• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hnr-32kaiのブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

悩ましい空燃比表示

悩ましい空燃比表示空燃比12.0位までのECU取り込み(表示)値と、体感的な燃調のイメージは同期するのですが
それ以上濃くなるとかなりイメージがずれてきます。
ま、早い話「当社比」モードなわけです(笑)

それなりに走ってくれるので問題ないのですが。。流石にギリギリまで追い込もうとすると心配になってきます。

以前、「空燃比のECU取り込み値は電源電圧に影響する」と投稿したことがありますが、今回もう少し掘り下げて妄想したいと。。。。

無効噴射時間の時に「燃料噴射量vs空燃比」のグラフがそれなりにS/Nが取れていそうだったので
その方法を応用してみました。

可変バルタイの空気の呑みこみ量の変化を避けるためにバルタイはアイドル以外は100°に固定。

バッテリー電圧ごとに 「燃料噴射量vs空燃比取り込み値」をグラフ化。。

全開、バッテリー電圧で 空燃比1.5近いバイアスがかかることを投稿したわけですが、Gainも全く違ってきていることが分りました。バッテリー電圧が12.8以下になると。。。殆どレスポンスしていません。

これは
1: H●S社ECUは13V以下はタコになるー>ありえないかな??
2: G社リリースの空燃比計の特徴
G社のものは一番精度が良いと評価されたようですが、電圧などの外乱に弱いのか?

測定器なら電源電圧が12V以上あれば安定して欲しいものですが、アフターだとこんなものなのでしょうか??->良く分からん(笑)

違う切り口から・・・・「なぜ電圧が変化するんだろ・・」
一般的に、回転数の上昇に伴い電圧が変化する。これは納得ですが、それ以外に要因は無いのか??

グラフは回転数と過給圧ごとの電源電圧です。


早い話、回転数以外に過給圧関係していることが分かります。

なぜ、、、過給圧が高いと電源電圧が下がるのか。。。。。

アテーサの油圧ポンプに電気を食われている可能性が非常に高いです。
なんせ 30AのH/Lを使用しているぐらいですから。。
30A全部使うわけではないでしょうが、オルタの容量の30%を要求します。

えぇ??? オルタの容量不足??
90Aの容量が有るんだよ?そんなに電気喰うの??

はい、リビルトリンクですが。。。。。
1:抜本的な容量不足
2:リビルト粗悪品が定格確保できない。。。。。

じゃ、交換するの???
1:ある意味最大負荷でバッテリー電圧は確保しているからバランスしている??
2:最大負荷で13.5V確保できたら、測定器/点火系/ECUはもっと良いし仕事して調子よくなる??

ま、この辺の具体的情報無いからな。。。。。。

ま、ちょうど良いネタかもしれない。

Posted at 2011/10/02 22:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年09月05日 イイね!

結局。。。。。誤差??

結局。。。。。誤差??納得いかなーーい。
繰り返しで測定してみた。。。。。誤差(爆笑)

検定すらする気になれない。。。。

ここまで来ると。。。

1:だいたい(おおよそ)
2:野生の感
3:見なかったことにしよう

などを優先すべきなのかも(^^;)

何でもや師匠!ご教授願います@@@@@
Posted at 2011/09/05 18:21:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年09月04日 イイね!

所詮素人だな>無効噴射時間・・・・・幕引きか?

所詮素人だな>無効噴射時間・・・・・幕引きか?表示される噴射時間は「無効噴射時間も含まれる」
ってことは、無効噴射時間の設定を変えたとしても
ECU側の噴射時間が同じであれば噴射量は同じはずである。。。

表は似たような走行条件でのA/Fの比較である。
同じ噴射時間でも、無効噴射時間の設定値で多少異なる。

ま、諸全素人。「似たような」と「同」は全く違うわけで。。。
実走行での再現は不可能。

ここまでくると、ベンチが欲しくなっちゃうぞ(爆笑)

最後は、。。。。感覚の問題??

ま、80%の落ちはここだな(^^;)。

しかし、奥が深いぞー>無効噴射時間(笑)
Posted at 2011/09/04 14:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年08月31日 イイね!

無効噴射時間->少し掘り下げて(なぜ真逆???)

無効噴射時間->少し掘り下げて(なぜ真逆???)とりあえずグラフだけ・・・

ニモさんから、l前回の実験君はつじつまが合わないとご指導を!
ってことで凹んでもいれないので
可能限りバラツキを排除し再実験。
ガソリンは満タンで同じタンク。
いつもの周回テストコース。一周4km
マップ関係は一切いじらず。

一番変わったのは。。。音かな(爆笑)

当たり前のことしか見えないのは小職の感度不足かな?
-------------------------------
まずはアイドリングの状況
素直な特性。特筆することはなし(笑)
無効噴射時間が950μSecが限界です。
てか、噴射時間が1700μSecを下回るとアイドリングはかなり厳しくなります。
昔のアイドリングの噴射時間も1720μSecぐらいだから
マップ側で調整されているのね(笑)

次は噴射時間とA/Fの特性。
全くの再現はしていませんが、Gainは変化するようです。
Gainが一番取れるのは無効噴射時間が950μSecが良いようですが。。。。
少し高すぎるかも。。。。

また、無効噴射時間が大きいときにA/Fの逆転現象が発生しますが。。。
負圧が-0.5Kgのほとんど空気を吸っていない領域です。
失火しているのかなーーー?

で続く(^_^)
Posted at 2011/08/31 17:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年08月28日 イイね!

燃調->リセッティング(無効噴射時間見直し)

燃調->リセッティング(無効噴射時間見直し)追記->
表の無効噴射時間の単位が違うとご指摘あり(^^;)
μSecですで(笑)
ありがとう!!

無効噴射時間が大きいのはそれほど問題ないとは思いますが。。。
今回のようにいい加減に調整すると。。。。。->反面教師的に読んでください。

一般的にはカタログ値をECU側に入力するだけの話ですが
誤った値を入れたときの事例は。。。。。珍しいDataだと思いますよ。

-------------------------
(原文)

エアコンが安心して使えるようになると燃費が気になりだした。
気分的には特に不満は無いのですが・・・・・病気再発(笑)

パーシャル当たりの燃料を中心にマップで燃料を絞るのですが
上手に燃料を絞れない。。。。
噴射時間とA/Fにリニアリティーが無いんですね。

よく考えると「無効噴射時間」について掘り下げたこと無いなー。。。

かなり初期のころに適当な値を入れてそのまま。

なんだかマップ関係で帳尻合わせて、不具合?らしいものも
出ていなかったので放置していました。
ま、弄ったとしても若干バイアスが変わる程度となめていました(笑)

ってことで、早速実験君を。

無効噴射時間で結構特性が変わるんだなーーー。
もうチョイ遊んでみる??



Posted at 2011/08/28 09:01:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ

プロフィール

「見た目もゴツいからストーカー相談はしやすいな(笑)人徳人徳(^^)」
何シテル?   06/17 23:11
みんカラにデビューで≒2年。 ほとんどのネタは10年連れ添った蝸牛RX6。 師匠の許可も出たのでタイトル変更です。 10年目でRX6TCWもRX6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピストンとバルブクリアランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 17:44:10
少しは進化? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 21:45:35
ガスケットにヘッド(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 23:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
エンジン RB26改2.8ベース クランク・ピストン・コンロッド  東名Kit メタル関 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマルの写真を探してみたけど・・・残っていない。 ま、デジタルカメラなんかほとんど普及 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
本物のSSS-R(CA18)です(エアコン付き) 岩手在住のときに購入。 度重なるミッシ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
NC削りだしのチョロQです

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation