• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボケンタのブログ一覧

2016年01月05日 イイね!

ニューイヤーコンサート 2016 in 北とぴあ

ニューイヤーコンサート 2016 in 北とぴあ次男と北とぴあ さくらホールにニューイヤーコンサートを聴きに行ってきました。
ニューイヤーコンサートといえば、ウィーンフィルが毎年1月1日にオーストリア・ウィーンにある黄金のホールで演奏されるのが有名ですが、近年日本でもよくニューイヤーコンサートが演奏されます。
軽やかな序曲中心で、新年に相応しいコンサートでした。特にアンコールの「ラデツキー行進曲」は、最高でした。指揮者のキューに合わせての手拍子は、指揮者・演奏者・観客が一体となって、とても素敵でしたね。
いい一年の始まりになりました。

東京ニューシティ管弦楽団
指揮:ジャンルカ・マルチアーノ
ソプラノ:ミケーラ・アンテヌッチ

ロッシーニ:
歌劇「ウィリアム・テル」序曲
歌劇「セビーリャの理髪師」から序曲
*ロジーナのカヴァティーナ
「今の歌声は心にひびく」

ドニゼッティ:
歌劇「ドン・パスクアーレ」から序曲
*「騎士はあの眼差しを」

モーツァルト:
歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」から序曲
*「岩のように動かず」

ヴェルディ:
歌劇「ナブッコ」序曲
歌劇「椿姫」からヴィオレッタのアリア
「不思議だわ!~ああ、そはかの人か~花から花へ」*

プッチーニ:
歌劇「マノン・レスコー」より間奏曲
歌劇「ジャンニ・スキッキ」から
「私のいとしいお父さん」*

ヨハン・シュトラウスⅡ世:
ワルツ「南国のばら」op.388
ポルカ「雷鳴と稲妻」op.324
ワルツ「美しく青きドナウ 」op.314
Posted at 2016/01/05 21:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2015年12月21日 イイね!

東洋大学管弦楽団第76回定期演奏会「第九演奏会」

東洋大学管弦楽団第76回定期演奏会「第九演奏会」東洋大学の「第九」を次男と聴いてきました。
自由席だったので一時間前から並んで二階センターの最前列をゲットしました。個人的には、東京文化会館大ホールは、二階センター最前列がベストシートです。
音楽大学でない普通の大学生たちですが、オケに参加するだけあって上手いですね。
個別のスキルや全体のスケール感、音の厚みなどは音大やプロと比べると落ちますが、十分楽しめるオケでした。

日時 2015年12月21日(月)
開場 18時15分 開演 19時00分
場所 東京文化会館大ホール
主催 東洋大学「第九」実行委員会(代表:東洋大学管弦楽団)
共催 東洋大学混声合唱団、東洋大学白山グリークラブ
協力 坂戸第九を歌う会 エウフォニア合唱団、有志の方々
後援 東洋大学、東洋大学学生課外活動育成会、東洋大学校友会、東洋大学甫水会

ベートーヴェン/交響曲第九番「合唱付」二短調 Op.125
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より前奏曲

指揮/小崎雅弘
ソプラノ/吉田恭子
メゾソプラノ/清水華澄
テノール/所谷直生
バリトン/大沼徹
Posted at 2015/12/21 23:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2015年12月09日 イイね!

早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会

早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会次男を連れて東京文化会館に「早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団 第73回定期演奏会」を聴きに行ってきました。

席は、5階右サイドの最前列の席でした。5階席は、何度か座ったことはありますが、最前列は初めて。手すりがなく、高さもないので、「とても怖いのねんのねん~」。恐怖心で、あまり演奏に聴き入れませんでした(T_T)

次男は、「巨人」の第一楽章途中から爆睡してました。イビキを掻いてなかったのでライト間際まで放置しときましが。こんな怖い席で良く寝れるよな。

早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団は、早稲田大学の学生が中心ですが、学習院大学、日本女子大学、東京女子大学など他大学の学生も参加されているそうです。
また、大所帯のオケでトランペットなんかは、通常2~3本ぐらいですが、10本以上いたんじゃないかなぁ~。通常のオケの人数の倍ぐらいのスケールでした。
指揮者がコバケンでなければ、ここまでまとめられなかったんじゃないでしょうか。

東京文化会館の5階最前列の席は、二度と取りません(+o+)

【日時】
12月9日(水) 19:00開演(18:00開場)
【曲目】
シベリウス:交響詩「フィンランディア」op.26
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 第1楽章 op.48
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」
【指揮】
小林研一郎
【演奏】
早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団
Posted at 2015/12/09 23:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2015年12月06日 イイね!

北区第九演奏会

北区第九演奏会今日は、長男の公認会計士短答式試験日だったので、早起きして待乳山聖天さまに合格祈願に行ってきました。
帰ってきて、次男と受験候補高校の説明会に参加し、昼飯がてら上野に寄って五条天神社と東照宮を参拝。
その後、次男と別れて王子の北とぴあ さくらホールへ。
「北区第九演奏会」を鑑賞。
第九を聴くと師走だという気になってきますね。
合唱者の中に杖を突いてるおばあちゃんも参加されていて感動しました。

曲名
ベートーヴェン
『エグモント』序曲 作品84
交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」

出演
指揮:大友直人
ソプラノ:澤江衣里
メゾソプラノ:相田麻純
テノール:清水徹太郎
バリトン:久保和範
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:北区第九合唱団
Posted at 2015/12/06 22:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2015年11月20日 イイね!

第19回読響メトロポリタン・シリーズ

第19回読響メトロポリタン・シリーズ 読売日本交響楽団の第19回読響メトロポリタン・シリーズを聴きに東京芸術劇場に行ってきました。

オスモ・ヴァンスカ(指揮) 
リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ) 
【曲目】
シベリウス/交響詩『フィンランディア』 作品26 
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 
シベリウス/交響曲 第2番 ニ長調 作品43

今日は、曲の選曲が良いですね。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、三大ピアノ協奏曲のひとつとされることもある名曲です。
ただ、今日の読響は出来が良すぎてピアノに勝っちゃってました。ピアノの演奏も上手かったんですが、線が細い演奏でオケにやや負けてました。
フィンランディアは、シベリウスの代表曲でクラッシックを知らない人でも曲名は知らなくても聴けば、聴いたことがある曲だと分かります。
交響曲第2番は、シベリウスの交響曲の中で一番人気です。
そして、指揮者のオスモ・ヴァンスカさんは、シベリウス演奏のスペシャリストと言われている人です。
今日のフィンランディアは、演奏開始直後から背筋がゾクリとするような素晴らしい演奏でした。シベリウスの交響曲第2番も同様に素晴らしい演奏でした。
オスモ・ヴァンスカさん指揮によるのか読響の実力が120パーセント出た演奏でした。
Posted at 2015/11/21 00:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記

プロフィール

「[整備] #シエンタ サーモスタット交換他 https://minkara.carview.co.jp/userid/408968/car/319842/5072144/note.aspx
何シテル?   12/02 23:48
13年ぶりに車を買い換えました。前車のクレスタは、ほとんど弄らずにいましたが、シエンタSエディション のスタイルから弄らずにいられなくなりました。少しずつ自己満...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シャークフィン アンテナ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 17:55:05
ハイフラ防止抵抗器キャンセラー内蔵型LEDウインカーポジションT20ピンチ違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/15 23:49:11
メンテナンスの時期がきましたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/26 20:13:47

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
10年以上車弄りから遠ざかっていましたが、シエンタSエディションに一目ぼれし昔の血が騒ぎ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation