• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くっちゃん(旧姓倶知安)のブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

「巨大な缶詰」解体へ

「巨大な缶詰」解体へおばんです☆

昨年の東日本大震災による津波で300mも流された宮城県石巻市の「巨大な缶詰」が明後日、30日にも解体撤去されるそうです。

津波の脅威を伝えるモニュメントとして保存を求める声も多かったそうですが、
やっぱりいろいろと事情があるんでしょうね…

以下、関連情報先からの転載です

---------------------------------------------------------
東日本大震災の津波で流され、横倒しになったままになっていた宮城県石巻市の「巨大な缶詰」が30日、解体される。津波を伝えるモニュメントとして保存を求める声があったが、所有する地元の水産加工会社「木の屋石巻水産」が被災者の心情を考えて解体を決めた。解体後は、部材を使って小型のモニュメントやいすなどに生まれ変わらせ、震災を後世に伝えていく。

 「缶詰」は、魚油貯蔵タンクとして75年、同市魚町1の同社敷地内に設置された。直径8.5メートル、高さ10.8メートル。当初、表面は無地だったが06年、同社副社長の木村隆之さん(57)が「もっと缶詰を知って、食べてほしい」と、代表商品「鯨(くじら)大和煮」の缶詰と同じデザインに塗り替えた。

 すると、タンクを背に小学生が卒業アルバムの集合写真を撮影するなど、ちょっとした観光スポットに。

 昨年3月11日。タンクは約300メートル押し流された。津波の脅威を訴える象徴として、社外からも保存を求める声が相次いだ。

---------------------------------------------------------

個人的には保存よりも撤去した方がいいと思ってましたし、石巻が復興した暁にまた元の場所で同じ巨大缶詰が見れる方が良かったりします^^;

またこうやって普通に写真撮りたいもんですね~ww
マイプレは写ってませんが(爆


震災後はこんな状態でした(@_@。


時の流れに任せるしかないっすね
Posted at 2012/06/28 20:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2012年06月21日 イイね!

「絆」~キズナノキオク~

「絆」~キズナノキオク~このDVD、先月くらいにふとしたことで存在を知って、みん友さんが勤める某コンビニにて購入しました。

DVDのメーカーHPから転載
--------------------------------------------------------------------------------
2011年3月11日14時46分18秒、三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。最大震度7という大規模地震とそれに伴う巨大津波は、青森県から千葉県までの600km以上に及ぶ沿岸部に壊滅的な被害を与えた。
さらに福島第一原子力発電所の水素爆発を誘発し、原子力災害というかつて経験したことのない事態を生起させた。この国難とも言うべき事態に敢然と立ち向かったのが陸海空自衛隊の災害派遣部隊である。発災直後から全国の自衛隊基地は直ちに救援部隊を被災地に送り込んだ。更に防衛省は派遣規模を自衛隊災害派遣史上最大の10万人に拡大、その自己完結性を最大限に活かし人命救助や不明捜索、インフラ復旧、生活支援等、多岐に渡る任務に力を尽くしたのだった。今回の震災は被災地があまりに広大だったために、隊員自らや、その家族が被災しているケースも多かった。しかし、彼らは自らの事情は後回しにして被災者救援にあたったのである。

 本作では、このかつてない大規模災害派遣がどのように実施され、その任に当たった自衛隊員たちがどのような想いで任務に携わったのか。貴重な記録映像・写真に災害派遣に赴いた隊員たちへのインタビューを織り交ぜながら、東日本大震災自衛隊災害派遣の実相に迫る。

--------------------------------------------------------------------------------

全国のセブン‐イレブン、ローソンにて限定発売
価格:1,500円


東日本大震災における自衛隊の活動の様子が収められたDVDであります。

過去のことではありますが、自分たちが携わったオペレーションの一端を覚えておくために購入しました。

買う際、みん友さんに「べ、別に未練なんて無いんだからね!!ww」って言ったのは内緒です(爆)


皆さんも機会があれば一度、見てみてください<(_ _)>
自衛隊がいる限り日本は大丈夫です!!

この記事は、「絆」~キズナノキオク~観て来ました。について書いています。
Posted at 2012/06/21 21:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2012年05月23日 イイね!

気仙沼へボランティアに行ってきた(※長文注意w)

気仙沼へボランティアに行ってきた(※長文注意w)おばんです☆

先週の木曜なんですが、宮城県気仙沼市へボランティアに行ってきました。

実は今回の震災が起こってから、ボランティア活動に参加するのはこれが初めてだったりします。
それでも平成15年に起こった宮城北部連続地震の時には元職場の有志と共に家の片付けなどのボランティアに参加したのですが、今回ばかりは自分の事で精いっぱいで…(汗)

ずっと行きたいとは思いつつもなかなか行けずじまいでしたが、
おかげさまで再就職も決まったので、仕事に出るまでの空き時間を利用して行く事にしました。

ではなぜ気仙沼なのか?

他にもいろいろ手を必要としている所はあると思うのですが…

ワタクシ自身、13年も過ごした宮城県のために何かしたかった

でもワタクシにできることと言ったら体を使った力仕事くらい

と言う事で、現在そういうニーズがあるところを探す

探してみると意外に無かったり

それでもニーズがありそうな所を見つけて、さらに情報収集


と、こんな感じで、宮城県内では気仙沼市南三陸町七ヶ浜町でのニーズがありました。

結局、宿の手配や距離的、予算的なところを考慮した結果、

気仙沼に行こう!
となった訳であります。

気仙沼では浜の清掃ボランティア緊急募集
というボランティアを募集してました。

5月頭から20日をめどに、1日100人までを募集していたようですが、実際行ってみたらその5分の1。
GWとかだったらそれくらい集まってたかもしれませんが、GWを過ぎるとこんなものなのでしょうね(・∀・;)

場所とやる事を決めたワタクシは、さっそくボランティアセンターに問い合わせ。
センターの方にいろいろと教えていただきました。

ボランティア受付用紙に必要事項を記載してFAXする

・宿泊はどうされる予定ですか?と聞かれたので、泊まれそうな所を紹介してもらう(ただし、無職なのでなるべくお金のかからないところをw)

・実際の活動内容と、それに合わせて準備するものなど
実際ワタクシが使ったものは、
・作業服(汚れてもいいやつね)
・長靴とそれに入れるプロテクトインソール(釘とか踏み抜きたくないし)
・ロングなゴム手袋
・マスク(やっぱり臭いところは臭かった)
・食料と水分
ってところでしょうか

・ボランティア保険には入っていますか?と聞かれたのですが、コレは事前に加入済み
地元の社会福祉協議会に行って、加入手続きしてきました

年度ごとの区切りで、最長1年間の保証です。
詳しくはコチラ→PDF

宿はボランティア向けの格安宿(元々個人宅)を紹介してもらい、電話して確保!

く「○○日にボランティアで行くので、その前日の○○日に泊まりたいのですが?」
宿「ああ、空いてるから大丈夫ですよ!」
とコチラの連絡先も聞かず早々と電話を切られた事に若干の不安を覚えるw

そして前日、いざ気仙沼へ!

幸いにもボランティアセンターが閉まる前に現地入り出来たので寄ってみると、
水曜は受付が休みらしく、スタッフの方とお話してその場を後に。

さて、宿に向かうかな!
と、行ってみると…

・ピンポンしても誰も出てこない
・鍵が掛かってる
・電話しても誰も出ない

恐らく電話でのやり取りでお互い一日ずれてたんでしょうな。
ワタクシは「前日に泊まりたい」
宿側は「当日に泊まる?」
ってな感じか?

仕方がないので市内をうろうろと…

その後のタクルイさんとのプチを狙っていたのは言うまでもありませんがww

プチも終わり、再び宿へ向かうとやっぱり誰もいない…

「やべえ、シラフで車中泊決定か?」と若干の不安を覚えつつも、
昔の弄りオフで泊まった時のビジネスホテルに寄ってみると…

一部屋だけ空いてたッス♪♪

その日はそこで就寝zzz

で翌朝はからは…



こちらにまとめておきました<(_ _)>

気仙沼ボランティア記@2012.5.17 その①
気仙沼ボランティア記@2012.5.17 その②
気仙沼からの帰路にて
よかったら見てやってください<(_ _)>
Posted at 2012/05/23 23:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2012年03月11日 イイね!

震災から1年

震災から1年どうもこんばんは。

1ヶ月以上ぶりのブログになります。

今日のテレビは震災関連の特番ばかりでしたね…
って、オラはそんな特番ばっかり見ていたんですけどね(笑)

そんな番組を見ながら妻とあの日の事を語っていたりしたんですが…
あの時からお互いどういう行動をしていたのか、
お互い連絡が付かず心配していた事、
なんとか助かってて欲しいと祈りながら寒さに耐えていたあの日。

そんなあの日から1年…

家族と普通に過ごせる日常、水道、電機といったライフラインを普通に使える事のありがたさを痛感しております。

まぁ、いろんな事がありましたけどね^^;

しかしながら、この震災以降いろんな事を考えさせられました。

それが今後の生活についてもいろいろ考えちゃいましたね…

その事についても追々書いていこうとは思ってるんですが。

それはさておき、
これからもいろんな災害が起こる事も十分考えられます。
去年の震災を教訓に、いざという時の備えをしておくのは損な事ではないと思います。

皆さまも災害には十分気を付けてくださいね。
Posted at 2012/03/11 22:09:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2011年09月10日 イイね!

あれから半年

あれから半年こんばんは。

明日は9月11日。
東日本大震災から半年になります。

もうあの頃の記憶が徐々に薄れていきそうな今日この頃ですが、この間、当時の日記的に付けていたメモが出てきました。

------------------------------------------
3月11日(金) 地震→大津波警報→大津波

3月12日(土) 午後に水が引いたので少し片付け。その後家の様子を見に行き、家族を探しに避難所へ。安否確認出来たので職場へ戻る。

3月13日(日) 終日瓦礫撤去作業。

3月14日(月) 災害派遣(○○浜、○○地区)

3月15日(火) 支援物資荷下ろし。大津波警報解除。携帯の電波が少し回復。メールで、家族の今までの経緯を知る。嫁さんが置いて行ってくれたプレマシーを取りに一時帰宅。

3月16日(水) 同僚家族の安否確認の為、プレマシーに同僚を乗せ走る(河南町→石巻市→牡鹿町) 

3月17日(木) 支援物質荷下ろし。

3月18日(金) 終日職場の瓦礫撤去作業。この日から帰宅が許可され帰宅。21時。

3月19日(土) 震災後、初めて新聞が届いていた。被災した同僚のクルマからガソリンを分けてもらう。その後は瓦礫撤去作業。

3月20日(日) 器材の浸水被害調査を実施。(実家から両親、実弟が自宅の片付けに来てくれていた) 
-----------------------------------------


と、メモはここで終わってました。
ですが、当時の状況を思い起こすには充分です。

本当はここには書ききれないくらいいろんな事があったんですけどね。。。

明日で震災から半年の節目、犠牲者のご冥福を祈りつつ、みんなで頑張って生きましょう!
Posted at 2011/09/10 21:31:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記

プロフィール

「@タクルイ ご無沙汰です。走りの5速は譲れないようですw」
何シテル?   04/20 20:58
元スバリストです。 家族が増えてスライドドアが欲しくなりいろいろ検討&値引き交渉の末、プレマシーに決めました!(スバル エクシーガも考えたのですがスライドドア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 18:22:19
バッテリーをcaosに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 18:14:23
Panasonic Blue Battery caos N-S115/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 10:55:36

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
2021年11月7日契約し、2022年3月20日納車になりました。 15Sブラックトーン ...
マツダ AZ-ワゴン AZにゃん号 (マツダ AZ-ワゴン)
2012.5.13納車されました 2025.4.20退役しました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初の愛車です! 平成5年式を平成8年に中古で購入しました。 39,500kmで購入し1 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
前の愛車です。 初めての新車でした。 2リッターターボでも平均10km/l走ってくれる良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation