^ゞ

そうなると、難しいのがスイッチの位置出し(-_-;)
ボンネットを開けた時だけONになるように慎重に位置決めをする。




何度か調整しながらBESTの位置を探し出した。

後はどうボンネットの上まで配線するかだ(^_^;)




少し考えて、ボンネット裏のカバーの内側を通す事にした。
針金を先に通してコードを引っ張り配線完了。

文章で書くと簡単だが中々通りませんでした(^_^;)

暗くなるのを待って、ボンネットオープン(笑)
物凄く明るい訳ではないが
ちょっとした作業は出来そう(^^ゞ

グローブBOXに作業灯とライトが入っているけれど
これはこれでOK

今度誰かに自慢しようっと(笑)
Posted at 2008/07/08 00:41:56 | コメント(0) | 日記
2008年01月12日 イイね!

ブレーキパッドとディスクの点検

2008年 1月 12日

今日はタイヤをスタッドレスに交換

その際、ブレーキパッドとディスクの点検

パッドは、かなり減ってきている(-_-;)
そのうち交換だな…

Fキャりパーは10万㌔走行時にOH済み(^^ゞ

ディスクの厚みを調べたら

フロント 21.2mm リア 20.0mm

これって残っている方なのかどうか、わからない(-_-;)

整備書で調べてみると

限度値 フロント 20.0mm リア 18.0mm

今の乗り方では、まだまだ持ちそうな感じ(^_^;)

Posted at 2008/07/07 23:44:11 | コメント(0) | 日記

プロフィール

FD3Sに乗って18年目に突入!!!  パンクからエンジンブローまで一通りのトラブルは経験済です。 1型 15万㌔ まだまだ、これからです(^^ゞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミラバン ステアリング交換の前に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 21:34:30
メーター照明のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 20:56:50
カヤバシザースジャッキの補修部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/21 17:11:07

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
18年間乗り続け、外装はオールペン済み エンジンOH済み、タービンリビルド、ブレーキ回り ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
家族用のメインカー 契約時オプションでローダウンしています。メーカー保証付きでローダウ ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
FD延命の切り札 快適装備がPS&ACのみと他が何も付いていない軽貨物の4ナンバー”漢” ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
家族でのドライブから日常のお買い物まで、まさしく普段の「足」車です。最近めっきり台数が少 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation