• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hnr-32kaiのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

この使い難さはクレーム物だな(爆笑)

この使い難さはクレーム物だな(爆笑)本当に「ピンポイント」セッティングを要求されます。
空燃比で架かる過給圧が変わってくる。

あてにならない空燃比計でも再現性あるので
とりあえず「当社比」比較

A/F9.5ぐらいだと気持ちよく過給かかるけど
A/F9.0以下だと全く。。。。。。。
でも、A/F10だとノッキング出てくる。。。

イメージ的にはバイアスが 1.5ぐらい掛かっているから。。。。
「11だと良いけど10.5だとだめね。でも11.5でノックさん来襲」って感じ。

点火時期間違えると簡単にサージが出てくるし(爆笑)

使い難さはクレーム物(^^;)

ささ、飲みに行こう





Posted at 2011/05/12 19:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年03月26日 イイね!

歴代 RX6の比較

歴代 RX6の比較比較できる程度のデーターがそろったので
歴代?のRX6の基本噴射時間で燃料の入り方を比較。

そうそう。空燃比計で電源電圧で数値が怪しくなる話はしましたが
再現性は十分ですので、比較検討には活用できます(^^)v

で、比較グラフを見ると。。。。
現在の仕様に「ドンピシャ?」って感じで
信じられないぐらい燃料を呑んでいます。。。。。

摩訶不思議。
上の過給圧は歴代のX6に比べ0.2程度低いんです。
吸気温度的にはかなり良い方向なのは間違いないし。

一体どんなエッセンスが使われたのか。。。?

試しに過給を上げるために点火時期を10°程度遅角しても変化なし。
完全に安定領域。

使いこなすにはもう少し時間掛かりそうですが楽しみですね(^^;)



Posted at 2011/03/26 14:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年03月03日 イイね!

打てば響くぞ!

打てば響くぞ!とにかく、新しい蝸牛にご機嫌です!。
ちょいと過給の立ち上がりで気になるところがあったので
点火の進角ポイントを250回転遅らせてみた。

比較するスロットル開度が2%程度すれたのはご愛嬌として。。。。

ビフォー&アフターを比較してみてよ。

なんと単純で素直な蝸牛だこと。

見事にモタツキが解消しています。

ま、あまり使わない領域なんだけど->意味ねーーーー(^^;)

でも体感できるぐらい違うヨ

早くスタッドレスを脱ぎたいな!

そして、八王子の秘密基地を襲撃じゃ!

Posted at 2011/03/03 23:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年02月21日 イイね!

点火時期->整いました!!->そして振り出しに(爆笑)

点火時期->整いました!!->そして振り出しに(爆笑)パーシャルの点火時期。
苦節2年。
やっと「整いました!」

やっぱり蝸牛付きのエンジンは、過給がかかっていないと
たんなる「低圧縮エンジン」でしかないわけで。。。

いままで、「エンジン側でエネルギー回収」びアプローチで挑んでいたわけですが。。。

蝸牛もエンジンも「回ってナンボ」!

蝸牛を回す方向で、ありえない点火時期を入れてみました。
排気温度は≒900℃いないで収まります。

ちょっと、違和感を感じるかもしれません。

課題解決に当たっては
Step1:
ある程度過給がかかってしまえば点火時期の負荷軸はスロットル開度が吉。
ただし、点火時期が固定されるために過渡特性がいまいち

Step2:
過渡領域の負荷軸をマニ圧にする。過給が落ちたときに点火リタードがかかるので
自動で過給を持ち上げようとする。

Step2での点火時期は不安定領域で、時系列的に並べるとハンチングしてる状態です。
が、鈍い私には「よくなった!」としか感じません(爆笑)

で、 来週当たり蝸牛交換予定ですから。。。。。
振り出しに戻ります。方向性は決まったので、次は2年もかからないと思います(爆笑)
Posted at 2011/02/21 12:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ
2011年02月20日 イイね!

スロットル制御の点火時期(不発時の対策?)

スロットル制御の点火時期(不発時の対策?)中高回転領域の点火時期を
完全にスロットル開度で制御です。

過給器発動で不発のときに、点火時期が固定されているために
「ハイ終了!」となります。

データを分析すると過給0.3当たりがボーダーになりそうです。

で、過給0.3以下の領域は負荷軸を過給圧とし、完全に点火リタード。
それい以上はスロットルに。

この微妙な領域で2ヶ月 楽しんでいます(爆笑)
Posted at 2011/02/20 07:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験君 | クルマ

プロフィール

「見た目もゴツいからストーカー相談はしやすいな(笑)人徳人徳(^^)」
何シテル?   06/17 23:11
みんカラにデビューで≒2年。 ほとんどのネタは10年連れ添った蝸牛RX6。 師匠の許可も出たのでタイトル変更です。 10年目でRX6TCWもRX6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピストンとバルブクリアランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 17:44:10
少しは進化? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 21:45:35
ガスケットにヘッド(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 23:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
エンジン RB26改2.8ベース クランク・ピストン・コンロッド  東名Kit メタル関 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマルの写真を探してみたけど・・・残っていない。 ま、デジタルカメラなんかほとんど普及 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
本物のSSS-R(CA18)です(エアコン付き) 岩手在住のときに購入。 度重なるミッシ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
NC削りだしのチョロQです

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation