• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぃぞぅ@ekZEPHYRのブログ一覧

2016年04月01日 イイね!

復活。

復活。

ハブベアリングも修理完了して
車内が静かでウハウハしてましたが
先日のマフラー交換で、すっかり振り出しに戻って
色々とヤケクソな どうも僕です。。。orz

みなさま夏仕様・タイヤ交換はされましたでしょうか?

ん?俺様ちゃん?


・・・面倒な事は後回し(ぁ


はて、ちょっとウハウハな感じなのでブログ書き書き。

何いい事あったんだって?

それですね・・・

故障&放置してて いつか 余力が出来たら
OH出して、復活させようと思いながら 早数年・・・

それがですね



復活したんですよ!

愛しの SANSUI AU-α707i !!!!!(号泣

根っからの山水ファンで、
人生で 過去に所有していたシステムコンポx3台も山水製品。
※内2台は ショートさせて火噴いて、同じコンポ買い直し(爆死

その後、コンポ邪魔・・・と思い経ち処分。

何故か アンプ単体に手出して、気が付けばもっと邪魔に(阿呆
YAMAHAのアンプに浮気した時期もありましたが
やっぱり山水に戻ってしまった罠。


長年愛用してましたが、
電源ON → 保護回路起動 → 電源即落ち な症状が頻発。
はい、古いアンプによくある症状(T-T
封印してそのまま4年以上。。。


別部屋に置いてましたが、
荷物整理でスペースが空いたので自室に移動。

移動ついでに、コンデンサーだけでもチェックしてみるか?
と思い経ち、ケースオープン。

大量のホコリ・・・orz

そういや、ホコリ・基盤の掃除すりゃ復活する事もあるよなぁ
昔、テレビ バラして 丸ごと水洗い→一週間完全乾燥
で復活した事あったし(ぁ

で、ガッツリホコリ掃除したら・・・直りました(T-T

現行のデジタルアンプの方が絶対的に音がイイ!
という意見も多々ありますが
この時代のアンプだからこそ出せる音色は別格。

柿本のマフラーじゃないけど
音聞いて 「やっぱり山水の音だぁね。。。」言えるシアワセ。

ライブ物の音源聞くと、ノイズだったりモニターの音割れだったり
今まで気づかず聞いてた音源のアラまでくっきりわかるのは
いい事なのか悪い事なのか・・・?(

とにかく 復活したのでウハウハです(はぁと


但し、スペースの都合
山水スピーカーx4 は眠らせたままなので



スピーカーは自作のコイツのままなんだぜ。。。orz

そんな自己満足ブログ(T-T

~構成~
・SANSUI AU-α707i(プリアンプ
・DENON DCD-715(CDデッキ
・ONKYO T-405W(チューナー
・SANSUI G-700Di(グライコ
・自作 塩ビ管なアレ (スピーカー

Posted at 2016/04/02 00:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 俺様ちゃん工房 | 音楽/映画/テレビ
2016年03月26日 イイね!

手術。

手術。

ようやく雪が解けてヒャッハー!
思ってたら、毎晩雪降りやがってコンチクショー!(

まぁ、雪もなくなったし
ボチボチ夏仕様に戻しますかね?
思ってたら、アチコチ故障個所判明で
直すまで 夏仕様にできねーだろコンチクショー!(
※エアロの都合、Dで嫌な顔される(ぁ


そして出費。。。orz

まったくもって諸々ツイてないので
家出したい衝動に駆られてる どうも僕です。(涙目



はて、今回は 備忘録兼ねてるので 超長文&写真多め。


興味ない人は

で、お願いします。

ちなみに音楽ネタではありません(


はて、先日 某みん友さんのご厚意で
送料のみ負担で頂きました(多謝



”BDを読み込まない” PS3


ワタクシ、PS2止まりな人間なので もうウハウハです(T-T

チェックするにも PS3ゲー なんて持ってないので
深夜に友人宅に押しかけて、5本程強奪してきました(ぁ

で、チェック。

○BD・・・読み込まず
○DVD・・・数回 ディスクを出し入れしないと読まない

前談通りの症状です。

早速、密林にて発注したのがコレ。



箱を開けると


ブルーレイのピックアップです。

今回のPS3は 型番 CECH-2500A。
適合レンズ型番は KEM-450DAA ですが
調べてみると KES-450A の方が相性良さそうなので
KES-450A をチョイス。

時は来た!

というわけで
早速、PS3をひっくり返します(


赤マル箇所は メクラ蓋になっているので
精密ドライバーのマイナス辺りを突っ込めば簡単に外れます。
外すとネジ山がコンニチワするので、容赦なく撤去。

緑マル部分(写真では陰になってる)には・・・



ヘクスローブなトルクスネジになってるので
こちらも3本撤去。

トルクスなら、ラチェットのビットセットに入ってるぜ!!
思って余裕かましてたら、
手持ちのビット最小は H10。
PS3のトルクスは H8・・・
アストロまで走って H8のトルクスドライバー買ってきましたよ
本当にありがとうございました(号泣



ネジすべて外すと上蓋が外れます。
フロント側に引掛けてあるので 後ろからカパッと外します。

外して全裸(ぁ になったら、PS3後部の電源ボックスを撤去。
青マル箇所の 電源カプラーを外し
そのコード下にあるネジx2を撤去。

電源ボックス外すと・・・

あ、写真撮り忘れてた(白目



ちょっと前後しますが、イメージ図ということで。。。
ディスクドライブの天板を止める ネジx5 を撤去して
天板を外すとディスクドライブのさらに内蔵が露出。



ディスク挿入部を撤去。
赤マル部分が ツメでハマッてるだけなのでささっと撤去。



またしても写真撮り忘れなので代換え写真にて。

上の赤マル部分(実際は電源ボックス撤去済)には、
ピックアップ部を固定しているネジx1 とフラットケーブルx3
があるので、すべて撤去。
フラットケーブルは”耳”が付いてるので
”耳”を引っ張ればケーブルに負担かけずにスポッと抜けます。




ようやくピックアップ部に到達。
裏蓋はネジx1のみなので、フラットケーブルに気を付けながら
ササッと撤去。
青マルのネジx4を撤去。




これで完全にピックアップ部がフリーに。
次いで、ピックアップを保持しているシャフト2本を撤去。
シャフトは切欠きに金具で押さえつけているだけ。
金具を曲げないよう気を付けながら、シャフト撤去。



ピックアップ摘出完了。
ピックアップ左にある白いパーツ(ネジシャフト可動箇所)は



交換ピックアップには付属していないので
取り外して流用。

あとは逆手順で
・ピックアップ部
・ディスクインサート部
 ※ピックアップの天板は組み立てない
・電源ボックス

までもとに戻した所で、動作チェック。




・・・キターーー(゚∀゚)ーーー!!

見事復活。

BDもDVDもサクサク読み込みます(感涙

残りの箇所も 全部組み直して完了・・・はマダ。(ぁ


ついでなので、



余ってた2.5inch HDD(320GB)に換装してします。




再度PS3ひっくり返して、
長方形のメクラ蓋をあけるとHDD固定ネジx1。
撤去して、次は正面。




正面HDD部の蓋を右にスライドして撤去。



HDDが表れるので、取っ手を引っ張って摘出。

出てきたのが・・・



用意していた320GBと全く同じモデル・・・Σ
HITACHI製容量違いドライブでした(笑

ササッと組み替えて、完了。

SONYのHPから システムアップデータをGETして
USBメモリに放り込み 起動・・・

「システムアップデータが見つかりません」


・・・何故だ!!??(号泣

凹んでる暇あるなら、手動かせ! ということで
何気に別のUSBメモリにデータ入れて、
差し込むとあっさり認識・・・??

USB3.0 のUSBメモリ は認識せず、USB2.0だとOK・・・
なんぞそれ(涙

知恵袋で調べてみると、
「PS3はUSB2.0ですが、基本USB3.0は下位互換OK。
 しかしPS3では、稀に認識しないUSBメモリもある」

・・・レアケースかよ(号泣

兎にも角にも、無事設定完了。

摘出した160GBは


USB外付けケースに入れて有効活用(


兎にも角にも 無事修理完了。

が、 BDピックアップ交換は
当初すこぶる好調でも 1週間くらいで 死亡するケースもある
との事なので、ビビりながら様子見します・・・(白目


というわけで、超長文な 作業備忘録でしたっと。

さて、PS3のゲーム持ってないし
検証用に強奪してきたゲームも返却したし・・・

BDプレイヤーにするか、初代PSゲーでもやるか(ぁ


PS:参考にさせて頂いた諸兄HP と
  ご厚意でPS3譲って頂いたkobaさんに 大感謝 m (_ _) m
Posted at 2016/03/27 02:57:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 俺様ちゃん工房 | 趣味
2014年12月07日 イイね!

タイトルのネタがない件。

タイトルのネタがない件。

あーもう、雪イラネ・・・
寒い・・・冬眠しよう・・・


どうも、超絶寒がり
且つ 極度の冷え性な どうも僕です。







時代が時代なら
非国民!! 言われて 村八分くらうだろう
クリスマスとやらが近づいてますね。

「クリスマス」 語源・・・なんぞや?

ジーザスなクライストが云々・・・な感じなんだろうなぁ?
思ってましたけど
「Christ(キリスト)は
 muscle(マッスル)

じゃぁないんですね。(たわけ

本来の意味は・・・




自分で調べたまえ!!(何様


そんな訳で、在庫片づけてみましたよっと。



雪だるまとツリー





片足あげて なんか 感じ悪いオッサン




積プラもありますが、
積ナノブロックになってきてるので
少しずつ片づけますか・・・

ハロウィンモノは来年作ろう(遠い目



うん、寒くなると車どころじゃなくなるので
ひたすらオフタイムは物作ってまする(ぁ
Posted at 2014/12/08 00:20:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 俺様ちゃん工房 | 日記
2014年12月03日 イイね!

頭 弐。

頭 弐。

なんか勢いでPC用モニター追加で2枚欲しくて
ウズウズしてますが、実際置き場ないので
自重するしかない現実。

どうも、後先考えない僕です。

まぁ、広々とした画面で
ネットしながらTVみたいそれだけなんですが(モチツケ





さぁ、どうでもいい感じで
先日の頭に引き続きその2。
先月からのテーマが
積プラの山を崩せ
なので、空き時間見つけてチマチマやってますが
なぜか・・・山が増えてる(ぁ

2つ作って3つ増えたのは秘密です・・・orz
※内2つは後日オクに出品予定の安物買付品(汁


今回も某雑誌のオマケ品。
オマケの実力、見せてもらおうか? な感じですが
面倒だったので作成工程は撮影してないんだ。。。




ドヤ顔


こんなもんどーすんだよ!


・・・有効活用するんですよ、”土台”として。



こんな感じで。


あー、もう 1/48でデカイとはいえ
1ピース成形のトリコロールは、マスキング面倒・・・
次はもっと楽なアレにしよう・・・

10年くらい寝かせてるブツですが(本当


そういや、車弄るの忘れてた(ぁ
Posted at 2014/12/04 01:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 俺様ちゃん工房 | 日記
2014年11月26日 イイね!

頭。

頭。

先日のカレーで
胃もたれMAX起こして
ド疲れモードにもかかわらず
二時まで眠れなかった

どうも、胃腸の弱い僕です。






どうでもいい感じで
先日のダイワさんの前に勢いでやってた作業。




サフ + 黒鉄色吹き



バルカン部開口



赤(赤+黒少々)吹き+襟元の下地(黒)吹き



赤マスキングしてグレー吹き



グレー マスキングして、再度下地の黒吹いて



テッカテカの金吹き



金の乾燥を待って、上からエナメルのブラック吹き



マスキング剥がして、エナメル溶剤でエングレーブのふき取り



パチ組み

シナンジュのヘッドディスプレイ。
ガンダムエースって雑誌の付録だそうで。
最近の本のオマケは侮れませんな・・・orz

あーもう、面倒だったけど
エアブラシ楽しい・・・臭いけど(白目

Posted at 2014/11/26 23:12:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 俺様ちゃん工房 | 日記

プロフィール

「チィッ!!あの程度で折れるとは・・・
まぁあんだけどんがらがっしゃんで、
この程度のダメージしかと考えると、まだまだだね(何

というわけで、肋骨行きました(大笑

・・・初体験って、ちょっぴり痛いのね←
※人生初骨折」
何シテル?   08/05 03:06
とある偉い人が言いました。 「夢を持ち続けろ。  何と言われようと、俺たちは馬鹿で上等だ!!」 やるからには突き抜けてナンボ。 日々精進也。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
23/02/22 納車 スバリストの仲間入りさせていただきました。 1.6i-S ア ...
カワサキ ゼファー400 カワサキ ゼファー400
フロント一式をZXR400(H型)仕様に入れ替えて 一時期の漆黒仕様から 青+ゴールドタ ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラ道 (トヨタ ランドクルーザープラド)
色々あって増車(仮)。 冬場の峠・長距離移動用。 じーぜる 3.0L。 燃費悪(白目 ...
ホンダ スーパーカブ50 カブエイティ( (ホンダ スーパーカブ50)
断じて 某アニメに影響を受けたわけではn(ry 弄り甲斐のあり過ぎる ある意味最強クラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation