2021年01月20日
ただの思い付き。メモ
純正同様の制御を構築しようかと思ったけど、セカンダリ側専用の圧力センサを追加して上手いことできないだろうかと。
シングル領域は純正同様
切り替えの回転数超えた時かつエンジン回転上昇中(TPCNTでプライマリ側制御)
1.CRF閉
2.セカンダリ側圧力上昇
3.プライマリ側とセカンダリ側がほぼ同じ値まで近づく
4.CCNT開、ツインターボ制御(TCNT開)へ(TPCNT開)
おそらく、結局約0.4秒くらいなんだろうけど。
全力のツッコミ待ち。
というか、TPCNTとWGCNTを個別の出力にしたい場合、ブーストコントロールが2つ必要になる?
出力先のソレノイドをソリッドステートリレーとかで切り替えたくないような、問題ないような。
Posted at 2021/01/21 01:11:53 | |
トラックバック(0) |
FD3S | 日記
2021年01月12日
クラセンで失敗したので、再チャレンジ。
アイドリングは普通。平地も普通。
坂で燃料は濃くなるのに、加速しない。
LINK外してIG-ONするとMAPセンサの値がズレる。(18mmHg⇔22mmHg)
負荷が増えるほどズレる?
なにか配線か設定ミスってる?
とりあえず最近時間が取れないので備忘録用。
追記
確認結果、Anboltの初歩的な設定ミス
Posted at 2021/01/13 00:02:08 | |
トラックバック(0) |
LINK_G4 | 日記
2021年01月07日
DENSO製MIKUNI製で吐出量に差があり。
https://www.rx7club.com/3rd-generation-specific-1993-2002-16/omp-declassified-part-iii-mikuni-897507/
最新の補給品はRX-8ベースでデータなし。
MAPへの影響は不明。
むしろ、適正な吐出量ってどうやって決めるのか。
とりあえず純正のデータが欲しい。
構造
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/1995119624
こんなとこまで、シーケンシャルツイン
Posted at 2021/01/07 12:49:52 | |
トラックバック(0) |
FD3S | 日記
2021年01月05日
・メタリングオイルポンプアダプター
この発想はなかった。2スト用オイルなら燃え残り少ない?
https://www.ryanrotaryperformance.com/product-category/ryan-rotary-performance-parts
https://www.rx7club.com/vendor-classifieds-276/omp-adapters-1044465/
・Drive-By-Wire Throttle Adapters
・FD Light Fuel Rails & Injector Dynamics Injecter
・The New Injector Dynamics ID-F750 Fuel Filter(なんぞこれ)
・FD Trigger Hall
https://fullfunctioneng.com/
・USB to CAN
・CAN SWITCH BOARD V3
・EGT to CAN
・PMU
・CAN KEYBOARDS
https://www.ecumaster.com/products/pmu/
・ぐろめっと。
https://lms-efi-llc.myshopify.com/collections/harness-construction-and-supplies/mazda-rx7-rx-7-fd-grommet
破産する未来しか見えない。
使いこなせないでゴミになる未来は見えなくもない。
アマゾンの欲しいものリスト的な感じで、匿名で送ってくれるシステムないかな。
とりあえずタダのメモ書き。一番優先度高いのは、FD Trigger HallとInjector。
Posted at 2021/01/05 23:47:36 | |
トラックバック(0) | 日記