• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hnr-32kaiのブログ一覧

2011年11月12日 イイね!

3種類のバルタイ確認

3種類のバルタイ確認昨日に続きバルタイネタ。
普通使わない スロットル開度25%付近。
調子悪ければ、アクセル踏んじゃうかシフトアップすれば解決する領域。

こだわってセッティングだしても「筑波を1分切れる」わけでもなく「お山で何でも屋さんをぶっ千切れる」訳でもなく・・・

車のチューニングですから求める結果は「速さ」です。

だから、不毛な作業であることは重々理解しております。

が、「文化は無駄(こだわり)からしか生まれない」のも事実で・・・・・

昨日のショットに不足していた「オーバーラップ-4°」を確認。
注:右下の「オーバーラップー4°」は「+4°」の間違いね。。。。


「当者比の物差し」は基本噴射時間より「マニ圧力の変化とイメージがシンクロ」します。
マニ圧力のラインを見てください。

全領域ではありませんが5000回転以上では明らかに良くなっています。

結局良いとこ取りで、Vcamをセットアップしました。
ちなみにVcamはVp●oの出力でコントロールしています(^^;)

追記:
秘策は。。。待ち状態で退屈です・・・・・






Posted at 2011/11/12 22:32:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年11月11日 イイね!

じゃ、バルタイは・・・・・やっぱりなーー(笑)

じゃ、バルタイは・・・・・やっぱりなーー(笑)じゃ、パーシャル(スロットル20%-30%)はどうなんでしょう?
って、音も良いので悪くはありませんがData上で5000回転付近の落ち込みが気になります。
過給圧は上がっているのに空気を呑んでいません(燃料を噴いていない)

で、バルタイでオーバーラップを4°ほど多めに取って比較。。。。。
比較は基本噴射時間行います。


裏目に出ました(爆笑)

ま逆をすればよい方向?ってことで有意義なDataです。

バルタイが決まったら改めて点火時期?かな

ってこれも上がれない双六。。。(^^;)

秘策は残りの5個待ち状態ですー>これも楽しみですね。


Posted at 2011/11/11 22:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年11月10日 イイね!

細かい点火時期のセッティング->1度刻みで調整するのもなんだか(笑)

細かい点火時期のセッティング->1度刻みで調整するのもなんだか(笑)現在の エロTCW77に5月に交換。
現在に至るまで紆余曲折(爆笑)
吸気温度も下がってきたので、やっとまともに踏めるようになりました。。。。。

実験君も繰り返し分析できるレベルまでのデーター数になりました。

今回は、過給圧立ち上がりと点火時期の関係を集計したグラフ。

八王子詣での時点でもそれほど悪いとは思っていませんが
データーは正直です。データー上ではまだ詰める余地はありますね。
特に3000回転からの加速は高速道路では頻繁に使う領域ですから
とても重要です。

@立ち上がるタイミングの点火時期
@立ち上がった直後の点火時期

非常に重要です。

特に、立ちの早い蝸牛の場合、立ちあがり直後の過給圧がトルクに
結び付かない場合があります。->私だけかも。。。。

この辺をうまくセッティングと「宝の持ち腐れ」かもです(笑)

Posted at 2011/11/10 18:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年10月12日 イイね!

ブラックオルタ->でもイケてるかも・・・

ブラックオルタ->でもイケてるかも・・・電圧ドロップ対策の目標は未達成ですが、交換後結構イケてます。

前記しましたが、ベルトの張りについても従来より軟く張っても滑りは出ないようですし
低抵抗は本当なんでしょうね。

エンジンが軽く回る感じは「当者比」判断ですので、もう少し具体化できないか
数字で遊んでみました。

いつもの通勤路 14kmでの燃料の噴射時間を比較。
一番使用する回転領域のマニ圧-0.2~0.2Kg/cm2の条件を抽出しグラフ化。。。

おや? 一番使用する2000RPM~3000RPMの領域の噴射時間が7%程度減っています。
もしかし、これってすごいことかもしれません->燃費改善に絶大な効果??

が、軽く回るので上まで回しちゃうから燃費は悪化するかも(爆笑)

「無駄使い」ではなかった!! と信じたいです(笑)

軽耐久で燃費に悩んでいる「あなた」に、お勧めかも!!








Posted at 2011/10/12 12:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年10月11日 イイね!

人柱倒れた?:ブラックオルタの出力電圧

人柱倒れた?:ブラックオルタの出力電圧今朝、初めて実走行。
軽くなった気がしますが数十馬力もUPしたわけではなく。。。。単なる思い込み?
ひいきめに見ても「やっぱり変わっていないよな。。。。」

しいて言えば「負圧が増加」したかな?

電圧出力特性のデーターでも「変化なし」

ってことで シャンシャン(笑)。


長い目で観察していきましょう!!

とりあえず今の時点では納得しました。

Posted at 2011/10/11 12:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ

プロフィール

「見た目もゴツいからストーカー相談はしやすいな(笑)人徳人徳(^^)」
何シテル?   06/17 23:11
みんカラにデビューで≒2年。 ほとんどのネタは10年連れ添った蝸牛RX6。 師匠の許可も出たのでタイトル変更です。 10年目でRX6TCWもRX6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピストンとバルブクリアランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 17:44:10
少しは進化? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 21:45:35
ガスケットにヘッド(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 23:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
エンジン RB26改2.8ベース クランク・ピストン・コンロッド  東名Kit メタル関 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマルの写真を探してみたけど・・・残っていない。 ま、デジタルカメラなんかほとんど普及 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
本物のSSS-R(CA18)です(エアコン付き) 岩手在住のときに購入。 度重なるミッシ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
NC削りだしのチョロQです

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation