• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y-dc5のブログ一覧

2016年06月03日 イイね!

コンデンサ選定

好きな人はみんなやる(?)コンデンサの聞き比べをしてみた。

対象はVEZELのツイーター用、なのでユニットはMarkAudioのTW4Metal。
個人的な好みでツイーターは5~8千Hz、6dbで繋ぐのは確定なので
手持ちのコンデンサで試す事に。
ツイーターのインピーダンスはグラフから5.6Ωなので3.3μFで
8600Hz 4.7μFで6000Hz

1.取りあえず BENNIC 3.3μF
2.本命     TRITEC AUDYN CAP 3.3μF
3.対抗    JANTZEN CROSS-CAP 4.7μF
4.一応    ELNA 電解コンデンサ 4.7μF


視聴は1本のユニットでツイーターのみ。

1巡目 曲:禁断のレジスタンス
1.シンバルが元気というか刺さる・・・煩いかな?
2.全然違う、シンバルの音が刺さらない
3.これも良いが、2と比べると少し粗い?
4.オーディオグレードだからましだが・・・まあ電解コンデンサですから・・・

2巡目 Follow Me(イノセンスOSTver)
1.まあ他を聞かなければ、対電解コンデンサなら・・・
2.声の艶とか高域の綺麗さが良い。
3.これも良いけどやっぱり粗いというか素っ気ないような

以上聞き比べ、結論は当然2番ですね。
3番も良いんですけど、今回は2の方が合いました。
もっとボーカルに艶のでる味付けのコンデンサでも良いかも・・・とは思うのですが
持ってないし、メインのFE-108EΣとは方向性が違うし・・・って事でTRITECの
に決定。 そういえばこれ15年近く前に買ったやつ(^^;
ちなみに順位を付けるとは値段の順でした(汗)

ps
フォスのとかPARCとかムンドルフとか・・・色々試してみたいのはありますが
そんなにやり始めるときりがないのでこの辺にしておきます。たぶん・・・

Posted at 2016/06/03 23:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年10月15日 イイね!

DC5 スピーカー交換

スピーカー変えました。走りの車と言っても、サーキット以外の方が走ってる時間は長い訳で、やっぱり音楽はいい音で(好みの音で)聞きたいって欲求には勝てませんでした(笑)

さて、好みの音って何?って事ですが私の場合、よく聞く音楽が心地よく聞こえる事、目の前で歌ってるような音の奥行・空間表現力がある事。 後者に関してはまあ、車なのである程度は諦めましょう。 求めると大変すぎるし、それはA4でやる事にします。

ではDC5はどうするか?って言うと前者。
日本人の女性ボーカルが殆ど(って言うか水樹奈々が殆ど)なので女性ボーカルに合うスピーカーな訳です。 その場合、Fostex党な私にはFe83Enしか無い訳で、こうなりました。




え?どう付いてるんだ? という感じですね。
普通に付けるという素直な選択はしません(笑)

VP管とかVU管という排水用のプラスチック製の管ですね。
これのカバーが有るのでそれを2個、向かい合わせて付けてます。
更にしっかり取り付けって事で、ドア内部のビームにネジ止めです。

ちなみにVU100を使いましたが、純正のスピーカー穴には入りません。 仕方ないから少し切りました。 まあ、強度云々って場所じゃないから良いでしょう。 そもそもビームにネジ止めって発想する時点で気にする訳も無く(笑)

嫌な人はもう一個下のを使って下さい。
(まあ、真似する人は殆ど居ないでしょうけど)


スピーカーケーブルは純正のままです。
写真に見えるのはスピーカーから外へ出す為に付けた部分です。
この後ろで純正のコネクタを切って、普通の端子で取り付けてます。


・・・音について・・・

まず静かです。
内装の振動による変な音が聞こえなくなりました。
やっぱりデッドニングもしてない状態からなので、スピーカーの後ろから出た音で内装が共振しないのは大きな利点ですね。 
それにドアの外の振動が全く有りません。当然ですが。
ドアが振動はしないのかな?と音量を上げたら外で音楽が聴けます。でもドアパネルは振動してません。って状態でした。

当然ボーカルは良くなりました。
もっと上を求めたらいくらでも有りますけど、切りが無いしお手軽な方法でこのレベルの音なら満足ですね。

欠点。
やっぱり高音は物足りない。
元々高音まで十分に出てるユニットですけど、足元にあっては無意味。
純正位置にツイーターが有るので、ツイーターを感じないけど存在してるって感触を目指して調整して解決。
ピラーに付けるなら別ですけど、足元ではフルレンジ一発では限界があります。


ps
あ~・・・ やっぱりスピーカーケーブル位引きなおそうかなぁ(^^;
Posted at 2013/10/15 20:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2013年03月11日 イイね!

A4オーディオ、ひとまず完成?(調整・感想編)

という事で調整と感想編です。

まずは無調整で音を出す。
・・・低音聞こえねぇ(^^;
能率は2dbしか変わらないのですけど
トランク設置なので当然ですね(シートは倒してる)
ちょっとパワーアンプのボリュームを弄ってOK


ここでタイムアライメントやクロスオーバーを
設定すべきなんですけど面倒なのでマイクを
使ったオート設定を使用。

説明書には数分かかるかも?なんて書いてあった
のですけど、10分位掛かったような気がします。
とにかく待ってると長いです。

本来なら設定がどうなってるか見るべきなんですが
時間もあまり無かったし、オート設定の実力とは
どんなものか?って事で聞いてみました。


結果

素晴らしい!
実力を疑ってごめんなさいm(_ _)m

って感じでした。
音の立体感が全然違います。
車種や取り付け方によってはタイムアライメントが
反響音によってきちんと取れない物もあるようですが
私のは大丈夫みたいです。

イコライザーとクロスオーバーの設定はまだ見て
無いのですけど、とりあえず変な設定にはなって
無いようです。
後は好みの部分なのですけど、ちょっと高音が
強いかな?特に8KHzから上が強くない?って
印象なのでそこは微調整ですね。

イコライザーにしろクロスオーバーにしろ微調整が
一番時間が掛かると思いますけど、ここまで設定が
出来た状態からはじめられるのは便利ですね。


ヘッドユニットの使い勝手。
ネットでボリュームのつまみが使いづらいとか
設定が説明書ないと無理!とか有りましたけど
ボリュームはそれほどでも無いかな?って印象。
同じシリーズの470より良い感じです。

設定は・・・確かに説明書が無いと無理ですね。
あっても迷ったし(^^;

DEH-970で迷う部分はクロスオーバーの
設定だと思います。
私は2ウェイ+サブウーハーなのでNWモードで
設定したんですけど、各スピーカーのクロスを
弄る方法が分かりませんでした。

いや、一つしか弄れなかったという状況なので
弄れない訳では無いんですけど、サブウーハーの
設定が終った後にミッドを弄ろうとしたけど、その設定を
弄る部分が見つからないんです。

説明書みても良く分からず・・・色々弄ったら出来ました。
やり方はネットワーク1設定で選択したCHがその後の
ネットワーク2~4で弄れるという・・・
分かり辛いわ!! (メノ`皿´)ノ… ┤∵:.
*メーカーさんもう少し詳しく取説に書いて下さい


で、肝心な音は・・・
フルレンジからいきなり2ウェイ+サブウーハーじゃ
あまりにも変わりすぎ(汗)

とりあえずメインのミッドレンジを中心にツイーターと
ウーハーで補助ってやり方は達成できたみたいです。
それとツイーターを付けた事で音の高さが目の前に
なった感じですね。 
低音もしっかり出るようになって良くなりました\(^^)/
Posted at 2013/03/11 20:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2013年03月11日 イイね!

A4オーディオ、ひとまず完成?(構成編)

なんかA4でオーディオをやるぞ!って宣言してから
1年近く経ってしまったような気がします(^^;
そして、ようやく一つの通過点を通る事ができました(^^)/

長くなってしまったので2つに分けます。
長い理由は自分のメモ用途なのでm(_ _)m


そんな訳で取り付け状態

とりあえずツイーター。
ツイーターはTBの28-1177SB ホーム用です。
値段が安くて結構良い音がする物です。
音質は柔らかい音。 ソフトドームツイーターなので金属のような
鋭い音はしないです。その部分をキツイと感じるか、良い音と
感じるかの問題ですね。  

仮設置という事で普通の両面テープ止めです。
脱脂して付けたら結構強力でした。
剥がすの大変かも・・・
上から黒いシートを張ってぼろ隠しして終るかも(^^;


ミッドレンジ

ミッドというかフルレンジです。
これもホーム用。FOSTEXの10cmフルレンジです。
これを使用するのが一番最初に決まってました。
FOSTEXの8・10cmで鳴らすボーカルが好きなので
すべてはこのユニットありきの構成。

サブウーハー

先日の画像ですが(^^;
これをトランクに載せました。
というか1辺33cm長さ70cmの4角柱なんてそこ以外
置くとこ有りません。
これでユニットはUsherAudioの8836A(18cm)なんだから
30cmなんて積めない(^^;
もっとも65Lも必要とする方式を使うからですけど。


そんでヘッドユニット

結局定番のDEH-970にしました。
DC5のヘッドユニットがそろそろCDが飛ぶように
なってきて、もう寿命だから変えようという状況だったので
A4に良いのを入れて、あまったのをDC5行きです。


外部アンプ

中古ジャンクを買ったので詳細不明。
V12だそうです。
これでサブウーハーとミッドを駆動します。
ツイーターはヘッドユニットで駆動。


電源ケーブルは楽天で見つけた8sqケーブルでバッ直。
これはパワーアンプのみ。ヘッドユニットはツイーターのみ
という事もあり、今回は純正線を流用。
(気が向いたらやるかも)

スピーカーケーブルはツイーターのユニットから取り出しは
ベルデン8470 途中からヘッドユニットまで0.5sqの単心
銅錫メッキ線。

一番重要なミッドレンジはベルデン8470。
RCAもベルデンの8412(マイクケーブル)
完全にモニター仕様で統一です。
余計な色づけが無くて安いので家用もこれです。

サブウーハーは手持ちの無酸素銅0.75sq
(江川オリジナル)
まあ、有り合せ。 実家に帰ったらVVF1.6mmに変更予定。
低音にはVVFの方が好みなんで。
RCAはOHM社の無酸素銅線。 サブウーハーなので
そんなに拘ってないからホームセンターで適当に。
実は3mじゃ足りなくて途中で延長した(^^;


Posted at 2013/03/11 20:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2013年03月06日 イイね!

サブウーハー製作90%

A4に載せる予定のサブウーハーを製作中。
と言いつつもう聞いてますけど(笑)

まずスピーカーの選定。これは家で使わなくなってたUsherAudioの8836Aという18cmケプラーコーンのウーハーがあるのでそれで決定。
音は歯切れの良い低音で、軽く鳴る感じですね。
重く呻る感じの音質が良い人には向かないと思います。

箱については、普通のバスレフでもいいのですけど、このユニットはQが0.3を切ってるせいか、バスレフだと低音不足です。
実際バスレフで45Hzにした箱に入れてたんですけど、バスブーストをかけて丁度良い位の音量しか出せませんでした。
バックロードホーンで使ったら丁度良い感じなので、ネットワークをしっかり組んで、ダンピングファクターが下がった状態だとバランスが取れるかも?という印象です。


そこで今回はJSPという方式を真似させてもらいました。
箱の大きさは大きくなるけど、歯切れの良い低音が特徴で、小型のスピーカーでも重低音と言う事です。 それに角柱という事で、製作が簡単ってのも理由です。
本当はバックロードや3m位の共鳴管を作るつもりだったのですけど、複雑な形になるので、今回は諦めました。 実家で使ってるスーパースワンはとっても面倒だったので(^^;




板は針葉樹合板でt=12mmをホームセンターでカット。
ここまでは楽だったんですけどねぇ
ついつい拘りがでてしまって苦労しました(^^ゞ
内部に柱を立てて板を貼り付けて、内部には補強のバーを取り付けて・・・なんか車のロールゲージみたいですね(笑)
でもこのバーがあると箱鳴りが抑えられるので効果は大きいんです。 


そしてユニットを取り付けて、上にツイーターを置いて視聴中。
JSP方式のうたい文句通り、歯切れの良い低音で鳴ってます。
でも重低音って感じじゃないですね。 もしかしたらQが低い事で振動が続かないのが原因かも。
バランス的には若干低音落ち位です。3db程度バスブーストすると良くなりました。 まあこの辺りは車に載せてやったら印象は変わると思うので、調整する事になりますね。
それと30Hzはしっかりと出てます。その下は私には聞こえないので良く分からないのですけど、CDに入ってる低音は全部出してくれそうです。

後は箱にニスを塗れば完成です。
問題はA4のトランクに載せる事になるのですけど、固定はどうしよう?って事ですね。 実はまだ考えてないんです(^^;
Posted at 2013/03/06 23:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「1年点検とスタッドレスに交換 http://cvw.jp/b/409060/43675604/
何シテル?   01/26 22:49
題名通りなDC5の走行・記録のページでしたが 子供が産まれてから走る機会が殆ど無くなりました。 今はグレイスでゆるくのんびりとやっていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
三度セダンを選びました。 車はセダン!って人間みたいです(笑) 快適な車に仕上げていき ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラTypeRの前期型です。 主に筑波サーキットを走っていますが、この頃は本庄のよ ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ハイブリッドの違和感(モーターとエンジンの連携)がなじめそうも無かったので普通のCVTモ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
オーディオを弄るのでその記録用です。 2014年 21万キロ目前で色々修理が見えてきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation