2019年08月27日
早いものでグレイスも半年・5000kmを走りました。
この半年でやった事は・・・ナビ付けただけ。
なんも弄ってないですね(笑)
さて、週末はグレイスを半年点検に出しました。
結果は・・・当然何もなし。 エンジンオイルは
推奨のネクストに交換。
前のTAKUMI OILのHYBRID 0W-20は
3500キロ程度で交換ですね。
この数週間停止中にエンジンが止まったり動いたりで
少し振動が大きくなったような気がしてましたが
オイル交換後は少し良くなったような感じです。
やっぱり常時エンジンの始動・停止をしているから
オイルに厳しいのかもしれない・・・
Posted at 2019/08/27 22:32:30 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ
2019年08月12日
昨日車に乗ろうと思ったら右リアタイヤが
少し潰れてるような・・・と思って確認したら
タイヤにネジが刺さってる・・・OTL
多分M5L30のタッピングビスですね~
どこでこんな物踏んだんだか・・・
という事で今日はタイヤのパンク修理キットで修理。
使ったのはホームセンターでよく売ってる穴に
修理材を突き刺すタイプ。
とりあえず問題なく修理完了。
修理費は1680円+1時間の作業時間。
Posted at 2019/08/12 19:47:04 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ
2019年06月11日
グレイスのインプレッションその2
週末に長野まで旅行に行ってきました。
そこで今までとは違った状況で走れたのでその感想などを。
1.中央道の山梨から長野にかけての登坂(特に談合坂とか)
千葉からだと長野へは東京を抜けて中央道を通る事に
なります。 中央道は東京から長野にかけて登り勾配です。
高速は基本的にはクルーズコントロールなので一定速度。
その状態で長い上り坂を走ってる途中、急にエンジン回転が
上がった(5千rpm)ので「え?なに?」と思って
バッテリーの残量を表示してみたら、残量が殆ど0。
どうやら登りでパワーが必要となって、エンジンは2千rpm
程度、ずっとモーターのアシストが入ってたみたいです。
それでバッテリーが無くなったので、シフトダウンして
高回転で車速の維持とバッテリーの充電をする。
その後、バッテリーが充電できるとシフトアップ、しばらくすると
バッテリーが減るので・・・の繰り返し。
ハイブリッドの弱点を見ました(笑)
まあ、車速が落ちないんだし良いですけど・・・
これでエンジンの音がガサツでうるさい!って車だと不満でしょうけど
そこまでではなかったですね。
2.大雨の走行
帰りは軽井沢から関越→北関東道→東北→外環→・・・でした。
ちょうど大雨に降られて終始80キロ制限。
①クルーズコントロールと車線維持システムについて
雨と前の車の飛沫で視界が白くなるような状況でした。
この時車線維持の方は早々にラインを見失ってましたね。
アダプティブ・クルーズ・コントロールはもう少し捉えてるけど
過信は禁物、近づきすぎてるな~というのが何回かあったので
OFFにしました。 まあ、大雨の時は色々注意って事で
期待しない方が良いって事かもしれませんね~
②車の安定性
対4年前のヴェゼル
ヴェゼルは90キロで走ると結構ハンドルの修正が多く
長距離を乗ると疲れる車でしたが、グレイスは安定していて
疲労感が全然違います(これはクルーズコントロールと
車線維持の機能も大いにあると思う)
雨や横風の影響もあまり感じず、明らかに良いですね。
やっぱりセダンのほうが有利なんですかね。
(4年間でホンダのセッティングが良くなった・・・って事もあるかも
まあ、セダンが有利なのは間違い無いですが)
3.タイヤ (SP SPORT 2030 185/50R16)
結構な雨で水たまりもあったけど安定してグリップしてました。
普通に走る分には雨の日でも十分な性能です。
(乾燥路の絶対的なグリップもそこそこあるらしい・・・そういう
走りはしてないので、スキール音も聞いたことがないので不明)
ロードノイズは多いです。 外環道は結構「ゴー」っという
騒音が・・・プレミアムコンフォートタイヤに変えたくなりました(^^;
グリップとか乗り心地は大きな不満はないので勿体ないから悩みどころです。
4.燃費
家族3人(大人2名+幼児1名+荷物)で25キロ程度でしょうか。
高速でもあんまり変わらず。 ハイブリッドは高速だとお荷物で
逆に悪化って思ってましたが、大きな差は出ませんでした。
*普段の一般道では24キロ位です。
Posted at 2019/06/11 20:45:29 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ
2019年05月18日
グレイスのエンジンオイルは千キロの無料点検で
純正オイルに交換、その後約千キロ走って現在
2千キロを超えたところ。
試しにオイルフィラーキャップを開けてみたら
やたら煤臭い感じがする・・・頻繁にエンジンを
始動・停止してるせいなのか?オイルが柔らかい事の
代償なのか?まだ慣らし中だからなのか?
理由はどうあれ気分的によくないので2回目のオイル交換を実施。
純正の良いオイルは2回連続で千キロでお役御免です(笑)
もう一つの理由はエンジンの音が・・・どうも粘度が低いから
ガサツな音がしてるような気がして・・・
で、オイル交換はいつもの上抜きで実施です。
ヴェゼルと同じくオイルゲージからホースを差し込んで、
一回ぶつかった所からもう一息押し込まないと全部吸えません。
それで吸った量は3Lをちょっと超える程度。
取説通りの量ですね。
入れたオイルはTAKUMI OILのHYBRID 0W-20。
立派な省燃費オイルですが、純正のから見たらずいぶん固く見える(笑)
エンジンかけてみた感想。
ガサツな音は消えました。
レスポンスとかは全然わかりません(そもそもモーターのレスポンスが
あればエンジンなんてどれも激遅な訳で・・・)
燃費???よくわかりません。
高速を走った感じだと全く一緒。エンジンの起動停止が多い街乗りで
は悪化するはずですが、他の要因の方が影響大みたいです。
Posted at 2019/05/22 23:48:42 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ
2019年04月06日

ちょっとナビ弄り
写真は常時電源ラインにノイズ対策
ナビの接続部分にコイルを取り付け、
その後にコンデンサ取り付けしました。
要はローパスフィルターですね。
効果はよくわかりません(笑)
純正スピーカーでは低音に締まりが・・・とか
音に広がりが・・・なんて分からないのか
元々効果が無いのか? まあ自己満足なので
OKです!
次に クルーズスカウター
フロント用ドラレコの用途として取り付け。
何故ナビを付けた時に付けなかったかと
言うと、前の車と一緒に電源線を捨てて
しまったから(-。-;
仕方ないので、分解して直接電線を
ハンダ付けしました。
ナビを適当に外したせいで余計な手間が
かかってしまった。
Posted at 2019/04/06 16:46:05 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ