• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くっちゃん(旧姓倶知安)のブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

被災地をゆく@2011.5.29

被災地をゆく@2011.5.29おばんです

今日は特に予定もなく、腰の養生しに整骨院行ってたんですが、
意外と早く終わったのでちょいとお隣の石巻市まで足を伸ばしてみました。

石巻漁港付近は震災後2度目の偵察でしたが、正直、目に入る光景はあまり変わった感じはありませんでしたね…

それでも以前は対面通行になってた片側2車線の道路が、
普通に通れるようになってたのにはビックリでしたけどね~


今回オラが通ったルートです↓


動画↓

まだまだ酷い状況ですね…


で、地図にある赤□の辺りですが、オラがブログネタ仕入れに以前に行ったところです。


って事で、この画像の物は…
実はオラが以前にフォトギャラにUPしてたとこの物なんですよね(T_T)

この超巨大缶詰↓






↑↑↑↑の赤□付近の拡大画像ですが、
津波によってこれほどにも流されてしまったようです(・。・;

しかし、被災したこのお店「木の屋石巻水産」さんも復興に向けて日々頑張っていらっしゃるそうです!
こちらも少しづつ復興してきてますよぉ~

一緒にがんばりましょう!宮城!
関連情報URL : http://kinoya.co.jp/eccube/
Posted at 2011/05/29 21:33:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2011年04月26日 イイね!

こんな支援活動もあります

こんな支援活動もありますおばんです☆

また震災関連のブログ、しかもかなりの長文でスミマセン<(_ _)>

先日ニュースで取り上げられていた「青い鯉のぼりプロジェクト」という話題にとても共感し、
ブログにUPしようと思いPCを立ち上げました。

以下に転載した話は私の住む市での話です。
私も震災の3日後にその地区に行きましたが、津波のせいで壊滅的な被害を受けた地域の一つなんです。

本当に酷い状況でした。

ほとんどの家が基礎部分を残して流され、運河には津波で流された大型漁船が鎮座している…
そんな地域での出来事です。

-------------------------------------------------------------------------------

青い鯉のぼりプロジェクトとは?
2011 年3 月11 日14 時46 分1000 年に1 度と言われる大地震が東北地方を襲った。
内陸部は震度7を記録し、大地は大きく地割れし、太平洋沿岸部にはかつて経験した事の無い大津波で街は何もかも流されてしまい尊い命が何万と失われた。
幸い仙台にいた僕、体調を崩して病院にいた父、学校にいたすぐ下の弟は無事だった…が、この津波で母、祖父、祖母は未だ行方不明。5歳の弟は遺体となって見つかった…。
地震後必死に年老いた祖父母と幼い律を連れて津波から逃げた母。父との電話で話してる最中通話は突然切れた…

特徴が似てると連絡があり、遺体安置所に行くとそこには冷たくなった律が…
冷たくて動かないけれどその顔は本当に寝ているみたいだった。
夢だよね?これ覚めるんだよね?何度も自分に問いかけた。
まだ見つからない母や祖父母を探し、瓦礫をいくつも、いくつも避けても変わらない時間だけが過ぎて行くその風景の中で、泥だらけの「青い鯉のぼり」が出て来た…。


律は年の離れたかわいい伊藤家のアイドル!
  やんちゃで、お母さんが大好きで一時も離れない甘えん坊。
  鯉のぼりは僕等上の兄弟の時より大きな本家からのプレゼント。
  自分の鯉のぼりでもないのに喜んでたっけ…。
  前日インターネットでフラダンスの動画を見て戯ける律は、 
  当たり前の日常を幸せと思わせてくれる。
  そんな笑顔だった。

その時確かに聴こえたんだ。
「健ちゃん!今年もお空に律の鯉のぼり高くあげてね」って…。
僕は家の仕事もそっちのけで鯉のぼりを近くの川で洗い、母や祖父母達への思いも乗せ次々と出て来た四匹の鯉のぼりを家の在ったあたりに空高く揚げた。
「律!見えるか!」
天高く揚げた鯉のぼりが喜んでるかのように風にのって体をくねらせ泳ぎ始めた。

鯉のぼりは天に昇って竜になりやがて伝説となる。
青い鯉のぼりは子鯉で「家族」のシンボル。
青い鯉のぼりを弟の律や同じ東日本大震災で亡くなったこども達の為に、地震や津波の心配の無い大空高くに揚げてください。
そしてもし不用になった「青い鯉のぼり」がありましたら私達に送ってください。私達の街や人々の復興のシンボルとして、そして亡くなったこども達が寂しくない様に沢山の青い鯉のぼりを空高く揚げたいと思います。

-------------------------------------------------------------------------------

●今年の5月5日(2011年)から復興のシンボルと東日本大震災の犠牲になった子供達の為に継続的に「青い鯉のぼり」を伊藤律君のふるさと宮城県東松島市大曲浜に掲げたいと思います。

発起人代表(提唱者)/宮城県東松島市 伊藤健人(17才)

【様々な形でプロジェクトに参加してください!】

◎家族や仲間とこの大震災が風化しない様に会話をしてください。

◎みなさんのお宅で鯉のぼりを揚げてください。
ご自宅で掲揚される場合は青に拘らず、いつも通り全ての鯉のぼり(家族)を揚げていただき、その時に日本で起きた大震災の話や防災について等の話を通して家族のコミュニケーションをとっていただいたら幸いです。そして天国にいる子供達に祈りを捧げてください。
★揚げた鯉のぼり(青)の画像と被災地の方々へのメッセージを添えて送ってください。当ホームページで掲載させていただきます。

◎不要になった鯉のぼりを寄贈してください。
私達が復興の未来を託す子供達、そして犠牲になった子供達の共通のシンボルとして、青の鯉のぼりを集めています。寄贈される場合は以下の事を了解ください。
★「色」は他のイベントやプロジェクトと差別化するため緋鯉である「青」の鯉のぼりのみを受付けます。また大きさの制限はございません。
★このプロジェクトは経費のかからないマインドプロジェクトのため返品にかかる費用等が大きくなりますと運営そのものが破綻し、本来の主旨を遂行出来なくなるため返品はいたしません。また同じ理由により礼状等の発送は行いません。ただし、当ホームページで寄贈してくださった方の都道府県と名字の掲載はさせていただきます。

◎復興と追悼のコンサート(秋)そして来年のこの時期以降は是非現地に足を運んで皆様が寄贈した鯉のぼりを見に来てください。
現在も高潮で満潮時になると地盤沈下したこの地域では浸水して、復興作業が大変遅れていますし、危険な状態が続いております。本年の5月5日までに現状が大きく変わる事はございません。今年は絶対現地に行って鯉のぼりを見る等の行為は控えてください。
★私達は伊藤健人君と震災後に知り合いました。その切っ掛けが「和太鼓」です。この「和太鼓」を共有し、今秋追悼と復興のコンサート M's Japan Orchestra LIVE GROUND ZEROを開催します。この会場にも青い鯉のぼりを掲揚します。どうぞこちらに足をお運びください(日程等の詳細は後日こちらで発表します)
★来年(2012年)以降は東松島市の大曲浜に3月11日から5月7日まで掲揚を予定しております。

-------------------------------------------------------------------------------

オラんちはあいにく提供できる鯉のぼりは無いのですが、
5月5日に実家で鯉のぼりを上げる事で活動に参加したいと思います。

このブログを読んで頂いた方で賛同できる方は、できる範囲で構いませんので
ご協力いただければ幸いであります<(_ _)>



↓この間、実家に帰った時のひとコマです

亡くなった子供って、ウチの次男坊と同い年なんだよなぁ…(´;ω;`)
ホントかわいそうです…

最後に(ココ重要)

現在も高潮で満潮時になると地盤沈下したこの地域では浸水して、復興作業が大変遅れていますし、危険な状態が続いております。本年の5月5日までに現状が大きく変わる事はございません。今年は絶対現地に行って鯉のぼりを見る等の行為は控えてください。

よろしくお願いいたします<(_ _)>

この度の震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。


この活動の詳細は関連情報URLからご参照ください。
Posted at 2011/04/26 21:08:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2011年04月12日 イイね!

知られざる?「くしの歯」作戦

どうもこんばんわ~
最近、NHKのニュース見ていると、福島原発の空撮映像の脇に
「陸上自衛隊(JTF東北)」っていう文字があって、
「JTF東北」ってなんだべ?って思ったので検索すると…
\_ヘ(Д`*)カチャカチャ

JTF:ジョイント・タスク・フォース、すなわち救援活動をさらに強化するため、3月14日に結成された陸・海・空の各自衛隊を1つの指揮系統とする統合任務部隊のこと。
だそうで。

フムフム、そうだったのか。と疑問を一つ解消出来たのですが、
その疑問を解消してくれたのが「東北地方整備局とJTF-THの「がんばろう!東北」」というのトラックマガジンフルロードさんのブログ。

そのブログを読んでいるとさらに興味深いブログを見つけました。
その名も「救援ルートの啓開に挑んだ東北地方整備局の戦い
スゴク興味を惹かれて読んでみました。

以下抜粋です
-------------------------------------------------------------------------------

もはや世間やマスコミの関心は「福島原発」一点に集中してしまっているが、その陰で忘れ去られてしまいそうな、被災地の救援ルートの確保に尽力したある役所の話を紹介したい。東北地方整備局の話である。

ちなみに地方整備局とは、国土交通省の地方支分部局のひとつで、道路、河川、ダム、砂防、港湾など、管轄地方の社会資本整備関連の行政機関のこと。予算をどの工事に割り振るかを決定する、いわゆる「箇所付」等の大きな権限を持つため、利権や天下りなど、とかく色眼鏡で見られがちな組織でもある。つまりは「お役所」だが、しかし世間一般の「お役所」のイメージを払拭するほど素早い対応で、被災地の救援ルートの確保に尽力した東北地方整備局の働きは、もっと評価されて然るべきだと思う。

東北地方整備局が被災地の復旧・復興のための最重要課題として位置づけたのが、三陸沿岸地区の道路啓開・復旧だった。津波で大きな被害が想定される沿岸部への進出のため、「くしの歯」型救援ルートを決断。それは、東北道・国道4号という縦軸から、沿岸部を走る国道6号・国道45号へアクセスするための横軸となる「くしの歯」状の救援15ルートを速やかに通行可能にしようというものだった。
ここに「くしの歯」作戦と名づけられたミッションがスタートするのである。しかも忘れてならないのは、この作戦は震災当日の3月11日に打ちたてられ、速やかに実行に移されたのである。

「くしの歯」作戦の第1ステップは、東北道・国道4号の縦軸ラインの確保。そして、第2ステップが三陸地区へのアクセスとなる横軸ラインの確保だった。震災翌日の3月12日には、早くも11の東西ルートを確保し、14日には14ルートを確保。15日には15ルート全てを確保し、翌16日には一般車両の通行も可能にしている。さらに第3ステップとして沿岸部を走る国道の啓開に着手し、国道45号は3月18日までに97%が通行可能になるなど、道路啓開は概ね終了。同日より応急復旧の段階に移行している。


この「くしの歯」作戦には、地元の建設業者をはじめ多くの人たちが携わっているはずだが、その思いが1つになって、作戦は見事に成功したのである。動脈である道路の重要性を知り抜いていなければ、これほど早い復旧は望めなかったことだろう。そこには、世間一般でいう「お役所仕事」のイメージはみじんも無かった。


しかし、この東北地方整備局の「くしの歯」作戦は、おそらくはあまり世に知られることもなく、東北関東大震災のあまりにも多くの「後世に語り継がれるべきこと」の中に埋もれてしまうかもしれない。あるいは、「そういう役所なんだから、当然やるべきことをやったまでの話だろう」で終わってしまうかもしれない。
しかし震災当日の、情報が錯綜し状況が混乱する中で、「何としても救援ルートを確保するんだ!」という強い使命感の下、的確で迅速な対応を取った東北地方整備局の陣頭指揮は、称賛に値するものだし、被災者の救援や被災地の復旧・復興に直結する大きな役割を果たしたことは間違いないはずだ。こういう仕事ぶりこそ、まさに非常時に求められるものだと思う。

今は政府や行政を褒めるのは流行っていないかもしれないが、それでも敢えて言いたい、東北地方整備局の成し遂げたグッドジョブに拍手を!


-------------------------------------------------------------------------------

震災直後は情報も錯綜していて、「あそこの橋が落ちたらしい」とか「どこそこが崩落で通れない」とか聞いてかなり不安を覚えたものです。

そんな不安を抱えてた中でも、「くしの歯」作戦の方々が必死に作業されてたんですね。

そのおかげで、断たれたであろう各地に通じる道を通れるように整備され
その後の救援活動に通じたのでしょう。

それにしても、かなりのダメージがあったであろう国道45号線(東北太平洋地域を走る主要国道)を震災後1週間で97%が通行可能になったってかなりスゴイですよね?

東北の45号だけじゃありません。
昨日の池上さんのTVでも常磐道の被害復旧について触れてましたが、1週間でほぼ復旧。

海外メディアが日本のインフラ復旧のスピードの速さに驚いて報道してるって、ほんと誇らしいです!

インフラ同様にライフライン復旧に尽力なさっている方達の活躍も忘れてはいけません。
オラが町にも東北電力の各地からの応援部隊がベースキャンプ張って日夜頑張ってくれています!


水道、ガス関連の方々も同様の態勢で頑張ってくれていると思います。

震災で壊された日常を、
一刻でも早く取り戻そうと尽力なさっている方々の努力に深く感謝いたします<(_ _)>

インフラとライフラインが完全復旧しても、この感謝の気持ちは忘れずに生きていかねば。

※道路復旧の様子は関連情報URLからご覧ください。マジ凄いよ?
Posted at 2011/04/12 21:08:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2011年04月08日 イイね!

マジ勘弁して…(T_T)

昨日の余震、ホントにビビりました。

おそらく酔っ払ってPC消したままそのままリビングで寝落ちしてたんでしょう。
突然の揺れよりも物が落ちる音で目が覚めたのかな?

その時はすでに停電してたので、
すかさずスマホの「フラッシュライト」アプリで明かりを確保し、
その明りを頼りにLEDフラッシュライトを見つけました。

酔っ払ってても「揺れ=停電」って考えはすぐに浮かんだようで、
携帯用の充電機はすかさずバックに。

そのまま出勤できるように仕事着に着替えて外に出ると、
聞き覚えのあるサイレンが…

津波警報のサイレンでした(・。・;

職場に向かう事を諦め、避難することに。
そのまま屋上駐車場のあるスーパーに向かって突っ走りましたよ

途中の道は避難するクルマで渋滞。
結構な修羅場でしたね(T_T)

チャリンコ漕ぐ事10分、スーパーに到着。
屋上駐車場に通じる上り坂がキツイのなんのって^^;

屋上駐車場に到着すると、かなり多いクルマと人。
津波警報じゃ無理もありません。。。

その後家族と連絡取ろうとしたけど携帯は繋がらず。

twitterだけが情報を得るツールとして機能していました。
この際、「嫁にもtwitterやらせるか?」と思ったほどの信頼性。

これから災害発生時の連絡手段はtwitterだなww

その後津波警報も解除になり、職場に出向きましたが
「帰宅してOK」との事だったので帰宅しました。
この時AM2:30

せっかくライフラインが復旧してたのに、
オラほでは水道が止まっちゃいましたorz

神様、いくら余震とは言え復旧しつつあるライフラインを破壊するほどの
地震は勘弁してください(@_@。




明日は1週間ぶりの休みなのでちょいと遠征してきます。
燃料は不安ですが^^;

天気はあまりよくないみたいですけどね

では明日も頑張って生きましょう(^^)/
Posted at 2011/04/08 22:10:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記
2011年04月07日 イイね!

くっちゃん号(通勤用チャリ)の状況

くっちゃん号(通勤用チャリ)の状況どうもこんばんは~

いつも通勤に使っているくっちゃん号(チャリ)、津波に負けることなく駐輪場に残っていました。
駐輪場の外柵に守られた?

前輪を輪留めにしっかり嵌めていたのがよかったんでしょうな~



とは言え、生き残ったくっちゃん号(チャリ)、全くダメージがあったわけじゃありません。。。


ずっと輪留めに前輪を嵌めつつ水の流れに耐えていたのでしょう。
前輪のホイールはわずかながら変形していました(T_T)


震災の次の日、一時帰宅を許されてくっちゃん号(チャリ)に乗って自宅に向かう途中、違和感が…

「なんかスムーズに漕げないぞ?どうしたくっちゃん号(チャリ)?」

見ると、フロントブレーキに周期的に当たるホイールのリム。

落ち付いてから見てみると、
フロントホイールの普通じゃ変形しないであろうリム部分が変形しておりましたorz


しかし、くっちゃん号、タイヤは大丈夫そうだしホイールの交換だけで復活できそうです。

しかしホイールが…(・。・;

普通のホムセンでチャリ用ホイールっておいてるのかしら?

土曜のガソリン給油遠征で探してみるかなぁ…
Posted at 2011/04/07 22:28:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2011東日本大震災 | 日記

プロフィール

「@タクルイ ご無沙汰です。走りの5速は譲れないようですw」
何シテル?   04/20 20:58
元スバリストです。 家族が増えてスライドドアが欲しくなりいろいろ検討&値引き交渉の末、プレマシーに決めました!(スバル エクシーガも考えたのですがスライドドア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 18:22:19
バッテリーをcaosに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 18:14:23
Panasonic Blue Battery caos N-S115/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 10:55:36

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
2021年11月7日契約し、2022年3月20日納車になりました。 15Sブラックトーン ...
マツダ AZ-ワゴン AZにゃん号 (マツダ AZ-ワゴン)
2012.5.13納車されました 2025.4.20退役しました。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初の愛車です! 平成5年式を平成8年に中古で購入しました。 39,500kmで購入し1 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
前の愛車です。 初めての新車でした。 2リッターターボでも平均10km/l走ってくれる良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation