• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hnr-32kaiのブログ一覧

2009年05月28日 イイね!

それって「●●●」?

本日お仕事で外出。電車の中での時間つぶしに数ヶ月ぶりに車の雑誌をこうにゅうしました。
雑誌は「●ワークス」>伏せてないって(笑)
その中の特集で「ノッキングに迫る!!」なんてのが掲載されていました。
これは私が年初に行った「グライコを使用したノッキング検出」に近い内容でした。ノッキングの発生原因などもわかりやすく書いてあったので一読の価値はあります。

が、一部気に入らない部分が。。。。
「高周波。。。、大人では聞き取れない音」
これって、リンクのブログの「老人の聴力は高周波が聞き取りにくい」に似てない???(笑)
実は、モスキート音って一般的に10KHz以上だから。。。。ノッキングの周波数領域なんて50歳の私でも十分聞こえるのさ(爆)
Posted at 2009/05/28 21:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その日暮 | クルマ
2009年05月28日 イイね!

過給圧スロットル補正導入(1)

過給圧スロットル補正導入(1)過給圧にスロットル補正を入れて少しデーターが取れました。
特に基本噴射時間などの大幅な変化は見られませんでしたが
全開にしている時間が長くなった様です。
今まで「某何でも屋さん」ではないですが無意識?でスロットルを「パタパタ」していた様です>彼ほど精密制御ではないですが(笑)
で、安定したDataが取れてくるとそれなりに不具合が見えてきます。

気が付いた点は
基本噴射時間が長い充填率が高い領域の点火時期が、短い低い領域より
点火時期は早い点です。

実際には1°程度ですからどの程度影響しているかは不明ですがとりあえず点火時期スロットル補正を若干弄って見ましょう(笑)。

点火時期の数値は15°前後と低い感じがします。
圧縮も9.0設定なのと、回転数低い領域?なので
なのでこんなものなのかなー?
排気温度も850℃~870°と普通なので、点火時期が遅すぎることは無いとは思うのですが。。。。

ま、「踏んで何ぼ」なのでこのままで。

Posted at 2009/05/28 06:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2号車 | クルマ
2009年05月26日 イイね!

結局のところ>タービン

昨日から、+スロットル補正で運用中。
初めは3000回転から4000回転でスロットル開度80-100%で過給圧を-0.2程度下げる方向で。確かにサージングは発生しないのだがシャープさにかける。
でもって、-0.15程度の補正に修正。軽く「シュコシュコ」行っている様だが(笑)かなり良い。

結局のところタービンは「サージング直前で使用するのが吉」なんじゃろうな。

でも、サージングなんてバルタイ/点火時期なんかでも発生する。
EVC5である程度是正できるから、便利なGoodsだと思います。

プライベートでタービンの選択なんかそう簡単にできるもんじゃないから、
過給圧側から調整していくのもプライベーターには有効かもしれません。
サージングするぐらいなら過給下げて点火時期進めたほうが良いものね。

以前、ノッキングで同じようなこと書いていたかもしれませんが
うちのは「ノッキングの前にサージングが発生」しているようです(笑)
Posted at 2009/05/26 23:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2009年05月25日 イイね!

チッ>またもや

チッ>またもやパラメーターが増えちゃいました(笑)
本日は恒例ゴルフセッティング。基本噴射時間をベースに決めた点火時期も絶好調!。
「これ以上弄ることは無い!」と確信し、ログ無しでのドライブ。
ところがそんなに甘くはありませんでした(笑)
いつもの3車線上り坂で、過給圧1.8at3250rpmで軽いサージングが出ているようです。
もう少し見てみると、「アクセルの開度によって発生したりしなかったり。。。。」
ってことで、今までは回転軸だけの2次元的な制御でしたが、本日よりスロットルのパラメータを追加し「3次元」
流石に「4次元」は無いとは思うのだが>って、成立しないだろう(笑)

ま、汎用のブーコンにしては機能満載で助かりました!。
EVC5>使いこなせれば、街乗りには強い武器になりそうです、使いこなせれば。。。。
Posted at 2009/05/25 21:56:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2号車 | クルマ
2009年05月20日 イイね!

やっぱりDでも

酔っ払い状態(笑)
新型インフルエンザも、近所の八王子まで来てしまったし。
さてさてどうしたものか??

点火時期を基本噴射時間を負荷軸として入力し、少し長い時間運転してみました。
Lチックでよいですね。

A/Fをつんでいる車両のDジェトロは、基本噴射時間を計算させてマップ作ったほうが良いのでは?と思ったりして。

でもでも。。。Dの場合
1:点火時期を進める>空気を呑むようになる
2:空気を呑むと基本噴射時間が多くなる>点火時期遅め方向
3:点火時期を遅くすると空気を呑まなくなる
4:’1;’に戻る
なんだか制御として成立していないような気がするのは気のせいだろうか・・・
Posted at 2009/05/20 22:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ

プロフィール

「見た目もゴツいからストーカー相談はしやすいな(笑)人徳人徳(^^)」
何シテル?   06/17 23:11
みんカラにデビューで≒2年。 ほとんどのネタは10年連れ添った蝸牛RX6。 師匠の許可も出たのでタイトル変更です。 10年目でRX6TCWもRX6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3456 7 89
10 111213141516
17 18 19 20212223
24 25 2627 282930
31      

リンク・クリップ

ピストンとバルブクリアランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 17:44:10
少しは進化? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 21:45:35
ガスケットにヘッド(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 23:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
エンジン RB26改2.8ベース クランク・ピストン・コンロッド  東名Kit メタル関 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマルの写真を探してみたけど・・・残っていない。 ま、デジタルカメラなんかほとんど普及 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
本物のSSS-R(CA18)です(エアコン付き) 岩手在住のときに購入。 度重なるミッシ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
NC削りだしのチョロQです

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation