• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hnr-32kaiのブログ一覧

2010年03月14日 イイね!

退屈だ>F1

退屈だ>F1バーレーン。トップのベッテルがトラブル。
でも、無給油だから単調すぎる。。。。
残り10周でバトンがシューミに追いつく。

近いうちに食べられなくなる、本マグロと 始めて呑む 七田(しちだ)で観戦するか。。。

七田(佐賀県)、いけます!
Posted at 2010/03/14 22:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作文 | 日記
2009年07月27日 イイね!

収穫物

収穫物小学校2年生の娘の教材の収穫物。
たった一個ですが、5人で分けて食べました(笑)
Posted at 2009/07/27 06:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作文 | 日記
2009年06月22日 イイね!

2009年度前期レポート>過給器(作文)3

作文2で、「過給圧を変化させ一番良い条件を!」なんてことを書いてしまいましたが
それ以外で、ユーザーレベルでいったい何ができるのだろうと考えてみました。
私の周りには、休憩ごとに
ROMの焼き直し、バルタイ調整。挙句の果てにはプラグを常備しているコンロで焼いている輩。当然一般ユーザーから標準偏差3σ以上かけ離れている。
早い話、彼は参考にならない(笑)
結局「何もできないんだろうな」が正解なんだと思いました。

やっぱり一番重要なのは、自分も目標としている仕様にマッチした過給器を選ぶことなんでしょうね。

昨日「夕焼け小焼け」の里のショップに伺いいろいろ話をさせていただきました。
そのチューナーさんのお好みのタービンは、ありふれたN1タービン。
でも、いろいろ試し使い倒した結果の、こだわりの選択なんだろうなー。。。と感じました。

私も決して「N1タービン最高!」なんて言うつもりもありません。
が、選択するときの情報源として、このようなチューナーさんが選んだタービンは大きなアンマッチングはないんだろうなー。。。と思います。
また、純正タービンを熟知したしたチューナーのブーストアップは下手な社外より良い結果が出るかもしれませんし・・・・。

結局良いチューナーさんと知り合えるかが勝負なのかもしれませんね。

もう少しましに〆られるかと思いましたが、結局ユーザーレベルでは何もできないことに気がついてしまいました(笑)










Posted at 2009/06/22 22:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作文 | 日記
2009年06月15日 イイね!

ブローした

愛用の東●のモバイルPCがブローした。
クリアインストールしても立ち上がらない>HDDクラッシュだろう。
おぃおぃ4年で2回目だぞ!
何とかならんかなー。。。
もう東●は買わない!
Posted at 2009/06/15 22:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作文 | 日記
2009年06月13日 イイね!

2009年度前期レポート>過給器(作文)2

2009年度前期レポート>過給器(作文)2だんだん、完結する自信がなくなってきた(笑)

ま気を取り直して。。。。まず何をするのか??から始めてみます。

最初は「その過給器の特徴」を知ることでしょう。「過給器の特徴?」といってもたくさんの表現がありますね。
立ち上がりが良い・サージングしにくい・高ブーストが向いている・排圧で使うのが良い・・・・限りありません。
でもこれらは全て結果系の特徴であり、メーカー(除くアフター)の設計思想を表現したものではありません。

私が過給器の特徴として適切だと考えているのは「どのような条件で風を上手に捕まえられるのか?」です。
早い話、どの条件が一番風量が出るかだけです>シンプルーーーー。
もう少し具体的に表現すれば、タービンホイールは速く回したほうが良いか、遅いほうが良いかの2種類ですね。イメージ図を作ってみましたが実際には効率曲線などから読み取れるのでしょうが。。。。>私はよく判りませんん>例の渦巻きのチャート(爆)
細かい話をすれば。。。。話が尽きなくなりますが。。。

個人的なイメージですが、高回転型の最適な条件はピンポイントでその条件が出しにくい感じです。
また、低回転型は同径の高回転型に比べピークは低めに出ますがその前後の条件でもそこそこの
風量が稼げるイメージです。前記しましたが、厄介なのが高回転型のホイールです。

高回転型のホイールを使用している過給器は、常にピンポイントの条件を維持できるように
する必要があります。逆に低回転型は幅広い条件でもそこそこの風量が出るので
このようなことを、あまり気にする必要はありません。確かに使いやすいと思いますが
優等生過ぎますよね(^^;)

じゃ、具体的にどうやって高回転型を可愛がるのか。。。ユーザー側では過給圧をコントロールするぐらいしか方法は無いですよね(爆)
欲を言えばタービンホイールの回転数の制御なんですが。。非現実的すぎて(笑)
そのほかに可能なのはエキゾーストハウジングのA/Rの変更程度です。が、これも頻繁にはちょっと。。

過給圧の最適化!「おぉ、そんなことかよーーー」と思われた方も多々いるかとは思いますが。。。
そんなものでした(笑)
そう、一番簡単に蝸牛さんと仲良くするのは蝸牛さんが一番ん大好きなブースト圧を探してやることです。
しかも、そのブースト圧はエンジンの回転数によって変わってきますので回転数ごとに。。。
じゃじゃ馬を使いこなすのはどの世界も同じで手間がかかるということです(合掌)

To Be continue???
Posted at 2009/06/13 23:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作文 | クルマ

プロフィール

「見た目もゴツいからストーカー相談はしやすいな(笑)人徳人徳(^^)」
何シテル?   06/17 23:11
みんカラにデビューで≒2年。 ほとんどのネタは10年連れ添った蝸牛RX6。 師匠の許可も出たのでタイトル変更です。 10年目でRX6TCWもRX6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピストンとバルブクリアランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 17:44:10
少しは進化? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 21:45:35
ガスケットにヘッド(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 23:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
エンジン RB26改2.8ベース クランク・ピストン・コンロッド  東名Kit メタル関 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマルの写真を探してみたけど・・・残っていない。 ま、デジタルカメラなんかほとんど普及 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
本物のSSS-R(CA18)です(エアコン付き) 岩手在住のときに購入。 度重なるミッシ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
NC削りだしのチョロQです

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation