• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hnr-32kaiのブログ一覧

2012年10月24日 イイね!

ちぃ!ブローの季節じゃないか。。。。」

ちぃ!ブローの季節じゃないか。。。。」基本的に9月のシャシのBestが神様データーです。
で、本日気温が下がったので踏んでみました(笑)

吸気温度が10℃も下がると。。。。。。ノッキングじゃ(笑)

「年間通じてリセッティング不要」が目標なので何とか解決策を検討せねばならぬ。

シャシ上では燃料が10%程度弄ってもノッキングしなかった。
10℃で空気密度の変化3%程度。。。
燃料じゃないみたい。で、、、

点火時期の吸気温度補正を使ってみますー>結果は後日。

シャシで終わったと思っても、、、、やっぱり「上がれない双六」じゃ(笑)

考えてみればブローするのは今時期??

皆さんもご注意されたし(爆笑)

Posted at 2012/10/24 22:58:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | その日暮 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

社外ECU(2)

社外ECU(2)結局社外ECUで「なんとなく良くなった」感じがする理由がわかりません。

大きく違うのが、燃料噴射で純正がグループ噴射で社外がシーケンシャル噴射。
ってぐらいしか思いつきません。

で思いついたのが社外は、設定でシーケンシャル/グループ/一斉噴射 のどれでも設定できるんですね。

何が変わるか遊んでみます(笑)

ってぐらい調子が良い今日この頃。やること無くなった(^^;)v
ー>早く足のOHをやれと嫁から催促は来ていますが(爆笑)
Posted at 2012/10/20 23:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

社外製エキマニ

社外製エキマニ社外のゲート式タービン上付け。
ターボチューニングの最高峰?
そのためにはSUS材などを溶接した社外のエキマニが必須になります。

確かに、ボンネットを開けたときの優越感!GSで必ずボンネットを開けたくなる。
ビジュアル的にも優越感を味わえるチューニング。

が、実際のところ フランジの反り 割れ による排気漏れとの戦いでもあるわけです。

私も始めは 反り&割 と散々戦いました。

反りについては一度火をいれ反るだけ反らした後にフランジの面出しを
すればその後はあまり反らなくなります。

が割れだけは素性が出てしまいます。
オリジナルの材質と形状で補修しても再発することが殆どではないでしょうか?。

また、殆どのものが脱着なんて考て無いので補修作業も大変なことになります。

数社のものを試しました。1種類を除き全ての物は割れが頻発してしまいました。
割れなかったのは GTS-Rタイプの集合部が通称「モナカ」と呼ばれるタイプです。
が、冷間曲げなので反りは一番ひどかったかな?

で結論として「マニにはお金をかけろ!」
です(笑)

「お金をかける=手曲げ」になるわけですがお任せはだめですよ!

目的は「効率がよく割れにくい」なわけですが大事なのは
1:どうやったら効率が良くなるのか?
2:どうやったら割れにくくなるのか?
を、よく考えて作業をしていただき方と相談する必要があります。
また作業者の技術が高ければその方の経験、意見を取り入れると最高ですね。

割れ対策のイメージは「熱変形しても溶接ラインに集中的な応力がかかりにくい形状」。
また効率としては2点気を使いました。
1:ポート出口でいきなりラインを曲げない
2:タービン直前にガスを出来るだけ整流させるためにストレートを長く。

’1:’の副産物は作業性でネジが全て上からアクセスできます。
’2:’はエンジンマウントギリギリまで下げて十分な空間を確保

’2:’についてはやりすぎでエンジンマウントと干渉して手直ししたのは内緒です(笑)

識者からみればまだまだかもしれませんが個人的には満足な結果でした。

写真のマニは昨年7万キロで2回目の補修をしたときの記録です。
ガッツリと補修して1.5万キロ走っていますが今のところ大丈夫のようです。
脱着も2時間あれば十分に作業可能です。

が、今までは序章です(爆笑)
先回コメントをいただけました朝日様のところに
純正マニ&ゲートフランジ溶接&アダプターなる記事が(9/23版:リンクははりませんが勝手にすみませんm<(_ _)>m
なんか「貧乏くさい(失礼)」手法ですが
なかなか理にかなっています。すばらしいアイディアではないでしょうか?

1:純正鋳物での割れ対策
2:タービン取り付けアダプターによるタービン前の清流
3:下向き取り付けによるエクステンションの曲がり低減->タービン出側の清流化
4:ノーマルチック!!(ビジュアル系には不向きかな?)

マニ交換を考えていられる方の参考にでもなれば幸いです。
 






Posted at 2012/10/20 00:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ
2012年10月16日 イイね!

社外ECU

唐突ですが、社外のECUを使っているわけです。
2002年ぐらいにひょんなことから銀箱のECUを使い出しました。
それまでは CA18で128ロム。
その後はGTS-4でRB20のECU。
シングルのマスメーターで容量が足りなくなったのでRB26のECUを使用してツインマスメーター化。
全部純正ECUのデーター変更でセッティングを。
RB26は速度対応のマルチマップで絶好調!!!だったんですが。。。

遊びで銀箱いれてD化したのですが、劇的に音が変わったのを覚えています。
いい加減なデーターだったんですが音が変わりました。

たったそれだけなのですが次の週には金の箱が手元に(爆笑)

一体何が違ったんでしょうね。

制御は「燃料噴いて火花飛ばす」だけなはずなんですが。。。。

で、10年も社外のECUに付き合っています(^^;)。

噴射制御(一斉、グループ、シーケンシャル)の差かと思うのですが。。。。

馬力だけで言えば大差は無いかと思うのですが。。。。







Posted at 2012/10/16 21:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | クルマ

プロフィール

「見た目もゴツいからストーカー相談はしやすいな(笑)人徳人徳(^^)」
何シテル?   06/17 23:11
みんカラにデビューで≒2年。 ほとんどのネタは10年連れ添った蝸牛RX6。 師匠の許可も出たのでタイトル変更です。 10年目でRX6TCWもRX6...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
1415 16171819 20
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

ピストンとバルブクリアランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 17:44:10
少しは進化? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/24 21:45:35
ガスケットにヘッド(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 23:17:44

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
エンジン RB26改2.8ベース クランク・ピストン・コンロッド  東名Kit メタル関 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマルの写真を探してみたけど・・・残っていない。 ま、デジタルカメラなんかほとんど普及 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
本物のSSS-R(CA18)です(エアコン付き) 岩手在住のときに購入。 度重なるミッシ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
NC削りだしのチョロQです

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation